ブログ記事6,706件
日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、何処にでもお出かけしています。コースターバスコンでも旅に出ています。車中泊では、povoとホームルータでネット環境を構築しています。車中泊の旅に出た時は、一日に10GB程度使用するので、24時間使い放題(330円)をこのルータで使うのです。デザリングだとiPhoneが発熱するし、電波が弱い時に速度が落ちるのでホームルーターで運用しています。昨年の5月に5G化するべく、ホームルータを最新化したんです。使っていたホームルータはフリ
ワンステップでは入庫も続々!NV350キャラバン5ナンバー8人ディーゼル4WDも入庫!5ナンバーで2年車検で8人乗りの優れもの!そして今人気の599ライトイエローが2台揃いました!先にワンステップ告知で期間限定で北海道以外の県外の方は100系200系NV350キャラバンの全国陸送が無料です!北海道にお住いのに方には燃料満タンサービスがございます。イベント期間はGOOネット、カーセンサーネットで御確認ください!男工場長ハイエースワゴン10人乗りGL、DX最近多
日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、何処にでもお出かけしています。キャラバン君、4WDですけど、買った時から尻下がりです。車中泊車にDIYして、おそらく荷室の荷重は350キロ程度になっていると思いますが積載物で更に尻下がりでカッコ悪し。それに乗り降りする際、運転席ドアが尻下がりのせいかと思うが、途中で止まらず乗り降りに支障が。なので、駐車場に置く時は、ドアが全開できるように隣が空いている離れた場所に置くのだが、トナラーが出現するのだ。なぜ、空きがいっぱいあるのにワタクシの右隣にわざわ
日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、何処にでもお出かけしています。たまにはシビリアンバスコンでもお出かけしています。車中泊の旅では、リモート視聴で地デジやBS放送を見ます。povo2.0の1日データ使い放題を使い、リモート視聴以外にもインターネットや動画視聴で使っているので、気にならなかったけど。この頃、近場徘徊しており、データ使い放題で見るのはもったいないので、強電界用のフィルムアンテナで地デジを見ています。DXアンテナ製です。おそらく、丸い部分が地デジで周りの部分F
こんにちは私のブログに来て下さる方の検索ワード1位が4~5年ずっと変わらず「プリウス車中泊」でそして、2011年の夏に扇風機と虫よけネットだけ持って初めて車中泊した記事がずっと閲覧数1位・・というのがモヤモヤしておりましたこんな不完全で不親切極まりない記事に行きついた方がどんなにガッカリしたことか(;^ω^)と・・・そんな気持ちもあって、今回は、現在の車中泊仕様の詳細をご紹介しようと思います。少しでも参考にして頂ければ幸いです★
昨日お世話になったのはここいつもお世話になってます🙇♀️でも、うすぐ乗船無計画だけど一応2週間の予定で東北周ろうと思ってる。旅の様子は帰ってからゆっくりアップしまーす!
