ブログ記事11,759件
(前回のモロー反射からの続きになります)前回までのブログはこちら・〜原始反射〜不定愁訴・慢性痛・発達しょうがい・・・・原始反射②:モロー反射-脳幹-緊張性迷路反射(TLR)とは?(TonicLabyrinthineReflex)新生児に見られる原始反射のひとつで頭の傾きによる反射です緊張性迷路反射は前回のモロー反射とセットになって発達するといわれており密接な関係にあります緊張性迷路反射(TLR)は内耳(迷路とも呼ぶ)の管腔構造の
早くも引退公演から1ヶ月が経とうとしていて、月日の流れが早く感じます。リハーサルという時間は無くなりましたが、レッスンを受け、バレエ団の皆と会える事も変わりなく。ただ公演日という時間に追われていない自分の気持ちの持ち方に変化は感じます。ピラティスにもようやく久しぶりに行けたので、先生とは身体のバランスや軸が崩れても、とことん今こそ、徹底して取り組みたい、とお話して、今までよりキツいのでは?とも思う事もトライしてみました。見事、身体の変化に戸惑うここ数日ではありますが、ここまで崩してみて再
こんにちは。天職コンサルタントの梅田幸子です。先週末になりますが、東京で、ナカメ式足指バンドの装着講習会を開催しました。ナカメ式足指バンドは、「つける整体」。このシリコンバンドを適切な指につけると、身体の重心バランスを整え、すぐに、身体の軸や柔軟性が変わります。重心バランスによる痛みがその場で解消・軽減してびっくりされることも。※機能の損傷は対応していませんわたし自身も、腰痛や膝痛が出たときに、装着して治まった経験があ
こんにちはダンス修復士まみです今回は基本の動きラテンの回転アクション(ツイストを含む)についてですよくお聞きするのですが回転中にふらつく回転し終わった時にバランスがとれないそもそも回転しづらい・・・ということが起きる方がいらっしゃいます今日はその原因について解説していきます①適切な位置に立つまずそもそも、ちゃんと適切な位置に立っていますかダンスにおいて姿勢は
*アメンバー限定公開を解除しました!(2020年5月14日)Ray式バレエ1Dayスクールお疲れさまでした(^O^)/!!今回はかなりハードだったかと思いますが、楽しく濃密な時間を過ごせましたね本家主宰もがっつりと関わって、「まといのば」で教えているバレエメソッドをきっちり皆さんに伝えておりました!!レジュメにはほぼ全てのコツが書かれていますが、いくつか急遽、追加したものもありましたので、ブログに追記していきますちなみに、がっつりと映像で学びたい
皆さま寒い中お疲れ様です!昨日我が家にとうとうあるものが届きました👍あるものというのは…ミネラルウォーターサーバーです😳普通のウォーターサーバーとは違います!これにはバランスの取れたミネラル・ビタミンをたっぷり含んだ酵素を補給!人体にとって必要な必須ミネラル約30種類をバランスよく配合していて体内で不足しがちなミネラルを摂取することが出来ます!リービッヒの法則というのがあります!それはドイツの学者リービッヒが唱えた「ミネラルは身体の中でそれぞれの相互関係によって成り立っている」と
子供の受験について…将来自立した生活をおくるためにそれなりの収入が身体のバランスがとれている職業につくために良い大学に進学させる必要があると考えています。そのために良い中学、高校を選ぶ必要があるわけで、受験勉強に取り組んでおります。希望する学校には偏差値が足りない。と塾の先生より…あと数ヶ月でどこまで上げられるのでしょうか。私が悩んでも怒っても本人次第なので、みまもるしかできません。毎日塾によって遅くまで自習して帰宅しています。自ら選んでやっています。願うのは、努力が報われるとい
