ブログ記事1,838件
探索日2014/08/08切り替えは1970年7月24日の複線化時この先が田中駅方新旧線分岐点中澤自動車商会沿いを旧線は走っていた旧線は写真中央の民家右へのびていく赤い道がほぼ旧線跡歩行者用道路になった廃線跡カーブする旧線の跡現在線(訪問時はしなの鉄道)を115系電車が通過三分川を渡る石積み橋台は鉄道時代のまま左岸の橋台右岸の橋台歩道が旧線跡現在線を観光列車「ろくもん」が走る新線に近づいていく
駅前に戻ってきました車を止めて、歩いて尾道の人気のパン屋さんネコノテパンへ向かいます二号線を歩くよ~!線路沿い、最初の石段は持光寺に続いてます左に行けば監督の母校土堂小学校小さな稲荷社が見える石段は地下道になってて一里塚地下道という名前が付いてます『とんでろじいちゃん』でおじいちゃんと由太が海に出る時に通った道です大林監督の尾道映画に度々出てくる線路が出てくるシーンでは必ず電車が通るタイミングで撮影が行われるんですよ有名な跨線橋に到着
昨日は早朝の午前4時に起床。まだ薄暗い中、自転車に乗ってやって来たのは、JR山手線の日暮里駅~鶯谷駅間にある跨線橋です。この日狙った列車は、金曜日に上野から青森に向かった、カシオペア紀行の青森からの返却回送です。この時期、早朝でもまだ明るいはずなのですが、昨日は厚い雲に覆われてしまい、空が暗く、撮影条件としては良くありませんでした。このため、ISO感度を最大限に上げての撮影です。このアングルでの撮影、久しぶりでした!安定の構図ですね。昨日はほぼ、定時通過だったように思います。牽引機は
東京に出てから2年後の長野市内。年に数回帰省していたが、まだ新幹線がなかったからすごく遠かった。2分40秒あたりに出てくる跨線橋は大学に行くときにいつもスクーターで通っていた道だった(今はもうない)。写真よりも動画で見ると過ぎ去った昔が鮮やかによみがえる♪この時代に戻って人生2周目にチャレンジしてみたい(笑)アニメBGM集(イデオン、ザブングル、ダンバイン、ダグラム、マクロス、ナウシカ)は、このダイエーのレコード店で買っていた。1989年8月22日(9分動画)
河内堅上に到着後改札から外に出て駅舎の外観を、昨年これと殆ど同じアングルで撮った写真を載せていますが使いまわしではなく、その時はちょうど6月で紫陽花が咲いていました。外から見た跨線橋、西側から、1927年、昭和2年の開業当時から使われている木造駅舎。開閉扉の無い簡易型自動改札機、2025年3月31日に出札窓口の営業を終了、つい最近のことですね。駅ノートも置かれていました。再び改札を通って駅構内に入ります。前回来た時は大和川第
こんにちは。では早速。県道86号については長野県道86号線紹介を見てください。『長野県道86号線紹介』こんにちは。では早速。県道86号は戸隠篠ノ井線といって長野市戸隠地区と金井田地区を結ぶ県道です。この県道はほとんどが山岳区間を通りますがこの山岳区間の8割が…ameblo.jp今回は県道86号全線を走破してきました。なお、終点からスタートしました。スタート地点の終点南長野運動公園交差点↓終点側からは2車線の良い道が続きます。なおこの2車線はこの県道一番のグレードで歩道付きか
豊橋駅の北側(名古屋方面)にかかるワーレントラスの跨線橋です。詳しい地図で見る橋の南東から。南側の歩道は通行止となっている。なので北側から橋へ登る。橋の両側の高架部は車道のみ。すごくゴチャゴチャした画。橋をよく見ると、上部にはダブルワーレントラスの横構に加えてワーレントラスの筋交いを入れるというトラス祭り状態。手前の鉄道用の鉄塔(?)もトラスだし。三角形が何個あるか数えてみよう!見ての通り歩道部分は後からの増設(昭和四十五年)。橋の上から名古屋方