エコフロー社のサイトでパワーシステムについてお勉強・・・まずはコルドバンクスのILisについて疑問がいくつか。まずはILiSに直接ポータブル電源を繋げないのか?コルドバンクスに搭載されているILiSのパワーハブを観察すると、DC充電用コネクタが空いています。最初は、これにポータブル電源を繋げないかと考えたのですが、サポートに確認すると接続NG(汗)それなら、車載の家庭用エアコンをポータブル電源で駆動し、ポータブル電源の容量がなくなったら、車載のサブバッテ
9月20日(金)は曇天だったが、道の駅シリーズ最後となるオホーツク西部への車中泊の旅を敢行。2泊3日で12駅を巡る予定だ。朝7時半過ぎに札幌を出発。嫁さんに持たされた握り飯を頬張りながら運転。札幌ICから道央自動車道に入り、比布大雪パーキングでトイレ休憩。士別剣淵ICで道央道を降り、東へ進んでいくとサンルダム(下川町)があった。天塩川水系サンル川に2019年完成したダムである。立派なダムを横目に道道60号(下川雄武線)でサンル川を上流へ進むと、林道が川に沈む何と
日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、どこにでもお出かけの準備中です。充電制御、どんなもんかと実測です。うちのキャラバン、充電制御されてる車ですけど、どんな制御なの〜ってことで、始動前、始動後でバッテリー電圧の変化を測定してみました。この前仕入れた優れものを使います。これです。ナポレックス車用電波時計/電圧計/温度計FizzVTメータークロックブラックカープラグ給電(DC12V)誤警報カット/電圧異常/路面凍結警報機能搭載NAPOLEXFizz-
日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、何処にでもお出かけしています。コースターバスコンでも旅に出ています。エンゲルの冷凍冷蔵庫を使っている。コンパクトでセカンドシートとの間に置ける。しかしね、コンプレッサー動作時の音と振動がいただけない。この機種、切り替えて、温めも出来ます。使ったことないけど。2年ほど前に冷凍庫が欲しいねということで、追加買い。カタログスペックでは、マイナス18度まで冷えるそうです。温度設定が上面にあるのが良いです。温度ロガーを入
日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、何処にでもお出かけしています。たまにはシビリアンバスコンでもお出かけしています。ソーラーをルーフに載っけるのに悩みが多い取り付け方法。ワタクシの場合は、枠付き型のソーラーパネルを使います。ルーフキャリアのバーに取り付ける金具です。色々と探したのですけれど、コレが一番良いかと思いました。この金具、カチオン蒸着でコーティングされているので錆びないと思います。既設のソーラーの固定に一年くらい使ってますけど、サビなしです。YHT補
大阪在住。私(38)、夫(38)、9歳長女、5歳長男、1歳次女。ステップワゴンRP85人でホテル探しがなかなか大変(添い寝が子ども2人までしかできない。アパホテル等大人3人可能な部屋がそもそもないホテルがある。大人3人可能な部屋でもなぜか添い寝2人を追加できない場合がある。)&ホテル代が高い。素泊まりだと尚更もったいない感。まだ子どもたち小さいしステップワゴンで車中泊できるんちゃう?てことで最低限のグッズを揃えて、2週連続車中泊旅行しました!!我が家の思う最低限グッズ紹介し
1年で一番過ごしやすい季節に突入しました!北海道観光にも良い季節にました。これからの季節は富良野ラベンダーや、夕張メロンも、、、そして本日こちらはハイエースコミューターの内装製作編!227系のディーゼル4WDの2ナンバーベースの14人乗りを今回は1ナンバー8人乗りシートをロングスライドで製作スタート!ベースカラーは599ライトイエローカラー!ハイエースコミューターディーゼル4WD!内装全バラシで床張りをミリ単位のレベルを計測してスタートです!ロングス
お世話になってます『道の駅かくだからたんや善治郎』お世話になってます『お誕生日車中泊』お世話になってます今週は早番の週だったので金曜日の夕方から出発です19日は嫁ちゃんのお誕生日だったのでお誕生日車中泊です…ameblo.jp続きですこの日お世話になったのが道の駅南相馬国道沿いにある道の駅ですが夜中はあんまり車が通らないので騒音はあまり気にならないかもしれません嫁ちゃんは耳栓して寝てましたけどこの日の車中飯は安定の鍋です冬はしょうがない!(笑)寒い夜には寒い地方のビー
