ブログ記事1,844件
倉敷駅から山陽本線を西へ14分、金光駅の北口へ下車。西側の跨線橋の両階段下の柱には、「大正四年鐵道院」とあり、近代化産業遺産の認定を受けているようです。「藤井風」さんは、2駅先の里庄町出身。北口を出て、突き当りの大通りを右へ進むと、道路の南側に、「味亭三馬力」があります。11時前に、のれんをくぐると、既に、常連客らしき方が2名いました。カウンター席に座り、メニューには無いですが、日替わりセットを注文。この日は、焼飯
今朝、スマホの使い方を教えてほしいと連絡があり操作方法をサポートさせて頂きましたが、使っているうちに使えるようになるので、積極的に使おうとする姿に感銘を受けた朝のスタート。その後、昨夜、SNSで連絡をくれた学生のコメントと写真を頼りに、現地確認のため北中跨線橋へ!問題の箇所を確認後、この場所を歩くことが滅多にないので歩いてみたところ、交通量が多いことと歩行中に感じる振動もけっこうあり、安全対策の必要性を感じたところです。その足で担当課のところに行って、写真を見せて対策を講じてほしい
青春18旅というわけではないですが、先月、普通列車に揺られながら松山まで行ってきました。観音寺駅より1両ワンマンの列車に乗車してのんびりと進んでいきます途中で降りた駅がこちら、波止浜駅です予讃線はおおよそ愛媛県の海沿いを進むような線形となっていますが、ちょうどこの駅が路線としては高縄半島の先端部分にあります。愛媛県で一番北の鉄道駅ですそれと同時に、波止浜駅は今治駅の隣駅でもあります。今治方面に通う学生のものなのか、広々としている駅前広場には大量の自転車が…。
4月20日EF210154+コキ5061レ9863レを撮ろうと、東海道本線を跨ぐ跨線橋で待機中に、日曜日はウヤのはずの5061レが復活運転で通過していきました。5061レの前にも2059レが通過しましたが、積載は5061レの方が良くて、薄日も差してくれたのでラッキーでした。5061レがこの日、一番の出来だったと思いました。
4月20日EF210172+ヨ8642+タキ4B9863レ今日は9863レが走るということで、東海道本線を跨ぐ跨線橋へいつもだと、9863レが13時48分頃に通過していくんですが、時間になっても来ない・・・というのも、ダイヤ改正で1時間遅れのダイヤになったそうで、今回は14時50分に9863レが通過。前回までは9863レの牽引はPFが担当していましたが、EF210の担当に変わったようです。今回はタキが4Bと少な目ではありましたが、新製のタキが黒・緑・黒・緑と面白い感
25.03.30郡上八幡へ小旅行ドライブ5(郡上八幡駅跨線橋)登録有形文化財は駅舎以外もあるので、跨線橋の写真を集めてみました。この角度からは、あまり感じは得られないかな。(撮影:嫁)国鉄風のローマ字併記の行き先案内板が良い感じです。漢字を大きく書く文化や見易さなど、日本語っていいなぁと感じますね。(撮影:嫁)ナガラ3形のミラーと。広角レンズの出番です。H鋼はあとから補強された感じです。元々は木製トラスだけ強度を保っていたのでしょうか?
撮影日2023/11/03山陽本線田布施駅駅前広場2022年4月1日無人駅化売店跡神戸駅から386km跨線橋
訪問日:2025-1-3JR西日本山陽本線竜野駅所在地:兵庫県たつの市2面2線駅舎外観工事中で仮駅舎になっていました。改札口窓口があり駅員さんがいらっしゃいます。券売機は1台のみの設置運賃表西は新倉敷、東は茨木までの切符が買えます。岡山方面のホームにはトイレがありました。姫路方面ホームより見る跨線橋また、線路はかつて2面3線だったようでその跡のレールはなくなっています。(画像中央付近)跨線橋の床は木で作られており、年季が入っていまし
今日の絵はがき。川苔山、百尋の滝の途中にある木橋。昨日、あきる野市の網代橋の事を書いたので、今日も橋の話。去年名前に惹かれて、都電荒川線の面影橋に行ってきた。足利に渡良瀬橋という橋がある。わたらせという響きがいい。こちらは森高千里が歌う「渡良瀬橋」という名曲がある。足利駅から両崖山に登るときには、渡良瀬橋を渡る必要もないのだが、渡良瀬橋を渡る事にしている。橋の出てくる歌には、次のようなものがある。アメリカ橋(山川豊)渡良瀬
一ヶ月前に鹿児島駅の隣に新駅が開業したからそのうちに行ってみよっかな〜って思いつつ、確か猫神社が有名だったよねって仙巌園のHPを覗いてみたら…園内の飲食店でクリームソーダが800円高い入場料取った上に更に、で「高っ」って声が出たよ結局はお金持ち相手の商売施設なのねって、あたしは到底行けないわ貧民を馬鹿にしてると将来痛い目に遭うゾと、このマイナーなブログの中で脅迫しておきましょうところで…桜花賞とか皐月賞とかはどうでもいいけど、いよいよ中山グランドジャンプが今週末に迫ってきた昨年の中山大