【24年8月24日探索・25年4月9日公開】現在地はこの辺埼玉県入間郡毛呂山町大字葛貫県道30号飯能寄居線だ。この先右側には建物があるが、かつてはコンビニだった。その敷地の隣に道路があるが車両通行止だ。1.5tの重量制限標識がある。かつては車道だったのだろう。ところでこの重量制限標識、だんだん曲がりがひどくなっている気がする。長瀬陸橋、昭和7年竣工だという。これ、車道だったのか。幅員は2mちょっとか。通行するには緊張したかも。その
おはようございます先週の土曜日は木更津に出かけました。この春に部分廃線になるとウワサの久留里線に乗るため。久留里線の終着駅の上総亀山駅は私の母方の祖母の家の最寄駅でして、子供の頃は毎年夏休みに久留里線でおばーちゃん家に行っていました。なので、久留里線は私にとっては大事な思い出の路線なんです。今回久留里〜上総亀山間が廃止になると聞き、急いで乗りに来たわけですちなみに弟も乗りに行かなくちゃ!と言ってました今回久留里線に乗るのは日曜日なのですが、日中の久留里線はかなり混雑しているとの話な
今日の散歩おじさん地域は実に5日ぶりの「晴れ」で、タップリの日差しの下気温は17.9℃まで上がり、昨日までが季節外れの「寒さ」でしたので前日差+8.2℃でしたが、平年と比べても1.7℃高い「4月中旬並」のあたたかさでした!さて記事の方は日暮里駅から両国駅を目指して歩きました「駅からハイキング」の続きです!前回の記事の最後に載せました国立科学博物館のシロナガスクジラから150mほど歩きますと、JR上野駅のすぐ北側にある跨線橋に至ります(^.^)上野駅には山手線、京浜東北線、東北線、常磐線・・
こんにちわ~(^_-)-☆前回、『ジオコレ』の建物コレクションシリーズ『複線化対応ホームセット1』を組み立てて、そこにグリーンマックスの跨線橋を設置しよう!って、張り切ってたのですが、レイアウトを一部変更してホームを設置したのですが、、、(;´Д`)幅が合わず・・・思案していたのですが、こーなったら跨線橋を合うサイズに変更するしかない!って事で、跨線橋の幅をいじります。まずは問題の跨線橋をバラシていきます。ゴム系で接着しているので、ほろほろと分解できます。きっちり採寸
【23年7月23日探索・9月1日公開】現在地はこの辺新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽私はこの夏久し振りに青春18きっぷを購入し、以前から気になっていたJR上越線土樽駅に降り立った。いきなり、だが右側にある廃ホームは何だ?下り長岡行きの電車を見送った。ここで廃ホーム側を見ると・・・駅の西側に行けるフリー通路?があった。しかし、今はこの廃ホームに行くことが出来ない。この通路はかつてあった土樽スキー場へのアクセス用だったものになる。出口の方に向かって行こ
【19年9月7日探索・20年1月15日公開】現在地はここ埼玉県入間郡毛呂山町大字葛貫県道30号飯能寄居線だ。この50mほど先の右側にローソンがあるんだが、右折しその向こう側の道に入って行くと・・・八高線がこの先にあるんだが、掘割区間のため、ここからだと線路は見えない。その線路を跨ぐ位置に黄色い欄干の跨線橋が架かっている。現在地はここ跨線橋は現在では四輪自動車が通れないようになっているが、左側の超草臥れた標識の重量制限は1.5tだった、つまりは昔は自動車
2日連続の撮り鉄ネタになりますが割り込みUp、昨日~今朝にかけ秋田へ廃車回送されたED75757の写真です。最初の1枚を除き近年~最後になった今年7月撮影の写真(記事後半)を[機番シリーズNo.075]の追加第4編という形で掲載してみます。惜別ED75757。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。1992年の初撮影↑から寝台特急、客レ、貨物列車等々の先頭に立って活躍する姿を数多く記録できた757号機です。以下リンク↓”機番シリーズ”記事に撮って来た色々な姿を掲載し
