ブログ記事731件
患者として考える踵骨骨折リハビリの課題と改善踵骨骨折から23週目を迎えました。専門的な治療を受けたことにより痛みはほぼ消失しつつありますが、歩行距離は依然として十分ではありません。リハビリの期限が迫る中で、専門家の指導のもと筋力をつけ、短期間で通常の状態に戻すことを目指して取り組んでいます。足の可動域は良好で動作に支障はありませんが、課題は筋力不足だけではないと感じています。1.全荷重になってからのリハビリで感じたこと全荷重になった後のリハビリでは、歩行距離を伸ばしながら筋力を
今現在、事故から141日目と術後131日目昨日は暑かった💦その中でタイヤ交換、薪割り、洗車と足首も悲鳴絶賛手術日の今日6:30起床朝の回診、看護師さんの対応がありがたい手術日は前日の夜から断食が普通だが朝食食べて良いと7:42朝ご飯今日の食事はこれだけかな朝シャンでいつもの人と会話歯磨き、髭剃り、シェイバー洗浄ノート更新8:30〜動画編集(琵琶湖キャンプ編集)12:00眠気で30分程寝る手術まで待ち遠しい術後は麻酔切れて、痛みが生じるが手術待ちのこの10日間
踵骨骨折日記令和7年4月16日㈬受傷日︰令和7年3月16日㈰手術日︰令和7年3月21日㈮受傷31日経過術後26日経過本日退院後4回目の外来受診で、免荷装具装着の日まず装具屋さんに呼ばれて装具を履き、説明を受ける。現金にて約47000円を支払い領収書受けとるその後診察室へ診察ではまず水疱ができていたところが赤く炎症を起こしていて治りが悪いことを相談。お医者さん曰く、踵はどうしても皮膚が薄く、しかも常に引っ張られたり縮んだりして動いてしまうから、踵骨骨折の方はどの方も治りが
踵骨骨折から丸二年2年前の踵骨骨折をしてから初めたアメブロも丸二年目病院の2年目検診は5月17日でレントゲン撮ってからの受診だけど、とりあえずあの左足の踵骨骨折からまる二年目❣️あの時を思いだしながら…ブログを読み返していたら日にちを載せてない日が多いいって事で改めて自分の健忘録がてら踵骨骨折の時系列をおさらいですただし、グロい写真📸がありますので苦手な方は見ないで下さい🙇♀️初めて聞いた踵骨骨折2022年5月9日の午後3時半頃に踏み台から降りる時にかかとから降り
難事の骨折と言われる踵骨骨折現在まだ痛みもあり、歩行も引きずってます。(day139日目術後129日目)9:23病院へ段取り悪すぎ担当主治医折れてところ調整するとことで3人で抑えられ踵のズレを調整声を上げるほどまーじ痛かったトラウマなるわ診察終わったの14:30からの入院手続き昨日診察した工程を今日もやるというしかも、昨日の緊急外来でレントゲン撮った結果「足の骨折はありませんでした」と!そんな訳ねーだろ結果、CTスキャンで撮った結果、骨折だった昨日までは
左足踵骨を粉砕骨折して、一年近くなったのでボルト10本とプレートを取り外す抜釘手術が終りました。二泊三日の入院でした。手術前のドクターの説明では、関節面のところは傷んでるので元通りには治っていないこと。微妙に他に当たっていそうなボルトがありそうな気もするので、抜釘により動きやすくなるかもしれないこと。しかし、抜釘により骨がずれて痛みがでると踵骨と上の骨をくっつける手術をしないといけなくなるかもしれないこと。うまくいっても、10年後20年後に痛みがまた出て骨をくっつける手術が必要になる可能
2022年5月10日で踵骨骨折から丸3年経ちました。骨折当時、整形外科の先生から『3年は痛いよ』と言われたのが懐かしいです。当時の記憶を思い出しブログを書くつもりでしたが、細かいことはあまり思い出せません。過去のブログ記事が当時の心境であり、足の状態です。さて3年経った今の足の状態ですが骨折から丸2年の足の状態が80%だとすると85%〜90%と言ったところです。普段の歩行には支障はないです足の痛みはほぼなくなりましたが、無理をした翌日に足首やくるぶし付近に痛みが出ます。ス