またしても遡って日曜日この日はI垣劉先生のレッスンを受講した。基礎から学ぶアームバランス強度4.5コアヨガ~バランスポーズのための土台作り~強度3です。以前も受けましたが、ピークはバカーサナ、サイドクロウ、ティティバーサナ(足は床と平行まで)の、このレッスン。『初めてトップIRさんのレッスンを受けてみた』近所の店舗にトップインストラクターさんがいらっしゃったので思い切って受けてみた。緊張しつつクラスに入ったら、いきなり逆立ち?アームバランス?してる方が2人い…ame
昨日と一昨日、連休だったので痛み止め💊を飲まずに過ごしてどんな状態かなぁ〜って確かめてみましたが…うん。まだ咳き込んだら痛い…痛みが出始めた頃を10とすれば現在の痛みは3ぐらいかなでも、1番感じるのは違和感結局、患部を気にしているという事実だから、身体のバランスが良くないただでさえ、バランス良い方ではないが意識すればするほど、バランスが崩れるだから、まだまだ安静にしておかないとはあ〜〜ストレスで、食が進むww体重が増えるいっぼうだ。太りやすく痩せにくい体質です介護
こんにちは。いつもありがとうございます。広島市ミュージック・インストラクターの相原尚美(あいばらなおみ)です。「演奏できる身体づくり」を目的とし、身体のバランスを整え、正しい身体の使い方を習得するために、「ボディワーク」を取り入れたレッスンを行っています。ConsoloMusicStudio大人の受講生さんも音楽演奏の身体の使い方を学んでいらっしゃいます。レッスン回数
退院13日目2週間の退院生活を終えて、また明日から2週間の入院です今回の2週間は身体も精神的にも安定して過ごせれました♪何より1番の変化としては、バルーン卒業ができ自己導尿になったことです!2番目は離乳食ペースト食を夜に1回食べるようにしていることもです!導尿は相変わらず、まだ4回/日で実施し自尿<導尿のほうが多いですがトラブルはありませんトータル排尿量としても1200~1600ml/日ととても順調ですしっかり出てくれているので浮腫もなく、体重も2週間で-1.0kg程でしたインア
ハリウッドスターのフィジカルを観て、僕なりにどのようなワークアウトをしているか予想します。今回は、イギリス出身の俳優『トム・ハーディ』を紹介します。僕は、若い頃から格闘技をしています。仕事で忙しい時は道場に通うトレーニングはできませんが、現在でもフィジカルトレーニング(ウェイトトレーニング)を週4-5日、ワークアウトをしています。トム・ハーディの肉体はボディービルダーの肉体づくりとは違って、より格闘技のトレーニングに近いワークアウトをしていると思います。筋肉を鍛えるのに、マシン
以前も書いたことがあるのですが,濡れたらと心配される方が多く問い合わせで頂くこともあります。.濡れることは良いことです。私もマッサージを受けに行って濡れることが多々ありました。.異性に身体を触られるのですから,濡れて当然です。同性でも濡れることがあります。.セックスレスの方なら濡れて女性を維持するのも良いことだと思います。人それぞれ濡れる度合いは違うようですが,私は別にジックリ見ることもありませんし,確認にすることもしません。.逆に全く私が分からないほうが多いです。男性の場合は勃
その名の通りひろい心でいつもジュノ&みんなを包んでくれて控えめだけどこころは熱い大大好きジュノペンさんのブログ写真一枚一枚に愛を感じます♡リブログさせて頂きましたジュノ身体のバランス最高💕😚
風もあまりなく静かな日曜日の朝も、いつものサイクリングコースを走った。ジョギング。ランニング、失速、スロージョギング…、色々ありのキロ発奮ペースで粘る。昨日は厚着していたので今日は走りやすいウェアにしたこともあって快適に走ることが出来た。自分にあったテンポ、ピッチの確認。身体もココロも躍動するリズムを探す。まだまだ途中で何度も失速するけど、心地よいテンポはわかったような気がする。そのテンポを維持出来る筋力と精神力を身につけるのがこれからの課題。暖かいこともあって風向きがいつもと違う感じ