番外編をサラッと。昨年インドに9年振りに行った時、初めて列車のチケットをオンラインで取ってみようと試みた。でも、結果はこんな感じで、『2022インド・列車予約』今回はコルカタで殆どの時間を過ごし、バラナシだけ二泊する予定。以前は列車のチケットは現地で外国人窓口に行って取っていた。『外国人枠』がキープされているら…ameblo.jp諦めて、旅行会社に手数料を払って頼むことにした。今年も取り敢えずもう一度試してみるかと、IndianRailway
【25年2月1日探索・3月25日公開】現在地はこの辺千葉県印旛郡酒々井町馬橋JR総武本線の南酒々井駅だ。大正3年(1914)開業の歴史ある駅になる。現在列車本数は日中で1時間に2本、まあ少ないわけでもない。銚子方向だ。佐倉から先は関東地方の本線では唯一の単線区間であり、私の乗車した列車は行き違いのため停車している。ホーム上には上屋はなく、雨をしのげる場所は跨線橋の下を覗けばこの待合室だけだ。跨線橋に上がったところで、行き違い車両の特急しおさいの
祝・JR吉都線全線/都城駅開通110周年。ということで吉都線の宮崎側の終点駅である都城駅でとある地下道を探索してきました。ちなみに吉都線110周年イベントに立ち寄った帰りの探索です。現在利用者の減少から存続が危ぶまれる吉都線も一応JR的には鹿児島支社管轄で、同管轄内には同様に廃線が懸念される指宿枕崎線の山川-枕崎区間があります。シンプルに周年のお祝いと枕崎線の活性化の参考にとイベントに参加しました。大雨でしたが楽しかったです。本題の前に祝110周年という事で、吉都線の話を少し。吉都
高鍋での撮影終了後、列車で宮崎まで移動写真は宮崎駅舎高架駅舎になる前の旧駅舎です地上ホーム時代の宮崎駅写真は1番ホームに停車中の特急にちりん号こちらは快速錦江号木造の跨線橋が備えてありました
中央線の三鷹車両センターに架かる跨線橋(JR東日本によると、正式には三鷹こ線人道橋というらしい)がいよいよ取り壊しになると聞き、先日武蔵野市役所に隣接するNTTの研究開発センターに用事があって出かけた帰り、話のネタに立ち寄ってみた。ここに来たのはいつぶりだろうと数えてみたら、半世紀以上の時が経っていた。無骨な鉄骨造りの跨線橋を眺めていると、遠く過ぎ去った日々が朧げながら蘇ってきた。↓道路から跨線橋を見上げる。跨線橋の下には循環バスの停留所ができていた。(以下の写真は全てiPhoneで撮影)小
前々から気になっていた、千葉県流山市の流鉄に乗ってきた。ずいぶん家から遠い気がしていて、なかなか行く気にならなかったが、西日暮里駅から常磐線相互乗り入れの地下鉄千代田線でたった25分ほど。あっけないほど近かった。これならもっと早くに来ておけばよかった。常磐線、馬橋駅に流鉄の一端の終着駅がある。もともと流山市から、この常磐線への連絡線の性格が強かった。常磐線馬橋(まばし)駅のホームから、流鉄馬橋駅ホームを見る。跨線橋で渡っていく。跨線橋内右に階段を降りると流鉄の改札がある。いきな
萌え寺を後にします。名残惜しいので、了法寺の宣伝カーのバックショット。こういう車が普通に街を走ってたら楽しいんだけどなぁ。僕は「♪バーニラバニラバーニラ」のトラックも好きですよ。でも都条例が厳しいから、最近は見かけないですよね。普通の会話でも60db(デシベル/音圧や振動を表す単位)なのに、住宅地では40dbが基準値だからなぁ。自動車なんて、アイドリング中でも洗濯機や掃除機と同じレベルの音(約70db)出してるんですけどねぇ。DQNの車なんか100db超えてるだろうし。音出さなき
