ブログ記事31件
撮影日2023.6.23撮影場所JR西日本本四備讃線児島駅及び岡山行車内227系導入により先行きが危惧されている、先日撮影した115系300番台です。(一枚目)・折り返して岡山駅へ向かうD-25編成です。115系300番台は1973年から1977年まで488両が製造されたグループです。基本番台を元に当初から冷房車として製造され、集中式冷房AU75Cを搭載し前照灯はシールドビーム化、側窓はユニット窓となり側面は電動式行先表示器を準備工事としました。車体は難燃
撮影日2022.5.28撮影場所特急「しらゆき」新井行き車内前回に続き、一昨年乗車した特急「しらゆき」号の紹介です。訪問時は「しらゆき」2号新井駅行きの乗車でしたが、時間の都合上手前の高田駅までの乗車となりました。今回はまず車内を紹介して行きます。(一枚目)・1号車クハE652-1104の車内です。「しらゆき」は1・2号車が指定席車となっていますが、特に自由席と内装に違いは有りません。E653系は元々全車普通車として製造されていましたが、7連については
今回は、千葉方面などで活躍している209系2000・2100番台について紹介します。僕的にはこの前面デザインが気に行っているのですが、皆さんはどうでしょう。E131系に置き換えられつつありますが、まだ千葉駅に来たら1回は目にしますね。車内は、中間車がオールロングシート、編成両端の車両がセミクロスシートです。まずは中間車から。この209系の車内が、所々進化しながら今の車両にも受け継がれています。2010年頃まで京浜東北線で走っていたため、混雑に耐えるべく吊り革や座席間の握り棒など、意外とざわざ
札幌〜函館を結ぶ特急「北斗」、札幌〜帯広を結ぶ「とかち」や、帯広の先釧路まで足を伸ばす特急「おおぞら」、さらには平日朝に手稲〜札幌間で運行されるホームライナーに充当されるこの車両。原生林を強力なエンジンで静寂を切り裂くように走る姿は見てるだけで惚れ惚れしちゃいます。車内に入ってみましょう。車内はまるっこい紫色の「グレードアップ指定席」が並び、床にはひし形の模様が描かれ、分かりづらいですが通路直上の天井は紺色となっているこの車内、どこか欧州らしさを思い浮かべたあなたは正解。実はJR北海道は最