ブログ記事2,316件
2泊3日で、香川県のことでんの初乗り、こんぴらさまへお参りに行ってきた。どちちらも初。わたしはそれほどの鉄道ファンではないが、特別塗装でなく通常でも塗装がいろいろある私鉄の電車は好きで、あとは車両基地、車止めが好きだ。ことでんには、3路線あって路線ごとにラインカラーと称するシンボルカラーがあって、車両の塗装もそのラインカラーに沿って塗り分けてある。それもあって、前から来てみたかった。さて、1日目午後に長尾線に往復乗り時間が余ったので、志度線の瓦町駅からひと駅、今橋駅にある今橋車両基
今回のお話は、お題の通り、Nゲージの固定式レイアウト用のボードを製作していこうと思います。普段は、押入れの中段にそのままレールを敷いていましたが、ポイントを多用したレイアウトだと、配線がごちゃごちゃで、しまいにはレールを敷きたいところまでもスペースと取ってしまい、レイアウトボードの導入をずっと検討していたのですが、個人的には大掛かりな作業を想定していて、なかなか踏み切れずにいました。レイアウトボードと言うと、大手の模型メーカーなどからも販売されているのですが、買いに出かけるのもちょっ
2025年3月の撮影です。名鉄三河線廃線跡を撮影後、初めて三河線の終点、猿投駅に行ってみました。猿投駅から廃線区間方面の踏切で撮影。車両基地が併設され、三河線の車両が休みますが、ん?100系?6000系かと思いきや、右端には豊田線の100系の姿も。豊田線の車両も休むようですね。駅から廃線区間をのぞむと数百m先で線路は終わっています。大手私鉄ではあまり見なくなった構内踏切もあります。赤い車両が沢山休む、いい光景です。最後に本線側から留置線の100系と本線走行の6000系。夕陽に照ら
Nゲージ車両、作業中に作業台から転落し、車体破損、カプラー破損してしまい、本線運行が厳しくなり、部品取り用車両として、廃車前提で休車扱いになっていたサロ481。そのままケースに保管し数年が経過・・・忘れ去られていた存在に・・・そんな車両を久しぶりに発見を契機に、どうにか日の目が当たる存在にできないかと。といっても、車体破損のため、編成に組み込んだ本線運行用での復活は厳しいので、モジュールに置くストラクチャーの一部としての復活にチャレンジです。そうです、元々、廃車前提での車両なので
お越しいただきありがとうございますえ?もうゴールデンウィーク?全く準備してないですけどーーーせっかく塾も休みなのに〜でも学校もあるからね。みなさんはお出かけされるのでしょうか?ゴールデンウィークだったり違ったりですが申し込みの始まっている鉄道イベントがありましたのでお知らせしておきます〜春の文化祭(鉄研)も調べた方が良さそうかな。あと、説明会とか?中学受験、どんな準備したらいいのかな〜💦京成電鉄宗吾車両基地キッズフェスタ2025年5月24日京成スカイライナーに
おはようございます。皆様もご存じのように、東京メトロでは新型車両の導入が随時進められています。同時にそれは、営団地下鉄からの車両の世代交代を意味すると思います。中野検車区では01系電車が、3両編成に短縮され動態保存されています。今でも通電可能と、読者の方から伺い、内心、一安心で御座います。そしてもう1つ注目すべきが、6000系ハイフン車です。こちらは新木場車両基地の職員研修センターで、訓練車両として現役です。あと、写真は掲載致しませんが、日比谷線3000系が千住
お越しいただきありがとうございます『DIYで作る【プラレールの車両基地】』我が家のプラレールの車両基地を紹介します!横48cm高さ84cmの収納庫を4つ繋げたものです。3歳の頃小柄ちゃんなので身長と変わらない⁉︎車両を乗せている部分…ameblo.jp以前ご紹介した【プラレールの車両基地】作り方編です。待っていた方もそうでない方もよろしければご覧くださいねこのような↑8編成乗る棚を作って蝶番で繋いでいます。奥行きが6cmと狭いので二つ以上繋ぎ、L字にセットした方が安定します
近鉄E名古屋線急行・準急通過普通近鉄名古屋駅(E01)←米野駅(E02)→黄金駅(E03)2021年8月21日(土)に訪問した、近鉄E名古屋線米野駅の画像をUPします。単式ホーム1面と島式ホーム1面の、合計2面3線の地上駅です。車両基地の所在地です。名古屋臨海高速鉄道あおなみ線ささしまライブ駅(AN02)が近くにあります。マーケットスクエアささしまと、ZeppNagoyaと、愛知大学名古屋キャンパスと、中京テレビ放送本社と、リンナイ本社の最寄り駅です。名古屋臨海高速鉄道
先日、テクニカルなレールを導入したが、『TOMIX最高額レール1261電動3方ポイントN-PRL541/280-15(F)』トミーさんの誇る技術の粋。最高額レールを導入。1261電動3方ポイントN-PRL541/280-15(F)7,150円2008年02月発売では、開封の儀…ameblo.jpトミーさんには、もうひとつありましたねwこれね。1246電動ダブルスリップポイントN-PXL140-15(F)6,710円2003年08月発売1245電動ダブルスリップ