今現在、事故から153日目術後143日目未だに歩行は苦行、オフ日は負荷低減で杖を使用中day53術後43毎日、細切れ睡眠で痺れ酷く目が覚めるマッサージ後、再就寝10:00起動開始挽いたコーヒー、サンドイッチ松葉杖で左足はまだ過重NG足を下ろしてるとズキズキと痛む座ってる時は足を上げてないと耐えられない毎日昼飯、シーマヨおにぎり、トースト🍞りんごジャム左足上げた状況でPS5でスト6CMとコンボ練習小腹空いて、納豆ご飯晩御飯キムチチャーハン、卵とじ吸い物
令和7年4月30日㈬踵骨骨折日記受傷46日目、術後40日経過今朝は救急病院外来通院レントゲン撮影骨癒合してきてる👍️でもこの亀裂と白い影はなんだ?主治医も白い影はよく分からないって…😅亀裂はそこも骨癒合してくるから大丈夫だそうで…😥ちなみに下↓が術後のレントゲン骨折線がはっきりしてますね💦帰宅して他の方のブログ見たら、同じように骨折した方がいて、亀裂も埋まってきてました。人の様子見て少し安心…紹介状とレントゲンのCD-Rもって、いつものかかりつけ医へ転院!リハビリ開始
踵骨骨折日記令和7年5月2日㈮受傷48日目、術後42日経過今日もかかりつけにGO↓超音波①オステオトロン↑20分間じっとしてます骨の形成を助けます↑超音波②炎症を鎮めます↓今日の足の状態內果付近は相変わらず浮腫んでる外果付近もまあまあ浮腫んでる
短下肢装具両側支柱こんにちは😃装具屋さんのyoshiです!今回は踵骨骨折に対して、PTB式免荷装具を作りました!病態踵骨骨折は名の通り、踵の骨の骨折です。踵の骨折は、折れ方によって手術(プレートで固定する)をする場合としない場合があります。(写真はピンを挿入して固定されている)どちらの場合でもその後装具を付けることが多いです。装具をつける目的は患部の免荷(負荷がかからないようにする)です。先生の考え方や、病状によって足底装具だけの場合や、今回のPTB式免荷装具(膝までの装具)等が
入院から365日目術後355日目大変ご無沙汰しております。本日骨折をしてから1年経過しました。当時は痛さやこれからどうなるんだろうと不安でしょうがなかったです。そんな時にこちらを見つけ、色々な人のブログを読んだり書き込んで励ましの言葉を頂いて、どれだけ勇気づけられ安心したことか。本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。現在の状況は…①素足で歩くのは厳しい左足は問題ないけど、右足のかかとは骨が尖っている?みたいな感じで床にふれると痛く少ししか歩け
踵を骨折して53日(7週間)体重の1/2荷重をかけた歩行練習がはじまりましたが上手く体重をかけることができません両手で松葉杖を使い歩行していますが、どうしても怖さがあるため杖に頼ってしまいす結果、体重の20kg程度しかかからず体重の1/2の35kgかけることができずにいます無理に力を入れるとやっと35kgに到達する感じ3日後には体重の2/3をかけた歩行練習を開始したいので何とか35kgかけ歩きたい53日目の本日から松葉杖を
右足の踵を骨折して2ヶ月たちました骨折した当初は2ヶ月あれば完治できると思っていました現在、2/3荷重の46kg負荷をかけての歩行(片手のみ松葉杖を使い歩行)力が入っているのか右足の膝が痛くなる時がある半日程度、歩行をすると写真の様にまだまだ浮腫みが出る左足首20cm(足首周り)右足首21.5cmくるぶしが分からない3日後から全荷重歩行を開始するが担当医の言う通り3ヶ月かかってしまいそうですあと1ヶ月で浮腫みが無くなるかは不明現在の状況・裸足での歩行は痛みあり・浮
昨日は、事故からちょうど半年目の診察日でした。一般的に、リハビリには「半年」というリミットがあると言われていますが、実際には必ずしもそうではないことが分かりました。整形外科の先生によると、確かに炎症や組織の修復といった観点ではリハビリの重要な期間は半年程度とされるものの、筋力の回復や可動域の改善にはそれ以上の時間が必要になることも多いとのことでした。この話を伺い、少し安心すると同時に、引き続き焦らずにリハビリを続けることの大切さを実感しました。この半年間、治癒は順調に進んでいましたが、