こんにちは今週末は、久しぶりに普通のキャンプ楽しみだな~やっぱり、ボーっと何もしない時間を楽しむには、キャンプだよねーとか言いながら、なんだかんだとやることが多いのもキャンプなんだけどw今回は、久しぶりに長野に行ってきまーす標高も1330mなのできっと涼しいはず。さて、約2週間かけた北海道車中泊の旅の記録も終了~ですが、今回旅した費用も覚書として残したいと思います今回は、青森→函館・函館→大間のフェリー以外は、すべて、愛車サーフさんで移動しましたー交通費
日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、何処にでもお出かけしています。たまにはシビリアンバスコンでもお出かけしています。テレビスタンドを固定していたテレビ。角度が固定で見えにくいという不便が。それにバックドア側から見れないし。これを解決するにはテレビの壁掛け金具です。Amazonで購入です。設置要件は角度を変えられることと、バックドアを開けてもみられるように、左右、上下角度が変えられることである。デカいマウントでした。そして重量もある。42インチサイズ
日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、何処にでもお出かけしています。たまにはシビリアンバスコンでもお出かけしています。そろそろ4年経過のポータブル電源。ECOFLOWのefdeltaです。出た当時は、車中泊に革命が起きると思った。なんたって電子レンジが使えるからね。今のところ元気に稼働しておりますが・・・・・たまたま見つけたこれ。昨年の10月に発表されている。なんじゃ、コレって感じ。なんと、ワタクシが使っているefdeltaのリコールである
こんにちは。今日は仕事は休みです。昨夜、ブログを投稿してすぐに妹から電話がありまして「昼間実家へ行ったらお父さんが「痛い、痛い」と言ってベッドから起き上がれないでいるし、自分で立てそうにもないからわたしが明日病院に連れて行くよ。多分、あの感じだと1階には降りられないだろうから『降りられないなら仕方ないね救急車呼ぶよ』って言って呼んじゃうから!で、お姉ちゃん、消防署にどういう風に話したの?こういう場合、どう伝えたら救急車が来てくれる?」と聞いてきたので救急車要請の許可を得
日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、何処にでもお出かけしています。たまにはシビリアンバスコンでもお出かけしています。ワタクシの相棒キャラバン君。車中泊車でベッドテーブルなど製作したので積載物の重量が大きいデス。構造変更時に体重測定したのですが、結構な積載量でしたよ。前軸1270キロ→1280キロ後軸800キロ→1030キロ240キロの増量でした。スペアタイヤ無しですし、その後にソーラーとかリアラダー、荷物などで増量しているのでおそらく後軸
おはようございます➰🌸🌸🌸🌸🌸長野県車中泊の続きです➰🚐🐶💨💨💨💨💨雪景色の北アルプスを見ながら安曇野から大町へ向かうよ➰🚐大町に近づくに連れ残雪がっ😳凄いなあ💦どれだけ積ったかよく分かる☃️駐車場は除雪されてた🐟オープンの7時をちょっと過ぎちゃったw😬鹿島槍フィッシングセンター到着🎣エリア内は除雪されているが雪の壁っw➰😳いつもの上のエリアでフィッシングスタート➰🎣🎣🎣🎣🎣除雪されてるがポンド周り雪があって入れない場所もあり大変だあ➰💦下のポンド🐟上のポンドを目指す💦
最近サブバッテリーのヘタリを感じてきました。設置してからまだ2年ぐらいしか経過してないので少し劣化が早い状況です。今回は思いきってリン酸鉄リチウムイオンバッテリーに入れ替えしますLiFePO4。現状は12V200Ahを2個を直列接続で設置し24V仕様としています。配線を取り外しました。1個53キロの超重量級です。これが2個で106キロのとんでもない重量が入っていました。取り外した2個のバッテリーを倉庫まで命がけで運び込みました。1個53キロは人間の持ち運びの
日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、何処にでもお出かけしています。たまにはシビリアンバスコンでもお出かけしています。キャラバン君でペーパー型の簡易アンテナを使っておりましたけど、駐車場所によっては不安定あるいは受信できない場合があったので、地デジアンテナを更改しました。東京スカイツリーから直線で40kmの距離ですので、所謂、強電界エリアだと思います。『車中泊車で地デジを見る』日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、何処にでもお出かけしています。たまにはシビリアンバスコンでも