今まで使用した射撃用シューズはこの他に古いタイプのSAUERもありますインソールは色々試してその時の足の状態によって変えました長引いた足底筋膜炎の最中はニューバランスを履いていました画像内の全てのシューズは国際試合でも使用一番長く使用したのはCORAMISAUER現在使用:SAUEREASYTOPインソール:SIDASSIDASインソール・中敷きで足の悩みを解決!|SIDAS-シダスインソール(中敷き)の世界的トップブランド、シダス。足元から身体のバランスを整
こんにちは。Alchemylab.sunokiマエタヒロコです。施術メニュー・予約/1dayイベント/講座/見えない世界とするプロジェクトレベル2、開催中です〜レベル2はですねこれまた、たくさんの体験をします。五行図や、日輪図をつかってワンポイントで身体のバランスや心のバランスを調整する方法とか…経絡をたどって痛みを軽減する方法とか食品が、じぶんにとって・役立つか・中立か・
明日、12月12日より以前ご紹介した↓ララアップを販売開始いたします❤️ララアップは歯科医師が顎関節症の治療から考案した「さとう式リンパケア」の理論でつくられた特許取得の美容アクセサリーです❤️さとう式リンパケア理論では、身体は口腔・胸腔・腹腔の3つの腔(空洞)で構成されていて、筋肉が緊張し、収縮した状態が続くことで身体の前側と後ろ側の筋肉のバランスが乱れて腔が潰れて様々な痛みや不快感、不調に繋がっていると考えています🍀(画像はさとう式リンパケア公式サイト
お尻のトラブルから5日経過しました。病院で処方していただいた薬のおかげで、日に日に良くなってますあんなに受診が怖かったのですが、早めに診ていただいて良かったです。しかし、痛かった。。。。不思議なことに、お尻のトラブル中股関節の痛みを忘れてました。というのも、お尻が痛くて横になっている時間が長く動き回れませんでした。結果、バレエにも行けず股関節を労わることができましたお尻の治療期間に、同じ変形性股関節症の方がブログでこちらの書籍を紹介してくだ
こんにちは。ミリーです。粉瘤の切除から1日。きのうの夜からシャワー浴で泡でゴシゴシと血液などを洗い落としました。テープを剥がすが痛そうで怖くて深夜12時を回るまでグズグスとしてましたベリベリベリっとテープを剥がしました。そして傷口を確認傷口は思ったより大きかったです4cmほどありました。人工股関節の傷口が9cmちょっとだから、大きく感じましたよ。傷口は綺麗に縫い目がありました。抜糸まではシャワー浴が続きます。お風呂で石鹸を泡立てて傷口をゴシゴシ洗うことが消毒だと看護師さ
ピアノ教室Smile-music・space♪主宰一般社団法人個育てコーチング協会.代表理事西城あやです。プロフィールはこちらからご覧ください・・・・・・・・・・発達リズムあそび教室2月の活動日。仙台は、昨日までの寒さとは違ってポカポカの、春を思わせる陽気となりました。5月から、この教室でずっと変わらず、始まりの時間に歌って、身体を動かすのはこの絵本に合わせて。できるかな?:あたまからつまさきまでAmazon(アマゾン)313〜1
こんにちはいつも当店のブログをご覧いただき、ありがとうございます骨盤ストレッチサロンArtBody学芸大学店ですはじめましての方はこちら今日は久しぶりのいいお天気ですね今回は、自転車を漕ぐときに太ももの前が張らないコツについてお話ししていきたいと思います!「自転車に乗ってて太もも前がパンパン〜」という方は多いのではないでしょうか張ってしまう原因はズバリ、、『骨盤の位置』『ペダルに足を置く位置』この2つが大きく関係
ジャズバレエと言う言葉を聞いたことがありますか?聞いたことがあるならそれは私の師『ジュンキョウヤ』先生(晩年改名してエムザブロウになりました)の流れの教室、もしくは先生だと思いますだってこれはジュン(エムザ)先生が作った造語だからですダンスの中でバレエとジャスダンスは相容れない存在ですですがそれを組み合わせてうちのダンスカンパニーの踊りを一瞬で説明出来るものにしたのですバレ