笠岡駅西、西ノ浜の跨線橋のとこにある井笠観光本社社屋が井笠鉄道本社でした。その道路を挟んで東にある笠岡市交通公園。跨線橋の下に井笠鉄道[ホジ9(気動車)]があります。車体前後の鮮魚台が特徴的。この公園は、もと日本道路公団理事立神弘洋氏夫妻が交通事故で死去されたのを悼み、交通安全を願うその遺族の寄金をもとに設けられました。公園内の遊具がカッコイイ!跨線橋の上から見た笠岡駅方面。1971年(昭和46年)に廃止された井笠鉄道。路線は、本線(笠岡-北川-井
ー鉄道から見る郷土史シリーズー残り22日となった向洋駅から、跨線橋を中心に2月11日撮影のRedWing-227系をUPします。私のメインステーション(笑)••••••••最寄駅ですね、の時と同じくやはり年代物の跨線橋はこだわって撮ってしまう習性があります。やはりホームに立つと列車を待っている間、最も目に映るシンボル的な構造物なので、私の場合は駅舎よりも″跨線橋のある風景″に執着を持ってしまいます。以前のRedWing-227系向洋駅シリーズでも述べましたが、この駅は山陽本線が広島ま
【23年9月24日探索・24年5月6日公開】現在地はこの辺跨線橋の端から、飯能方向を見た。線路ばかりで車両が見えないのは少し違和感があった。跨線橋、正式名は不明だ。管理者もわからないが。飯能方向から列車が来た。武蔵丘駅が出来ていたならこの草だらけの場所がホームだったのでは??高麗方向だ。武蔵丘車両基地、洗車場などが見えた。本線は右端だ。飯能方向、留置線を見る。7線あるが、休んでいる車両はなかった。そのまま道路は右カーブ
遠軽駅の駅舎の右横に隣接する小さなプレハブ風の建物で営業していた駅そば「北一そば店」は閉店していました。残念ですねぇ~~!!この建物の位置では1番ホームからでも注文が出来るようになっています。昭和40年代ですが跨線橋を渡った島式ホームにも立ち食いそば屋があった記憶があります。当然、今はもう跡形もありません。名寄本線も廃線になって久しい。最後に食べたのは20年ほど前です。いつ頃閉店したのかな??シンプルなメニューの看板もだいぶ色褪せていますね。私の子供の頃は
先日のランチ会の時、電動アシスト自転車の話が出た。去年に購入したIさんが、熱く熱くその利便性を面白おかしく身振り手振りを交え機械の細部の事まで説明する。どんなに便利で使い易いか、「生活変わったよ。週一くらいで、おおたか迄行ってる」(おおたかの森SCのこと)常磐線の跨線橋を渡る時の急坂で使える、押し歩きと言うアシスト付きの説明。自転車から降りて押し歩くとき、自転車本体にアシストがかかり、手を添えると軽く進むとのこと。それもゼスチャー付き。車体がワイヤー内蔵アルミフレームで軽いet
あら、てっきり(3)で終わったものだと思ってましたよ。勝龍寺公園巡って、タイトル通り季節風に負けて帰ったものとwで、どこに行ったのさ?恵解山古墳(2)の『観光情報コーナー』にあった市内の周遊MAPにもあった恵解山古墳へ向かうことにしました。えっ、“えかいやまこふん”で読み方合ってるかって?残念ながら…場所はこちら読み方わかりましたか?“いげのやまこふん”になります。そんなん、読めるかい!…って?(汗)航空写真で見てみると
乗用車の運転手が意識不明の重体,同乗2人重軽傷…乗用車とトラックが三叉路で衝突どちらかが信号無視か(東海テレビ)-Yahoo!ニュース名古屋市中村区で16日未明、乗用車とトラックが衝突し、乗用車の男性運転手が重体、同乗者2人が重軽傷です。16日午前3時半ごろ、名古屋市中村区黄金通の「黄金跨線橋」の信号のある三叉路で、西側かnews.yahoo.co.jp東海テレビYahoo!ニュースより引用乗用車の運転手が意識不明の重体,同乗2人重軽傷…乗用車とトラックが三叉路で衝突どちら