日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、何処にでもお出かけしています。たまにはシビリアンバスコンでもお出かけしています。久しぶりにビルダーさんへ。色々と雑談です。コースターは、受注停止になっていたけど、最近になって受注開始、しかし、1日で終了したそうで。できる限りの台数を発注しておいたそうだ。ハイエースにしろ、タウンエースにしろ、ベース車に振り回されるビルダー泣かせのトヨタだと思う。エンジン排気量が2800CCのディーゼルターボで、非力ではないかと聞いたけど、問題なさそうな
日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、何処にでもお出かけしています。たまにはシビリアンバスコンでもお出かけしています。相棒のキャラバン君にソーラー搭載しました。昨日は、ソーラーの接続方法を評価しましたけど、本日は、走行充電とソーラー充電を同時に実施した場合の評価です。なぜ、同時充電することを考えたかというと、ワタクシの使っている走行充電機は、レノジー製の50A充電器で、ソーラー入力も可能ですけどソーラー入力があると各々25Aになってしまいます。PVの入力電圧が低いのもあ
土曜日(10日)から2泊3日で山口県へ行ってきました!目的は山口県のつつじの名所『大平山公園』(防府市)でツツジを楽しむため~♪その他にもこんなところへ行ったり(↑萩城址バックに海散歩)あんなところへ行ったりしてきたので(↑カルスト台地の中を爽快にドライブ)この話はいつか詳しく。。。(↑GW明け直後の週末は人も車も少なくて移動も観光も楽チンでしたわ)
ここってなんだか余った空間だよね・・・・棚欲しくねえ!?ってことでリヤハッチ前の天井部分に棚こさえてみました壁面の適当なところにナッターでM6ナットを埋め込んでアングルを締め付けいつもの杉カフェ板を渡しただけのものダイソーで買った半透明ニスを塗りずれ落ちないように前端に細パイプを取り付けてありますちょうど3段ボックス用のボックスが2個収まるので細かいものが整理できそうです毛布などの
日産のキャラバンNV350で車中泊の旅、何処にでもお出かけしています。たまにはシビリアンバスコンでもお出かけしています。ミニベロに空気を入れるために買ったマキタの電動空気入れ。8kpa近くの高圧タイヤで走行毎に空気調整していた。手動ポンプは非常に疲れるわってことで。タイヤ容積がちっちゃいので注入は数秒。とっても便利で、車に自転車積んで行く時はこの空気入れをマキタの箱に入れて持っていきます。マキタ(Makita)マックパックタイプ2A-60517
なかなか腰が上がらない…買ったまま放置されてた品々↑あと、やろうやろうと思っていた横のイレクターパイプ。120cmから140cmにしたい。前後に10cm延長したい。天井部分の荷物をもっと後ろに置くと居住スペース広くなるし前側には角に扇風機挟む場所ができる。交換自体は簡単なんだけど寒い時にはやりたくない車いじり。が、この日晴れて車の中がポカポカ。と思い腰を上げてホームセンターへ!ちょっと長めの2mのイレクターパイプを2本買う。あとメタルジョイントも。セット売りが
先日ハイエースの小窓からの雨漏りに驚いたところですメーカーの対策としては今回水が溜まっていた溝の底に穴を開けボディーやドア内に流すというものだそうだ要するにメーカーさんでは雨漏りするのは仕方ないと諦めて漏れて溜まった水が車内側に溢れないようにという対策をしたということのようだなので、対作が終わったハイエースには溝に穴が開いてある!・・・らしいま、その穴がゴミや泥で詰まったら・・・・なんて考えてしまうケド笑しかし
色々と思案の末、家庭用冷蔵庫を設置。今回は設置作業の記録です。『快適化という名の破壊活動・・・冷蔵庫パート2(汗)』我が家のコルドバンクス、ビルダー純正オプションの冷蔵庫は価格面で装着見送り。キャンピングカー購入検討中は、ポータブル冷蔵庫とクーラーボックスの組み合わせでな…ameblo.jp設置場所は、バンテック社純正オプションの冷蔵庫取付位置と同じ、ガスコンロ下のキャビネットスペース。まずはキャビネットスペースの扉関連の部材と、DIYのやっつけ仕事のスライド棚などを撤