ブログ記事2,442件
努力が報われる条件こんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!今日は、僕がずっと感じている「努力が報われる条件」についてお話したいと思います。同じ努力をしても、それが報われるかどうかは、実は“回復”によって決まります。どんな努力でも、継続さえすればいつかは結果が出るもの。そういった意味では、努力の“量”や“質”ももちろん大事です。でも、もっと大事なのは、それを「続けられるかどうか」。どんな努力でも、報われる前に諦めてしまっては、絶対に
アドラーは失敗は成長のチャンス!と言っている。昭和生まれは「失敗は成功のもと」と刷り込まれている。たしかに失敗から学ぶ事は多く、凹みながらも成長はして大人になっていく。厳しいながらも「鍛えられた!」今思うも理不尽な指導を受けたが「強くなった!」もやもやするが感謝の気持ちも少しはある。しかし、今の子にはそれが通用しない。先日の会議で「今の子に失敗から学べ」と言っても響かないよ。という声があった。失敗が無いように下準備を与えている(分かりやすい手引き、動画、ガイダンス
リカバリーメソッドって何?こんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!リカバリーメソッドとは、心と体の超回復術。この“超回復”って、もともと筋トレ用語なんです。今回は、リカバリーメソッドの基本を、筋トレ理論と絡めてお話しますね。僕、体育学部出身なので、こういう話、ちょっと得意です(笑)。筋トレで得られるダイエット効果筋トレは、運動そのものでカロリーを消費します。でもそれ以上に、筋肉量が増えることで基礎代謝が上がる。つまり、何も
みなさん、こんにちは!飲んだくれダイエッターのツッキーです!今回は筋トレをしない日の食事についてお話します!トレーニングをしない日だからって食事を控えたり、食べすぎたりしていませんか?それは、ダイエットの大きな落とし穴なんです!なぜなら、休みの日の食事がもっとも大切だと言われているからです!食べるルールさえ間違えなければしっかりと食べれるなんて良い話だと思いませんか?そんな、食べるものに関してご紹介していきたいと思いますので最後までご覧下さい!まず、なんで休
筋力の運動やトレーニングといった、筋力活動をおすすめしている3つ目の理由は、休息や睡眠が大切になってくるからです「超回復」(←勉強中)という言葉を聞いたことがあると思いますないかもしれません…筋肉の成長には、活動後の栄養と休養が重要になります食事に関して、前回でもご紹介しましたが、睡眠も筋力活動の一部なんですね昔は、太ってる人は「食っちゃ寝、食っちゃ寝ばかりして」と揶揄されてました…あまり良い例えではない言葉ですが、筋力活動だと、食っちゃ寝は、必要なことなんです☺️ダイエットの繰
挑戦する人の力になりたいこんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!パフォーマンスドクターの仕事は、挑戦するすべての人のパフォーマンスアップを支えること。そのために、健康レベルを上げてもらうんです。健康レベルを上げるとは?そもそも、健康レベルを上げようとしている人って、世の中にはほとんどいません。でも、アスリートの世界ではそれが当たり前。なぜなら、健康とパフォーマンスは連動しているから。つまり、健康になればなるほど、パフォーマンスも上がるん
病気予防にばかり意識が向いていませんか?こんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です。リカバリーメソッドでは、病気予防についてはほとんど伝えていません。なぜなら、病気予防を意識すると、逆に病気ばかりに意識が向いてしまうから。「病気になりたくない」「病気になったどうしよう」「病気はイヤだ」そんなことばかり考える人生って、ちょっと息苦しくないですか?それよりも、パフォーマンスを上げて、目の前の課題を1つずつ解決していく。その過程で、自然と病
【Day33】攻めの健康管理とは何か?◆健康管理を「守り」と捉えていませんか?こんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!健康管理と聞くと、「病気にならないように」という発想を持つ人が多いです。確かに、それも大切な考え方です。でもそれは、いわば“守りの健康管理”。病気にならないように、ビクビクしながら体をケアする。これは、まるでミスを恐れて消極的にプレーする選手と同じです。本当に大事なのは、もっと攻めの姿勢で健康と向き合うことなんです。
おはようございます!きっかけ作りから習慣化まで薬いらずのからだ作りを個別サポートする栄養薬剤師あらしきょうこです。Doする!?「超回復」実践講座2025に興味を持ってくださる方が増えてきてとても嬉しいです!ありがとうございます。さて、フルマラソンランナーの永遠の課題とも言える「30kmの壁」そして「レース終盤の足攣り」。これらに悩まされている方本当に多いですよね…。「気合が足りないから?」「練習不足だから?」もちろ
医者はサポーターでもありプレイヤーでもあるこんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!医者って、人を支えるサポーターの仕事ですよね。でも、実はそれだけじゃないんです。医者は目標達成の達人でもある。なぜなら、医学部に入るまでにも、入ったあとも、ひたすら“壁”を乗り越える連続だから。そんな実体験から、今日は「目標達成と医者」についてお話したいと思います。医学部受験は人生最大の壁だった僕自身、小さい頃から勉強エリートだったわけではありません。む