あら、てっきり(3)で終わったものだと思ってましたよ。勝龍寺公園巡って、タイトル通り季節風に負けて帰ったものとwで、どこに行ったのさ?恵解山古墳(2)の『観光情報コーナー』にあった市内の周遊MAPにもあった恵解山古墳へ向かうことにしました。えっ、“えかいやまこふん”で読み方合ってるかって?残念ながら…場所はこちら読み方わかりましたか?“いげのやまこふん”になります。そんなん、読めるかい!…って?(汗)航空写真で見てみると
東京に出てから2年後の長野市内。年に数回帰省していたが、まだ新幹線がなかったからすごく遠かった。2分40秒あたりに出てくる跨線橋は大学に行くときにいつもスクーターで通っていた道だった(今はもうない)。写真よりも動画で見ると過ぎ去った昔が鮮やかによみがえる♪この時代に戻って人生2周目にチャレンジしてみたい(笑)アニメBGM集(イデオン、ザブングル、ダンバイン、ダグラム、マクロス、ナウシカ)は、このダイエーのレコード店で買っていた。1989年8月22日(9分動画)
【24年8月24日探索・25年4月9日公開】現在地はこの辺埼玉県入間郡毛呂山町大字葛貫県道30号飯能寄居線だ。この先右側には建物があるが、かつてはコンビニだった。その敷地の隣に道路があるが車両通行止だ。1.5tの重量制限標識がある。かつては車道だったのだろう。ところでこの重量制限標識、だんだん曲がりがひどくなっている気がする。長瀬陸橋、昭和7年竣工だという。これ、車道だったのか。幅員は2mちょっとか。通行するには緊張したかも。その
河内堅上に到着後改札から外に出て駅舎の外観を、昨年これと殆ど同じアングルで撮った写真を載せていますが使いまわしではなく、その時はちょうど6月で紫陽花が咲いていました。外から見た跨線橋、西側から、1927年、昭和2年の開業当時から使われている木造駅舎。開閉扉の無い簡易型自動改札機、2025年3月31日に出札窓口の営業を終了、つい最近のことですね。駅ノートも置かれていました。再び改札を通って駅構内に入ります。前回来た時は大和川第
船見坂の跨線橋から小樽駅を見ます龍宮神社も見える船見坂冬の間警備員さんが立って車道の真ん中で写真を撮る観光客に注意を促していましたお疲れさまでした車道と歩道の区別があれば車道に出ないと観光客がインタビューに答えていたけど、、、(歩道から撮っています)おみやげいただきました大好き!ありがとうございます
淵野辺跨線橋の4月4日現在の南口側淵野辺駅寄りの様子※居住者へのプライバシーに考慮し住居部分にモザイクを入れております現在改修工事のため通行止になっており、矢部駅寄りにある矢淵陸橋に迂回が必要となっておりますなお工事期間は2027年3月31日までの予定となっております
今日の散歩おじさん地域は実に5日ぶりの「晴れ」で、タップリの日差しの下気温は17.9℃まで上がり、昨日までが季節外れの「寒さ」でしたので前日差+8.2℃でしたが、平年と比べても1.7℃高い「4月中旬並」のあたたかさでした!さて記事の方は日暮里駅から両国駅を目指して歩きました「駅からハイキング」の続きです!前回の記事の最後に載せました国立科学博物館のシロナガスクジラから150mほど歩きますと、JR上野駅のすぐ北側にある跨線橋に至ります(^.^)上野駅には山手線、京浜東北線、東北線、常磐線・・
三鷹駅跨線橋太宰治の有名な写真です✨️(※画像お借りしました)橋の上で撮った、故郷を見ているかの様な太宰治の写真も有名ですよね。太宰治の軌跡の中で唯一、現存する貴重な場所。それが三鷹駅の跨線橋でした。老朽化で、解体するすると言われながら、惜しむ声が多く近年まできましたが、昨年12月、いよいよ壊されると発表されました。残念でしたが危険なのであれば仕方がありません。私は何度か行って、太宰先生と同じ場所で写真を撮ったことがあります。だからもうわざわざ見には行かなかったのだけど、3月
金曜日の鶴見川…花散らし予報では確実に雨になりそうで、覚悟して濡れても平気なパンツで家を出たんですけど、地元は全然持ち堪えていて、(これならどうにか…)と降り出す前の職場到達を目論むも…3月28日6時24分配信横浜線:『遅延』横浜線は、長津田駅での線路に人立入の影響で、上下線の一部列車に遅れと運休がでています。#横浜線#Yokohama_Linehttps://t.co/LojididwyV—JR東日本【東海道方面】運行情報(公式)(@JRE_F_Tokaido)