右足の踵を骨折して63日目一週間ぶりにリハビリに行きましたギプスを外した日6月21日(骨折後42日目)1/3荷重歩行6月21日〜6月28日1/2荷重歩行6月28日〜7月5日2/3荷重歩行7月5日〜7月12日全荷重歩行7月12〜今日から松葉杖なしで歩行可能になりました骨折後63日目で一応、歩く事が出来ました現在、歩く時に膝の下にある骨が歩く度に痛いそこ事を理学療法士さんに尋ねたら・筋力が落ちているのが原因・スクワットをして筋力アップ(膝を曲げた時につま先より
踵骨骨折骨折→手術→ギプス固定→シャーレ固定→八万円の靴→歩行→抜釘→本日抜糸して診察終了しました。いわゆる、完治です。まだ、可動域に制限あるっちゃあるけど。走れるし、跳べるし、困らない。完全にまだ普通に歩けないが、ほぼ普通に歩ける。意味分かります??左の可動域が右に比べて制限があるから時々足の運びがアンバランスになります。でも、知らない人が見たら普通に歩いている様にしか見えない。でも、私からしたら完璧じゃなく97%位。困ることはないからいいけど。早く完治してくれて良かった
今シーズン初めて雪山に行きました。😊岐阜の白鳥高原に行ったんですが、二輪駆動のスタッドレスのみでチェーンなしで白鳥高原の坂を登ろうとする無謀な素人のおかげで山道が大渋滞。そそくさと見切りをつけホワイトピアたかすに行先変更して行ってきました。❄🏂🎿❄勿論、僕はスノースクートですが痛くて滑れません。😵ずーっとセンターハウスにて携帯いじってました。それにしてもこの日は雪がすごく行き帰り大変でした。なにが大変かは↓の写メ動画にて確認を。前のクソハリアー😡こんなとこでスタックするか?ダサす
リハビリが始まり、1/3荷重(23kg)をかけての歩行練習を重点的に行いました。ギプスを外した直後は、ふくらはぎの筋力がなくなりプルンプルン状態になりましたが、歩行練習の成果が出てきたのか、張りが出てきました。実際に揉んでみても、筋肉を感じるまでの回復!相変わらず、浮腫みは凄くありますが、血色は健常の足と変わらなくなってきました前回の、診察から1週間レントゲン撮影と診察がありました。経過は順調で、1/2荷重(35kg)をかけての歩行練習を開始する様に指示がありました。気になっ
今現在、事故から142日目と術後132日目足首の痛み絶賛継続中6:00過ぎ、看護師さんによるカーテンと窓、全快解放眩しいく肌寒く寝れず昨晩の痛みはチクチク感の痛みけど、寝る前のロキソニンだけで済んだ朝シャン7:39朝飯看護師さんも人それぞれだったけど、お世話になりましたそこまで痛みは無いがロキソニン頓服する(8:00)荷物整理完了9:00つけま、ネイルのギャル系看護師さん、1番動いてる看護師だったかも9:20嫁からの返信なし絶対寝てるような...9:00に起きて、
右足の踵を骨折して42日リハビリ開始1日目いよいよリハビリが始まりますこちらの病院の整形外科担当医に前病院からのレントゲン写真を渡し、診察がありましたリハビリを開始するに当たり、現状の回復程度をみてリハビリメニューを決めていってもらえると考えていましたが担当医:「踵の骨折は長い目で見て痛みが残りやすい骨折で手術をすると、中の金具が当たり痛みが出たり手術の傷口から感染する危険もあります僕も保存療法を選ぶことは多いけど、将来的な事を考えると1週間後か2週間後にもう一度来て欲しいそ
踵骨骨折日記受傷40日目術後34日経過令和7年4月24日㈭9月に外果骨折して完治宣告があった次の日に踵骨骨折…という悲惨なわたしせっかく踵骨骨折時に身に付けた理学療法士さんに聞いたリハビリを少し始めました。まずはタオルを使って、背屈できるようになるためのリハビリ。これやると少し背屈できるようになります。あとは、親指と小指はつけて、中3本の指を上げるリハビリ。これ苦手です💦まあそれに加えて、寝てる時が多いので、凝り固まった肩甲骨、股関節のストレッチをしたり、上半身の筋トレやったり
