ブログ記事3,145件
ChacoZ1ECOTREADKIDS¥6,600(税込)ChacoZ1CLASSIC¥10,450(税込)ChacoチャコZ1クラシックはブランドを象徴するサンダルです。適切なフィット感を実現するウェビング(ストラップ)は本体の中を通っており、さまざまな足の形に合いやすいように調整可能です。お医者さんと共同開発した形状と設計は、LUVSEAT™と呼ばれており、履き心地、歩きやすさ、足の健康などを追求したものでアメリカの足病医学協会に認
明日は彼岸の入り。また少し寒くなりそうですが、お彼岸が明けると、いよいよ桜も始まり、日本の春がやってきます。寒い冬を過ごしてきた分、春を謳歌しましょう。春といえば、先週は、早くもサンダルが入荷しました。サンダルと言っても、「ウォーキングサンダル」といって、ウォーキングシューズの土台を使ったサンダルです。ヨネックスのこのサンダル、何年か前に一度発売されたモデルですが、評判が良かったのでしょう、今回復活を遂げたようです。一体どういうところがよいのでしょうか?1
アルトラ、トポといった、足型そのままの靴の評判がとても良く、愛用者のリピートはもちろん、昨日はアルトラのお客様が、わざわざご一緒に、新しいお客様を連れてきてくださいました。このようにして、じわりじわり、アルトラのファンが増えています。私も長年アルトラを愛用していますが、26.0㎝という大きなサイズのため、レディスモデルがありません。おかげで、いつも履くのはメンズ。製品自体はメンズでもレディスでも変わりは無いのですが、ちょっとした色遣いの違いに、レディスらしさが感じられ、いつも悲しい思いをし
お遍路で、まだお墓参りが済んでいなかったので、昨日の夕方と今朝早く、お墓参りに行きました。昨日は気温も24℃まで上がったようで、あちらこちらで桜が一気に開いたようです。昨日、お墓参りからの帰り道、満開の見事な桜に出会いました。また、今朝は南禅寺さんや蹴上付近でも、6~7分咲きの桜をたくさん見かけました。今週末辺りには、桜を愛でるお花見ランに出かけたいと思います。お遍路の3日間、初日は32㎞、2日目は朝5時からおよそ60㎞、3日目も朝4時過ぎから登りを30㎞と
先日掲載させていただきました重い潰瘍を患っていた静脈瘤の患者様、早速、静脈瘤手術をし、術後1週間です。『足の健康を守りたい!』こんにちは北千住静脈瘤クリニックです。手術したばかりの患者様なので、これから経過を追っていきますが、、、足の潰瘍ができている下肢静脈瘤のお写真ですこれは日常生…ameblo.jp潰瘍に対して軟膏治療をしておりますのでまめに来院していただいてます【術前】くるぶしのあたりにむくみがでていますね。【術後1週間】撮影条件がちがうのですが、、くるぶしのあたりにシワが寄
店の3連休を利用して、お遍路へ行ってきました。今回も厳しい行程で、予定していたお寺は無事に回ることができましたが、最後の10㎞を歩く計画は時間切れとなり、次回持越しとなってしまいました。歩く距離だけでなく、その高低差にも十分注意をしなければいけないと反省。さらに綿密な計画が要るようです。今回のお遍路の報告は、またボチボチブログでさせて頂きます。お遍路から戻ってきたら、郵便受けにたくさんの封書が届いていましたが、その中に1枚のはがきが入っていました。近頃は、スポーツショッ
こんにちは。木曜担当、レアです。本日もお越しくださり有難うございます。✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨当ブログは6人のライターが、それぞれの専門分野や趣味について日替わりで情報発信をしております。【各曜日の担当はこちら】火曜日担当sari水曜日担当Mar木曜日担当レア金曜日担当Kako.t土曜日担当りんご日曜日担当マウイドリーム✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨昨日、3/8は国際女性デーでした。1977年に国連によって3/8を『国際女性
おはよう御座います!春らしい気候になってきましたね足を露出することも増えてきますね!さて下肢静脈瘤で潰瘍があった患者様、血管内焼灼術を行い1ヶ月です。まだ潰瘍の治療中ですが、黒ずんでいた足が色が薄まりました。潰瘍も範囲は減ってきました!↓術前です↓『足の健康を守りたい!』こんにちは北千住静脈瘤クリニックです。手術したばかりの患者様なので、これから経過を追っていきますが、、、足の潰瘍ができている下肢静脈瘤のお写真ですこれは日常生…ameblo.jp赤くむくんでいましたが、むくみがへ
お彼岸に入り、桜だよりもいよいよ待ち遠しくなってきました。昨年秋から、しばらく冬眠していたお遍路も、そろそろ始動です。今日からの3日間のお休みを利用して、前回最終となった、南国市の国分寺からスタートし、高知市、土佐市を経て、四万十町へ向かいます。今回も、一日30~50㎞という相変わらずのロングウォークが続きますが、事故やトラブルなく、無事に予定のお寺を巡ってこようと思います。今回の足元も、もちろんアサヒメディカルウォークとアサヒフットケアシューズ。毎回結構な距離を歩いております
こんにちは❗️・爪先の白い部分を全部切ってる・爪の形が丸くなるように切ってる・爪の両端をザクッと切ってるこんな深爪の可能性のある方はよ~く読んで下さいね(*^-^)b足の指の爪は歩いたり走ったりするときに体を支え、爪先に力を入れる重要な働きをしています。なので、深爪をしちゃうと爪先に力が入らず歩き方が不安定になったりします。特に、スポーツをされる方の深爪は要注意です。パフォーマンスに大きく影響します。また、深爪になることで指の先の皮膚が剥き出し状態になるので靴
行きたい時に行きたい所へ行ける足をつくる足の人桑田園子です。くるぶしの所がガサガサで黒くなっているんです。こういうご質問をよく伺います。肘にも同じようなガサガサが出来ることがあります。ガサガサの正体は角質。不要になった角質がうまく剥がれずに残った状態になった時に起こります。原因として考えられるのは、この場合は「刺激」肘なら机に肘をついて何かをする習慣がある。とか、肘にプロテクターを付けるようなお仕事の方とかかな。足の場合、ここの部分が多い。ちょっとこの
こんにちはKandaです。タコや魚の目をお持ちの方は一度は考えたことがあるであろうスピール膏。いわゆる、タコ取り、魚の目絆創膏です。スピール膏は貼った部位の皮膚を溶かしてごっそり取り除こうというものです。これがですね、使えば使うほどタコや魚の目が深く、大きくなってゆくのですこちらの方⬇️本来、真ん中のピンクの部分だけの疾患なのに、赤丸の部分まで溶けています次に出来る時は、この赤丸のサイズに固くなります。こちらの方。シートタイプを繰り返し使って皮膚がボロボロにそもそも左
今回のお遍路道中では「渡し船」に乗れる区間があります。高知県南国市の32番禅師峰寺を出て、33番雪蹊寺へ向かう途中、種崎というところから、対岸の梶ケ浦までの600mの区間、県営のフェリーが運航されています。この区間は、江戸時代から、お遍路さんの接待として舟が渡されていたそうです。ところが昭和47年、すぐ近くに浦戸大橋が完成したために、渡し船は一旦廃止されることになったのを、地元や全国のお遍路さんからの署名活動によって、廃止を免れたのだそうです。すばらしい!!「お遍路」とい