今日もありがとうございます不調の先の夢を叶えるお手伝いの専門家エネルギー整体師の蟹江です(エネルギー整体師って?)僕についてはこちらを見てね!整体喜喜は近鉄名古屋駅から10分蟹江駅から徒歩3分ですメニュー/アクセス/お問い合わせ/電話をかける軟部組織の修復にかかる期間について軟部組織とはわかりやすく言うと皮膚・筋肉・靭帯・腱・骨のことです。損傷した軟部組織が修復にかかる時間は、損傷した組織によって異なります。(簡単に言うとケガや痛みが良くなるまでの期間)組織が
ブログのテーマはトレーニング。まず、私はバレエに向いていない身体なのですがそれを話すと大人の生徒達は「そんなことは!」と言います。本心かお世辞かはわかりません(笑)向いているいないは主に骨格、次に筋肉のことを言っています。私は骨盤がガッチリ、大転子がやや後ろ側に引っ張られ気味の状態がニュートラル。つまり、バレエをやっておらず動きの修正をしていなかったらいわゆるガニ股です。アンディオールとガニ股は別ですよ。外側の筋肉を使いやすいバランスなのでバレエのように中心に集めたい種目をする
こんばんは、爺ぃです。今夜の小ネタは、、、ファットスキーってどうよ?についてお送りしてまいります。ラインのマグナムオーパスが、爺ぃのデブ板1番機。長さ188cmサイドカット148/124/126こちらの記事は、ファットスキーに興味があるけど乗ったことない、少しだけ借りたことはあるけど、どんなだったか覚えてないという方向けです。すでにデブ板ホルダーの方は意見の相違もあるかもしれませんが、ぜひ生暖かい目でお付き合いください。【ファットスキーとは】新雪を滑るための太い板。太
ご訪問いただきありがとうございます女性専用整体Rolf-ConceptWomen's理学療法士星絵美です。→プロフィールこのブログでは女性特有のからだのトラブルについて書いています。またそういった女性に関わるセラピストのお役に少しでも立てればという想いで書いています。このブログで少しでもからだのトラブルで悩む女性の解決につながればと思っています。ロルフコンセプトウィメンズの星です。私は人の身体を見させていただくとき、身体のバランスを考えます。・上半身と下半身のバランス
南アルプス市と富士川町で音楽療法を取り入れたピアノレッスンをしています藤本みかです♪ホームページインスタグラム🌟音楽教室のブログにお越し下さりありがとうございます🌟生徒さんの様子🌸今回は楽器を使ってリズム遊びです!はじめてのリズム遊びは昨年😌先生のまねっこから始まりました👩「トントントン」👦「トントントントン」いっぱい叩きたかったみたい😍そのうち簡単な音符を見ながら叩けるように
恐怖に対する3つの原始反射、HSP(繊細な人)に関係する原始反射、口や手・足に関係する反射を紹介しました。今回は首に関係する「緊張性迷路反射(TLR)」についてまとめてみたいと思います。「緊張性迷路反射(TLR)」には、前方TLRと後方TLRの2つの動きがあります。「前方TLR」は首を前に曲げると、手足が曲がる動きをします。「後方TLR」は首を後に曲げると、手足がが伸びる動きをします。「緊張性迷路反射(TLR)」は、赤ちゃんが寝がえりが打てるようになった
みなさんこんにちは本日も当店のブログをご覧いただきありがとうございます骨盤ストレッチサロンArtBody学芸大学店です初めましての方はこちら身体の悩みのランキングに必ず入っている肩こり肩こりに関する記事や対処法もたくさん出ていますが原因も個人差が大きくすっきり解決することも少ないと思います二足歩行になって頭の重みを首が支えるようになった構造上の問題もありますしこの10年でのデジタルストレスの増加も大きい原因の一つですなので肩首のケ