2020年9月14日転落事故から36日目、術後36日。骨折の手術は上手くいったのですが、その際に広げた傷口がふさがらす肉の壊死が止まないし肉も盛ってこないので陰圧吸引装置(RENASYSTOUCH)を手術室にて取り付けて頂きました。術前にインフォームド・コンセントで大人の10人中、3人から4人がこのように傷が塞がらないと説明を受けていたので、その少ない方の部類に僕は入ってしまったようです。残念!😥その場合はこれを取り付けることまで説明を受けていました。とても信頼のおけるドクターです。因み
踵骨骨折日記受傷38日目、術後32日経過令和7年4月22日㈫今朝、朝イチで踵の様子を撮影してみた。いつも風呂に入るときに撮影するが、朝イチだと、窓から朝日が入って血色がよく見えるのは気のせい??😆傷は相変わらずズキズキ痛みます💧特に変化なし↑朝イチ↓夕方今日はAmazonで注文したギプスカバーが届く試しに装着してみたけど、甲が高くなりすぎて、上がピッタリ閉まらなかった😥明日出かける用事があるので、これを履いて装具が汚れないようにしよう
入院から1週間後に手術。骨の位置戻し、人工骨注入、プレートとボルトで骨固定。手術時間は約6時間。術後はベットで手術前と同じ様に過ごす。トイレ小は管が入りそれで対応。翌日には取れたが、取った時の感覚がやばい、痛いし。包帯を巻いているから傷口や腫れ具合は見れないけど、足首下の腫れや痺れが酷かった。相変わらずふくらはぎのダルさも健在。床やスリッパ等に足の裏や甲等をつけるのもビリビリと痛いのと腫れていて痛い為まったく出来ない、というかしたくない。なのでこの時は車椅子に乗り
2020年11月6日、退院後初めての東部医療センター整形外科診察です。久しぶりに担当医の先生の診察を受けました。傷跡も裂けてないし骨も順調とのこと。👍感染症の心配も無くなりました。そしてリハビリ病院の変更をお願いしました。ちくさ病院は、意味の無い診察を受けてくれと言うんで時間の無駄ですしお金の無駄。そして、リハビリの理学療法士が宗教家のように洗脳してくるのがたまらなく嫌で近所の違う整形外科を紹介願いました。ちくさ病院のリハビリのセラピストは、俺の体をポキポキいわせて以下。セラピスト
片頭痛改、踵骨骨折日記へと受傷日令和7年3月16日㈰救急搬送即入令和7年3月21日㈮骨折観血的手術右足踵骨骨折(アキレス腱付着部裂離骨折)術後のレントゲン写真ボルトが踵の骨を通過して、足底まで行ってるのが心配…先生に曰く「大丈夫ですよ」とのこと術後25日令和7年4月14日㈪日記開始骨折によって起こった水疱から起因した皮膚の状態が悪く、赤く腫れております。足首の背屈がほとんどできません。睡眠時にどうしても踵が布団と当たるので、ボルトも入っていて、その先端と内部で当たるので痛
転落事故から大分経ちましたが、まだ痛い😣走ることは全く出来ません。傷口は⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎階段は登れますが降りる事には不自由しています。普通に降りれません。長距離は杖なしでは歩けないんで新しい杖を買いました。
退院後の足とにかく浮腫む。デスクワークで仕事も復帰したのでね。足は上げたり冷やしたりしてたけど全然ダメ。パンパン。術後1か月は例えデスクワークでも復帰はダメだと思う。見られた方はご参考に。足首が。くるぶし見えない。
踵を骨折して84日(12週目)まだまだ、痛みがあります。外側の踝あたりに痛みがあります。そして、いまだに足首から踝周辺にかけて浮腫みがある。踵を骨折した場合、保存療法か手術になると思います。自分は保存療法になりギプスをしました。ギプス固定期間38日間この間、ガッチリ固定され足首を動かすことが出来ません動かせるのは指先のみギプス固定で足首が固まり84日経った今でも足首可動に影響が出ている気がします踵の痛みはないです足首周りの筋力が戻らず