健康とは「戻れる力」のことこんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!「健康になりたい」「病気になりたくない」そう思う人は多いですが、そもそも“健康”ってどういう状態のことを言うのか、一度立ち止まって考えてみませんか?僕の考えでは、健康とは「回復できる力」です。疲れたり、軽く不調になったとしても、そこから短時間で復活できること。これが本当に健康な状態なんです。健康レベルとパフォーマンスレベルは連動しているそして、健康には段階
そもそも健康ってなんでしょう?こんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!今日は、「健康って何?」という基本のようで見落としがちなテーマについて、改めて一緒に考えてみたいと思います。みんな口を揃えて「健康になりたい」って言うけど、じゃあ健康ってどういう状態なんでしょう?病気じゃなければ健康?体調を崩してなければ問題なし?実はその考え方こそが、不調やパフォーマンス低下の原因になっているかもしれません。今日はそこのところをもう少し深く掘り下げて
なぜ“超健康体”の彼らが体調管理にこだわるのか?こんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!今日は、ちょっと不思議な話をしますね。アスリートって、明らかに健康そのものに見えますよね。筋肉はムキムキ、毎日運動して、よく食べて、睡眠もしっかり取っている。そんな彼らがなぜ、しつこいくらいに体調管理や健康管理を徹底しているのか?ただの予防のため?それだけだと説明がつかない、そう思ったことはありませんか?実は、そこにはアスリートだからこそ知ってい
転機は日本代表チームとの出会いこんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!今日は、僕にとっての人生の転機、U20日本代表チーム(以下、代表)に関わった時の話を少しだけしていきます。僕が代表に入った当初は、「自分の目の前の仕事を頑張る!」と、どんな仕事でも、そうやって自分の目の前の仕事に集中している、そんな感じの頃でした。でも、代表では全く違う空気が流れていたんです。「日本を強くするには?」を真剣に考える人たち僕の周りにいたスタッフや選手
常識を疑うことから健康な人生は始まるこんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!今日は少し踏み込んだお話をしていきます。テーマは「健康の常識」。僕は医者としての知識だけでなく、日々の学びの中で見えてきた“違和感”があります。それは、「常識を信じすぎるとむしろ不健康になる」という事実です。今の時代を本気で健康に生きるには、この視点が欠かせません。必要のないもので埋め尽くされる時代現代は、健康関連の商品やサービスがあふれています。サプ
平均の外にこそ、突き抜けた結果があるこんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!今回は「エビデンス」について、普通とは少し違った視点でお話します。挑戦をしている人や、これから突き抜けたい人にはぜひ読んでもらいたい内容です。僕自身、医者という立場で科学や根拠を大事にしています。でも、それだけでは辿り着けない世界がある。今日はその話を、お伝えしていきます。エビデンスはあくまで“平均”の話まず、前提として。エビデンスとは、「統計的に有効だっ
お疲れさまです。何か、また色々と仕事が増えました…。どうなってるんでしょうか?どんどん降ってくる。まるでテトリスですね(笑)消えてもすぐ降ってくるし😅まぁいいか、長い棒で一気に消しちゃいましょう!さて、練習です。【補強+ストレッチ10分】W-up400×1アニキ100×3(1'50")IM-Fr-Ba/1t潜るDrill50×2×2s(1'05")Fr-Ba/1s1t=sculling/pull2t=20UWK/5sm
パーソナルドクターが当たり前になる時代へこんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!今日は、これから当たり前になるであろう“パーソナルドクター”についてお話しをしていきたいと思います。実は、これって40年前の日本でも、すでに似たようなことが起きていたんです。1970年代、日本で初めて“パーソナルトレーナー”という存在が生まれました。当時はまだ、一部の芸能人や経営者などだけをサポートする特別な存在でした。でもあるCMの影響で、一
体調がいいとき、パフォーマンスは上がるこんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!突然ですが、あなたは「健康管理」って聞くと、どんなイメージを持ちますか?多くの人は、病気にならないためとか、年齢を重ねたときのリスク対策として捉えているかもしれません。でも、僕にとっての健康管理はもっと“攻め”のものなんです。例えば、プロアスリートって、そもそも、めちゃくちゃ健康に見えますよね。風邪ひいてる選手なんて、ほとんど見たこ
挑戦には戦略と覚悟がいるこんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!今日は「リカバリーメソッドって何?」という話をしながら、僕がプロサッカー選手を目指していた頃のちょっとほろ苦い話をしていきます。今、夢や目標に向かって走っている人にこそ、届けたい内容です。リカバリーメソッド=戦略×覚悟リカバリーメソッドとは簡単に言えば、「心と体を超回復させる技術」ですが、本質的には“覚悟の表れ”でもあると僕は思っています。なぜなら、本気で結
