ブログ記事1,836件
河内堅上に到着後改札から外に出て駅舎の外観を、昨年これと殆ど同じアングルで撮った写真を載せていますが使いまわしではなく、その時はちょうど6月で紫陽花が咲いていました。外から見た跨線橋、西側から、1927年、昭和2年の開業当時から使われている木造駅舎。開閉扉の無い簡易型自動改札機、2025年3月31日に出札窓口の営業を終了、つい最近のことですね。駅ノートも置かれていました。再び改札を通って駅構内に入ります。前回来た時は大和川第
【19年9月7日探索・20年1月15日公開】現在地はここ埼玉県入間郡毛呂山町大字葛貫県道30号飯能寄居線だ。この50mほど先の右側にローソンがあるんだが、右折しその向こう側の道に入って行くと・・・八高線がこの先にあるんだが、掘割区間のため、ここからだと線路は見えない。その線路を跨ぐ位置に黄色い欄干の跨線橋が架かっている。現在地はここ跨線橋は現在では四輪自動車が通れないようになっているが、左側の超草臥れた標識の重量制限は1.5tだった、つまりは昔は自動車
【24年8月24日探索・25年4月9日公開】現在地はこの辺埼玉県入間郡毛呂山町大字葛貫県道30号飯能寄居線だ。この先右側には建物があるが、かつてはコンビニだった。その敷地の隣に道路があるが車両通行止だ。1.5tの重量制限標識がある。かつては車道だったのだろう。ところでこの重量制限標識、だんだん曲がりがひどくなっている気がする。長瀬陸橋、昭和7年竣工だという。これ、車道だったのか。幅員は2mちょっとか。通行するには緊張したかも。その
【20年10月4日探索・21年3月8日公開】現在地はここ神奈川県川崎市川崎区浅野町県道101号扇町川崎停車場線だ。右手に川崎港郵便局、正面の道路は上り坂になるが、これは扇町跨線橋という陸橋になる。自転車にとって、上り坂はなるべく少ない方がいい。でも、線路を跨いでいるならまあ仕方ないか。どんな線路を跨いでいるんだろうか?と思い、下を覗いたが・・・線路なんかないじゃないか!既に廃線になっていたようだが、今昔マップで見てみると、かつてはこの先、セメント工場内に
2023年2月19日(日)に、東金線に乗って千葉県東金市にある東金駅にやってきました。この駅は西口しかないので、跨線橋を渡って東口へ向かいます。タクシー乗り場の前を通ります。階段を上ります。東口側へ下りてきました。この日は生暖かく風も強かったです。10年以上前ここへ来たのですが、橋上駅舎にしなかったのはなぜなんだろう…?と思いました。
探索日2015/12/30切り替えは1972年5月27日の複線化時写真下付近が土気駅方新旧線分岐点旧線は、現在線より急なカーブで左へ曲がっていく209系電車左の竹やぶが旧線跡やと思う民家の並び、および道路が旧線用地ここは切通しで抜けていたけど、埋められ周囲と同じ高さになっている住宅の列がカーブしていることに注目していただきたい大網駅方面から見てみる奥へ続く民家の列がほぼ旧線跡奥へのびる道路とその左の公園、民家が廃線跡柵に囲まれた
船見坂の跨線橋から小樽駅を見ます龍宮神社も見える船見坂冬の間警備員さんが立って車道の真ん中で写真を撮る観光客に注意を促していましたお疲れさまでした車道と歩道の区別があれば車道に出ないと観光客がインタビューに答えていたけど、、、(歩道から撮っています)おみやげいただきました大好き!ありがとうございます
祝・JR吉都線全線/都城駅開通110周年。ということで吉都線の宮崎側の終点駅である都城駅でとある地下道を探索してきました。ちなみに吉都線110周年イベントに立ち寄った帰りの探索です。現在利用者の減少から存続が危ぶまれる吉都線も一応JR的には鹿児島支社管轄で、同管轄内には同様に廃線が懸念される指宿枕崎線の山川-枕崎区間があります。シンプルに周年のお祝いと枕崎線の活性化の参考にとイベントに参加しました。大雨でしたが楽しかったです。本題の前に祝110周年という事で、吉都線の話を少し。吉都
【25年2月1日探索・3月25日公開】現在地はこの辺千葉県印旛郡酒々井町馬橋JR総武本線の南酒々井駅だ。大正3年(1914)開業の歴史ある駅になる。現在列車本数は日中で1時間に2本、まあ少ないわけでもない。銚子方向だ。佐倉から先は関東地方の本線では唯一の単線区間であり、私の乗車した列車は行き違いのため停車している。ホーム上には上屋はなく、雨をしのげる場所は跨線橋の下を覗けばこの待合室だけだ。跨線橋に上がったところで、行き違い車両の特急しおさいの
今日から静岡に帰省です。仕事が終わったあと大竹駅に向かい、跨線橋から広島方面を見ると傘山が見えました。広島サミットでも使われた大竹手漉き和紙のコーナーには日曜日に行われる流し雛が展示されていました。17時26分糸崎行きの普通列車に乗りました。
HOTELAZ宮崎延岡店↑からの続きです。ホテルで一泊し翌朝、列車での到達難易度激高の宗太郎駅を訪問するため、宗太郎駅の隣、市棚駅を目指し車を走らせました。国道10号から狭い脇道に入り、市棚駅に到着。駅前に車を停め、ホームへ。付近に人家は数軒ありますが、ここもなかなかの雰囲気の駅です。列車は上下線合わせて1日3本のみ!この後は6:31の列車に乗り宗太郎駅を目指します。列車到着まで約5分、間に合ってよかった。この駅は宮崎県最北の駅で、一つ先の宗太郎駅は大分県となります。よし、
探索日2013/08/10山陽本線柳井駅を所管駅としていた専用線日立製作所線は道路をななめに横断し、山口県道7号線をくぐる跨線橋跡ここを専用線が通過していた県道真下専用線は跨線橋を抜け、ここへのびてくる跨線橋上から柳井駅方面を見る日立線は柳井クルーズホテルビルの位置を通過柳井クルーズホテルはしっこ部分が廃線跡専用線はここへまっすぐのびてくる国道188号線をななめに横断踏切の跡はない国道の先が工場への進入口構内線は左へカーブ
【20年4月4日探索・5月31日公開】★記事タイトルで「所沢市」としていましたが、「入間市」でした。初歩的ミスで申し訳ありません。訂正いたします。りぼっちさん、ご指摘ありがとうございます★現在地はここ埼玉県入間市東藤沢不要不急の外出自粛という事で、自転車で散歩といったレベルでの探索しかできないタイミングだったんだが、たまたま通りかかったのがここだった。私は正面方向から来たんだが、黄色い横断幕に書かれた「この橋(建武橋)をかけかえます」の文字が目に入り、急遽記録を残そうという気に