ブログ記事2,442件
毎日練習頑張っているのに、なぜか記録が伸びないってことありますよね。こんなに頑張っているのに、どうして速くならないんだろうって、悩んでしまうことも・・・そんなときこそ、体格に目を向けるべきです。体格が発達しないまま、練習だけを詰め込んでも、決して速くなりません。成長期の水泳選手の場合、体格の優劣がそのまま記録の差に結びつきます。今回から、2回にわたって記録向上に向けた、食事について、僕のチームでの考え方を掲載していきます。目標記録突破に向けた、参考にして
試合後の疲労回復メニューの例しらす丼豚しゃぶポテサラガーリックシュリンプチョレギサラダモッツァレラチーズニラもやしたっぷり、お味噌汁キウイフルーツオレンジジュース牛乳この日はこんな感じ。タンパク質を色々な素材からとり、緑黄色野菜や、生野菜ビタミンミネラルしっかり補給します。ご飯はどんぶりで食べやすいもの。しっかりご飯🍚で糖質の補給をして体重を減らさない。しらす苦手なら他を考えるで良いですよ、例えば納豆、たらこ、鮭、そぼろ…ご飯がススムアイテムでご飯をしっかり
筋力の運動やトレーニングといった、筋力活動をおすすめしている3つ目の理由は、休息や睡眠が大切になってくるからです「超回復」(←勉強中)という言葉を聞いたことがあると思いますないかもしれません…筋肉の成長には、活動後の栄養と休養が重要になります食事に関して、前回でもご紹介しましたが、睡眠も筋力活動の一部なんですね昔は、太ってる人は「食っちゃ寝、食っちゃ寝ばかりして」と揶揄されてました…あまり良い例えではない言葉ですが、筋力活動だと、食っちゃ寝は、必要なことなんです☺️ダイエットの繰
アドラーは失敗は成長のチャンス!と言っている。昭和生まれは「失敗は成功のもと」と刷り込まれている。たしかに失敗から学ぶ事は多く、凹みながらも成長はして大人になっていく。厳しいながらも「鍛えられた!」今思うも理不尽な指導を受けたが「強くなった!」もやもやするが感謝の気持ちも少しはある。しかし、今の子にはそれが通用しない。先日の会議で「今の子に失敗から学べ」と言っても響かないよ。という声があった。失敗が無いように下準備を与えている(分かりやすい手引き、動画、ガイダンス
努力が報われる条件こんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!今日は、僕がずっと感じている「努力が報われる条件」についてお話したいと思います。同じ努力をしても、それが報われるかどうかは、実は“回復”によって決まります。どんな努力でも、継続さえすればいつかは結果が出るもの。そういった意味では、努力の“量”や“質”ももちろん大事です。でも、もっと大事なのは、それを「続けられるかどうか」。どんな努力でも、報われる前に諦めてしまっては、絶対に
こんにちは、しょうたです。今回は毎日同じ部位の筋トレをしなくても筋肉が付く「超回復」についてお伝えします。あなたはデカい胸筋を付けたい!と思って毎日ベンチプレスや腕立てばっかりしていませんか?毎日ベンチプレスしているのになんで胸筋がつかないんだろう…?そう思っていませんか?毎日同じ部位の筋トレをしていたら筋肉は付きません。むしろ筋肉は死んでいきます。僕も、トレーニングを始めた頃はデカい胸筋が欲しい!と思って毎日毎日ベンチプレスをしていた時期がありました。
リカバリーメソッドって何?こんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!リカバリーメソッドとは、心と体の超回復術。この“超回復”って、もともと筋トレ用語なんです。今回は、リカバリーメソッドの基本を、筋トレ理論と絡めてお話しますね。僕、体育学部出身なので、こういう話、ちょっと得意です(笑)。筋トレで得られるダイエット効果筋トレは、運動そのものでカロリーを消費します。でもそれ以上に、筋肉量が増えることで基礎代謝が上がる。つまり、何も
挑戦する人の力になりたいこんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!パフォーマンスドクターの仕事は、挑戦するすべての人のパフォーマンスアップを支えること。そのために、健康レベルを上げてもらうんです。健康レベルを上げるとは?そもそも、健康レベルを上げようとしている人って、世の中にはほとんどいません。でも、アスリートの世界ではそれが当たり前。なぜなら、健康とパフォーマンスは連動しているから。つまり、健康になればなるほど、パフォーマンスも上がるん
こんにちは。今日は体幹のトレーニング頻度についてお話します。体幹は毎日やっていいの?あなたも一度は思ったことがあると思います。1番効果があるのはどのくらいの頻度なのだろう?どのくらい休まないといけないのだろう?私も思ったことがあります。どうせやるなら1番効果的な頻度でやりたいものですよね。私の場合はウエイトトレーニングもやっていたので、超回復という筋肉の回復時間についても考えていました。それで言えば2、3日に1回の方がいいのだろうか?でも毎日やっている人のほ
対人に踏み込むにあたって、一番問題だったのがスキル上げです。対人用キャラを作るのはそれなりに手間ですができない話ではありません。ですが完成したスキル構成で戦ってみて、思ってたのと違うな、となった時に問題でして例えば刀剣から槍に変えるというだけでもそれなりに手間も時間もかかっちゃうのですね。手軽にスキルエディットでもできればいいのですけどねえという事をずっと思っていたのですが、現状の仕様がそうでない以上、現実可能な解決法を考えなければいけなかったのです。さて、ハウスオブエジプトでは罠