エネルギー収支が大雑把すぎると…こんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!よくこんな話を聞きます。「日中にエネルギーを使って、夜に寝て回復する」もちろん、これは間違ってません。特に初心者のうちはそれができるだけでも十分。でも、もっと上を目指すならこの考え方だけでは不十分なのです。プロは、細部を見ているプロって、何が違うかというと「見ているところ」が違います。目のつけどころが細かいんです。まるで画素数の高いカメラのように小さな変化に
【Day21】「人生の最期」を想像したら、今日の生き方が変わる。◆多くの死に際(しにぎわ)に立ち会って感じたことこんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!いきなりですが、死ぬ直前に自分が何を思うか、想像したことはありますか?僕は医者という仕事柄、たくさんの人の「最期」に立ち会ってきました。患者さんのベッドのそばで、その人の人生の締めくくりに立ち会うことが多かったんです。(今はその機会はほぼありません)その経験から、僕はある問いを自然と持つ
やり切る力を支える戦略こんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!僕はこれまでトップアスリートや受験生、経営者まで多くの「挑戦する人」のパフォーマンスをサポートしてきました。そんな僕が今回お伝えしたいのはいつも勝つ人は「やり切る力」が強いってこと。そして、そのやり切る力は才能ではなくそれを支える「戦略」があります。というわけで、今回はそんな「やり切る力を支える戦略」についてお話ししていきますね!スポーツも仕事も勝敗を分けるのは…?スポーツ
当たり前のレベル=基準値こんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!今日は「当たり前のレベル(基準値)」についてお話しします。僕がこれまで出会ってきたすごく成果を出してる人たち。彼ら彼女たちに共通していたのは、「当たり前」の感覚がバグっていたんです。もちろん、いい意味で(笑)。今回はその辺の話を深堀していきますね。普通の「当たり前」では足りないたとえば、受験勉強。普通は参考書を1回やったら、「もうこの本終わった!」ってなります
スマホ社会が生み出す有害電磁波デジタル毒医者が教える健康リスクと超回復法[内山葉子]楽天市場楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見るデジタル毒著者:内山葉子医者が教える健康リスクと超回復法技術の進歩により、デジタル機器が増える社会。世界では電磁波によるデジタル毒の危険が公に認めれ、子供の携帯電話使用への規制が進む中、日本では電磁波のリスクを知る機会すらないのが実情です。多くの方に読
リラックスしながら結果を出す新時代の限界突破こんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!「限界突破する」って、あなたはどんなイメージですか?ぼく自身、かつては「限界突破=体力の限界まで死ぬ気で頑張る」みたいに思ってました。でも今は少し違います。その違いを、今日はお話ししていきますね。「限界突破」って何だろう?例えば、昨日よりもたくさんのタスクをこなしたり、今までで一番短い睡眠時間でフルで活動できたり。そんなふうに、目に見える「数字」で超
それは裏切りのメールから始まりましたまさか・・・二股かけてたとは信じていたのに裏切られ悲しみを怒りに変えて俺は変わりました本当の幸せを掴むには先に必ず挫折がくる筋トレと同じで痛みの後に超回復がやってくる俺は変わるんだそして見返してやるさ
【Day17】疲れ知らずの毎日にする方法集中すればするほど疲れていませんか?こんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!今日は、「集中しても疲れない方法」についてお話ししたいと思います。がんばっている時間が長ければ長いほど疲れるのは当たり前と思われていますよね。集中すればするほど、頭がぼーっとしてくる。これ、実は“あること”が原因なんです。それは、「交感神経が優位すぎる」こと。難しい言葉でいうとちょっと固く
エネルギーで差がつく世界こんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!アスリートの世界でも、ビジネスの世界でも、同じことが言えるのですが、成功する人とうまくいかない人の違いっていったい何だと思いますか?才能?環境?運?もちろん、どれも影響します。でも、僕がこれまで出会ってきた一流のアスリートや経営者たちを見て一つだけ確信していることがあります。それは、「エネルギーの高さ」こそが、すべての結果を分けている
最後までやり切る、の誤解こんにちは!パフォーマンスドクターの梶原将也(かじわらまさや)です!「最後までやり切ろう!」ってよく言われますよね。でも、その“最後”ってどこまでのことだと思いますか?たとえば100メートル走ならゴールのテープを切るまで力を抜かない、仕事や勉強なら今日決めたことを終えるまでやる。きっと、多くの人がそう思っているはずです。でもね、僕はそれじゃ足りないと思うんです。「え?なんで?」と思いますよね(笑)。