ブログ記事2,017件
フレッシュネスバーガーから今年最初の期間限定商品が登場していますホタテフライバーガー赤しそタルタル《アプリクーポン利用で¥610》見た目も華やか店内仕込みの赤しそと具沢山タルタルソースを合わせた酸味とまろやかさがベストマッチオリジナルソースに新鮮国産生野菜がトッピングそしてそして直径約5cm厚さ約2.5cm青森県陸奥湾で取れたぷりっぷりで肉厚ホタテが3つも挟まれている✦30周年にぴったり✦食べ応え抜群な逸品バーガーです『バーガーキングの
最近、暑い日が続きますねそんなときにはシソジュースカリウムやロズマリン酸が豊富で血圧を下げたりアレルギー症状の緩和疲労回復など夏にピッタリの飲み物です(下の方にレシピ掲載しています)先日義母がシソジュースをくれました。それで思い出した以前に言われたこと。義母は毎年シソジュースを作ります。昔から義実家では畑で赤シソの葉を栽培していたそうです。私も毎年赤シソの葉を採るのを手伝いました。それでレシピを調べては作ってみるを繰り返し私にとっての黄金レシピを完成させま
重ね着をして出勤したけどまだまだ暑いところがあるみたいねぇ本日の晩ごはんポテトサラダとふきと竹輪の赤しそ和え何食べようか思いつかなくじゃがいもがあるのでポテトサラダでも作るかなぁと思ったら意外に時間がかかってしまった柚子胡椒マヨですいただきま~すジャガイモをあまりつぶさない状態にしたんだけど食べ応えがあります柚子胡椒のアクセントで飽きずに食べられますふきの水煮の買い置きがあったので赤しそで和えよう竹輪も加えました
今日は一日パソコン作業夕方にはなんだか疲労感今日の晩ごはんかぼちゃの煮物会社の人が美味しそうなホクホクしたかぼちゃをくれた明日はごみの日なので今日食べましょう定番の煮物に決定~いただきま~す美味しくできためったに使わない出刃包丁はかぼちゃと鮭を切るときくらいしか登場しないので今日も久しぶりに使っちゃいました赤しそのせ冷奴もう一品はさっぱりしたものしようと思いいつも登場する冷奴にしました赤しそをトッピン
今朝は、5時に起きて、涼しいうちに畑に行き、赤シソをたんまり収穫今年3回目の赤シソジュース作り。青シソも少し入れると風味が良くなるので、1株だけ抜いてきました。ちょっと気の遠くなる作業ですが、1枚1枚、葉を摘んでいきます。≪赤シソジュースの作り方≫【材料】・赤シソの葉・・・300g・水・・・2リットル・花見糖(砂糖)・・・500g(お好みで増減)・レモン汁・・・100cc*私は、ちょこっとリンゴ酢も加えています①摘んだ赤シソの葉を3回水洗いする
まずは、、、、先日なんですが、草木染めをしたんす('ω')ノこれは、イナゴ親方が見本として作ったものっす💡左から、赤しそ、コーヒー、ナス漬け、玉ねぎの皮っす!どれもステキな色でしょ!?この中から一つ選んで草木染め体験したっす(^^)/身近なものを使っての草木染めで、どんな仕上がりになるのかはやってからのお楽しみ✨それにSDGSのような感じもする✨染めに入る前にどんな模様にするのかを、タコ糸、麻ひも、輪ゴムでさらしをしばっていきましたよ!大事なのは、、、、キッツぐ(きつく)
公園の畑でシソに花が咲いていました・・・河川環境楽園を散歩彼岸花子供の頃の農家には赤しそとホウキグサ(コキア)が数本ずつ植えられていたホウキグサは字のごとく「ほうき」に赤しそは夏の餅に巻いて餅の保存に梅漬けにも使っていた花が咲いた後の実は白菜漬けに入っていた・・・今はすべて買うものになってしまいました
みなさまごきげんよう手作り味噌の伝道師、発酵*和の家庭料理「和ごころ食卓」のマユみそです。発酵食や昔ながらの和の食材を使ったメニュー、基本の家庭料理、更年期など女性の健康に気を付けたメニューなど、簡単に普段使いな和食生活をゆる〜り、ご紹介しておりますレシピは基本の最低限の調味料のみ、発酵調味料を積極的に使い薄味です。味はお好みで調整してくださいね。************梅干しのしそ漬け用に赤しそを梅酢を利用して塩漬けしたもの
あなたのお口、酸っぱくしたろかーなかにしです梅干し作り、今年初めてなのですがなぜ赤しそなのかまぁ、赤色を出すためなのはわかるけど、でも色にこだわりないから、青しそでもよくないですかてか、シソって必要ですかという疑問が湧きましたいつもの悪い癖なぜ?なぜ?どうしてーー今回は青しそは赤しその代用になるのか?またシソ無しで梅干しは作れるのか?これらをシソの研究データと、あと化学でみて、考察しまし
我が家の手作り『しそジュース』赤しそ2袋購入❣❣札幌大丸の夕方半額セールで2袋Get❣❣茎を取り葉をジャブジャブ洗うてんこ盛りです❣❣水気をきってね鍋に各2ℓのお湯を沸騰させ3分~5分煮出す鮮やかな色になったら葉を取り出す砂糖とクエン酸類を入れ30分ほど煮詰める鮮やかな色のしそジュースが完成です❣❣『左』レモン果汁200ccリンゴ酢200ccきび砂糖500g『右』リンゴ酢400cc三温糖500g飲み比べてみましたがどちらも美味しいです❣❣お水
とにかくどんどんどんどん毎年増えるこぼれ種から発芽した大葉。市販の種から発芽させようとするとなかなか芽が出ないのに、こぼれ種だとびっくりするほどうじゃうじゃ出てきます。でもこれって落ちている種の絶対量が全然違うので、実際発芽率はどれくらいなのかよくわかりません。最近日本人のガレージセールでこぼれ種から出た芽を販売している人がいます。これについて私はちょっと首をかしげちゃうんです。とにかくあちこちにうじゃうじゃ生えてます。こぼれ種から発芽したとあらかじめ説明してから、お友達