JR西日本下関総合車両所運用検修センターの電気機関車EF65PF形。現在配置されている10両の中で、国鉄時代から異動がない下関生え抜き機3両のうち、トワイライトエクスプレス色の1124号機と2カ月前に全般検査を受けた1126号機が10月26日、同センター内の洗浄線付近で並んでいました。下関総合車両所運用検修センターの洗浄線と折り返し線で並ぶEF651124(右)と同1126。「トワ釜」は14日の徳山駅での展示後も下関に残っているようです下関のEF65PF形には、①1
KATOの貨物駅プレートを設置していきます。今まであった車両基地を廃止し、ポイントを調整して、貨物プレートに合うようにしました。こうやって見ると路面電車のパーツの流用に見えます。とりあえず設置すると基本セット4枚と延長セット2枚の6枚分設置することができました。置くだけでもかなりいい感じになりますが、地面の印刷はステッカー仕上げとなっています。これがなかなかの作業となりそうです。印刷してくれていてもありがたいのですが、延長する長さによって変わることを考えるとステッカーがいいのかもしれません
おはようございます。本日投稿の写真は、ある日の潮州車両基地の空中写真です。本線から離れた場所にある、解体線の1枚です。部品取り、もしくは解体待ちのために留置されている車両の数々です。復興号の他に自動ドア型のキョ光号、さらにEMU100形の姿も見えます。自動ドア型のキョ光号は、まだまだ走れるのに…と思うばかりで御座います。
みなさんこんにちは。今日の話題です。京阪電車ホームページより。トップの背景にも、すっかり秋本番を感じるようになった今日この頃です。ところで、10月14日の「鉄道の日」前後には、全国の鉄道事業者で、さまざまな鉄道イベントが行われるのも、この時期の楽しみです。京阪電車でも、毎年10月半ばに「ファミリーレールフェア」と題して、沿線の「寝屋川車両基地・工場(大阪府寝屋川市)」を一般開放するイベントが行われています。しかし、コロナ禍のために開催が中止されていた現地・寝屋川での開催が、今年はいよ
数を減らしつつあるという名古屋市交通局3000形。大都市圏の地下鉄車両でありながら、古めかしく感じられるシンプルな顔だちや、名鉄の匂い漂うおでこの車体ナンバー。一度見てみたいと思ってました。鶴舞線で運用され、名鉄豊田線に乗り入れているらしいとのこと。名古屋は近いようで遠いところですが、快晴と土曜日が重なった3月の土曜日、重い腰をえいっと上げ、早朝の新幹線に乗り込みました。新横浜のぞみ東海道新幹線に乗るのは1年半ぶり。乗り慣れているようで居ながら、久しぶりの白い車
前回、「幼児子鉄には京成キッズフェスタがお薦め!」と書きました。→前回のブログ具体的にどんなイベントか?何故小さい子どもにお薦めか?もう少し詳しく書いてみようと思います。京成キッズフェスタは京成電鉄の「宗吾車両基地」で開催されます。…どこ?と、我が家も当選してから調べましたざっくり一言で言うなら「成田の近く」です。都心から行くと、ちょっと距離があります。この京成の宗吾参道駅から徒歩で10分程で、京成電鉄の宗吾車両基地に着きます。歩いていると、フェンスの向こうに古いスカイラ
こんにちは/(^o^)\今回は我が家の固定式レイアウト変更の紹介です変更箇所は車両基地!!現在のレイアウトはこんな感じです⬇️⬇️Lポイントで分岐していく形式となっています留置してある車両で分かるかもしれませんが、収納可能両数は右から10,9,8,7,6,5,4両となっておりまーすこれでは少し長編成対応の留置線が少ないです💦TOMIXから車両基地セットも発売されておりますが、10両程度対応にするとお値段が結構……そんな予算もありませんので自作する予定なので、まずは配線変更という
「京成電鉄宗吾車両基地キッズフェスタ2023」、事前応募制になっていて、昨年・一昨年は落選だったのですが、今年はどうかな?「当たったらどうする~?」と聞くと、「嬉し過ぎて震えちゃう~」といつもこのポーズと表情をしていたのですが(笑)なんと今年は念願の当選選んでいただき、ありがとうございます。子供たちは大喜びで、当日もこんなポーズあ、ちなみにTシャツはこの日の為に作りました(笑)!といっても、無地のTシャツに油性ペンで描いただけですが。車では何度も通っていた宗吾車両
こんにちは、ヒューガなのです朝ご飯の後、ニョロ君と戯れているのですえっ、お散歩に行くのですかというわけで、朝のお散歩が始まったのです「いつもの広場」にPUMA跳びでぴょ~んなのですパパさん、早く上ってくるのですまずは、草むらでスッキリするのですその間、コロ兄ぃはのんびり散策なのです僕はスッキリ出来たので軽く暴れてきたのです時間になったので広場の階段を下りたのですテニスコートの角を右に曲がって…キタキュー車両基地の脇道に進んだのです
自宅で持ち帰った仕事を始めたのですが資料不足で結局会社に行くことに。半日仕事をやった帰りの話。天気はいいしお散歩日和。ちょっと歩いてみようかな~連休前に担当役員から仕入れた情報では尾久駅と上中里駅の間が地下道でつながってるらしい…ネットで調べてみると確かな情報みたいだぞ❗では早速とのことで、まずは西日暮里で下車し、尾久までトコトコ歩きます。天気いいけど、暑さはそんなに感じられず超ウォーキング日和です。そして尾久駅到着確かに地下道入口らしきものがあります。『尾久構内