3月26日DD200-20+ヨ8450+9523F+9522F+ヨ8632名鉄甲種輸送9777レ9500系20番台の9522Fと9523Fの日車出場名鉄甲種輸送の9777レを東海道本線を跨ぐ跨線橋から撮りました。天気は上々でしたが朝から黄砂が舞い、真っ白にぼやけていました。気温も徐々に上昇して、ポカポカ陽気になり、また今回も撮影者で跨線橋は膨れ上がりました。今回の名鉄甲種輸送もEF64が牽引してと思った人も多く、DD200の単機牽引と知った撮影者の中からは落胆
近代土木遺産BJR神戸線の上にある国道2号線の跨線橋形式:鋼ソリッドリブ・タイドアーチ(ポニー、スキュー、下路)橋長:76.5m竣工:1927年
【25年2月1日探索・3月25日公開】現在地はこの辺千葉県印旛郡酒々井町馬橋JR総武本線の南酒々井駅だ。大正3年(1914)開業の歴史ある駅になる。現在列車本数は日中で1時間に2本、まあ少ないわけでもない。銚子方向だ。佐倉から先は関東地方の本線では唯一の単線区間であり、私の乗車した列車は行き違いのため停車している。ホーム上には上屋はなく、雨をしのげる場所は跨線橋の下を覗けばこの待合室だけだ。跨線橋に上がったところで、行き違い車両の特急しおさいの
こんにちは。では早速。今回は石北本線です。桜岡駅さくらおかえき北海道旭川市東旭川町桜岡この駅は大正11年石北線新旭川駅~愛別駅間の延伸に伴い開業しました。2面2線相対式ホームとそのホームを結ぶ跨線橋を有する駅です。周辺には桜岡集落が広がっているため利用者はまあまあ多く7人程となっています。駅舎は貨車駅舎ではなく、桜が描かれた駅舎で平成8年に簡易委託が終了し完全無人化したものの現在も有人駅時代の窓口が残っています。列車は網走方面に普通10本特急1本旭川方面普通11本が
【25年1月12日探索・3月24日公開】星ヶ丘歩道橋、階段を上がって右方向に行く。星ヶ丘歩道橋はたぶんここで終わりだ。この先の跨線橋の名が不明だが星ヶ丘跨線橋ではないんだろうな、たぶん。下から見た時も古レール流用橋なのはわかっていたが、レールのジョイント穴がそのまま残っているのが生々しいな。跨線橋の先には・・・雪が少し積もっていて、しかも凍っていたため、この先に行く気にはならなかった。仲附の旅籠がここに展示されているよう
3月23日EF66130+コキ5087レ2週間ぶりに東海道本線を跨ぐ跨線橋から5087レを撮りに行きましたが、3時間の遅延・・・で、5087レの牽引はEF66130久しぶりにEF66を撮ったというか、久しぶりに明るい時にEF66を撮れたというか・・・5087レでサメを撮る事が出来るなんて・・・サメの代走もしばらく続くんでしょうかね。
【25年1月12日探索・3月23日公開】現在地はこの辺栃木県日光市藤原東武鬼怒川線鬼怒川公園駅だ。昭和14年(1939)開業、2面3線を持ち、1番線は折り返し用になっているが今は通常使用されていないようだ。ホーム上屋の支柱は古レール製だが、刻印は発見できなかった。改札前の待合スペースは何となく無駄に広い。以前はもっと観光客とかいたと思うが、鬼怒川公園岩風呂も閉館したし、乗客は減少しているようだ。平成18年(2006)ごろに建て替えられた(Wik
中山グランドジャンプが近付いてきたから、良い感覚を取り戻そうと思って去年3連複で美味しい思いをした小倉サマージャンプの映像を見返してみたでもそのレースの2着馬はその後お亡くなりになったし、3着馬は既に引退…やっぱ夏の障害重賞を走ると負担が大きいのかなま、障害レースに出走するコト自体常に命がけだからなぁでは、四国駅巡りブログを続けますっ三本松駅から特急でガタゴト6分…15:49引田駅、とーちゃこまず、列車お見送りの儀式そのままホーム端で両方向を撮ってると…対向の特急も発車したから
土曜日から降ってた雨、やっと上がったようですあたしは寒いのがヤな性格なので、春が待ち遠しいゼでは、四国駅巡りブログの続きっ徳島駅で昼食を摂ってから高徳線の特急でガタゴト30分余り、香川県に入りまして…14:57三本松駅、とーちゃこまず、列車お見送りの儀式〜そのままホーム端まで行って、両方向を何だか立派な跨線橋⬇️駅前は栄えてる雰囲気だけど…⬇️駅ウラは閑静な住宅地…かしら逆側のホーム端を目指してると、跨線橋を風よけにした喫煙所がありました不特定多数の人が集まる駅には、感染
今週はこんな感じ。今、予報通り雨が降っています。それと気温が下がってまた寒くなってきた。昨日の仕事は、早過ぎても遅くてもいけないという珍しい超時間厳守。うまく行った。3月8日の話、車で移動中に見た巨大クレーン。日本に5台ほどしか無いそう。車と比べるとその大きさの程がわかる。JRの跨線橋で国道の4車線拡幅化工事に使われている。夜に橋げたを持ち上げるなどの工事をしているとのこと。今日は1日中雨の予報。畑は行けないかな。。。。。メジャーチーム相手に3-0で完封勝ち!もんちゃん