ブログ記事7,373件
5月21日に就役したばかりの護衛艦「によど」が、艦名の由来となる仁淀川の流れる高知に初就航しました。「によど」は、もがみ型7番艦で、ステルス性や多機能性、そして省人化に特化した最新鋭艦です。名前の由来となった地に、はじめての一般公開で寄港するという伝統から高知にやってきました。高知新港には、県外ナンバーの車もたくさん停まっており、乗艦を待つ長蛇の列ができていました。ここまで一時間並んでいます。係留索も新しくぴかぴかです。62口
令和7年6月15日。昨夜からの雨もあがりました。今日は、堺にある大浜埠頭へ行きます。護衛艦「あさぎり」の一般公開があります。「自衛隊大阪地方協力本部」さんHPより開催場所は、大阪府堺市にある「大浜埠頭第5号岸壁」です。朝11時頃に、南海本線「堺駅」に到着。西口からシャトルバスが随時運行されているので、それを利用させて頂きます。「南海本線堺駅」当然ですが、長い列。マイクロバスとはいえ、4台も走らせてくれているので思ったより回転が速く、約30分待って、会場へ到着。
みなとみらいにある原鉄道模型博物館に行ってきました原鉄道模型博物館世界一とも言われる原信太郎氏が製作・所蔵した膨大な鉄道模型と鉄道関係コレクション。とりわけ、日本のみならず、ヨーロッパ、アメリカなど世界中の車両を忠実に再現した大型模型は、本物かと見まちがうほどの「走り」を見せます。www.hara-mrm.com珍しく今回は夫発案のお出かけ先。なんでも昔に模型(Nゲージ)をやってたと!それ、初耳なんだが…普段はどちらかと言うと電車に興味無さげな雰囲気出してるくせに。以外な過去を知
つづきです『石崎汽船のフェリーで広島から呉へ』つづきです2024せとうち御船印集め旅4日目、この日は愛媛に移動です朝ごはんを食べた後、『グランドプリンスホテル広島の絶景朝食!』つづきです『ちょ…ameblo.jp今回呉で下船したのは、松山まで2会社のフェリーに乗るのもありますが、さらなる御船印ゲットのためもあります!こちらのバンカーサプライ「呉艦船めぐり」が御船印に参加しています【御船印】第一一四番社バンカー・サプライの詳細情報第一一四番社バンカー
つづきです『【シースピカ乗船】大崎下島・御手洗町並み保存地区で三社参り』つづきです『【シースピカ乗船】大久野島でうさぎに囲まれる!』つづきです『瀬戸内しまたびライン・シースピカに乗船!』つづきです『【瀬戸田】耕三寺・映えスポ…ameblo.jp大崎下島で下船観光は終わり17:52にグランドプリンスホテル広島前桟橋に着くまで船内です買ってきたお弁当をいただきますなかやま牛の旨煮、柔らか煮あなごを同時に食べられる欲張り弁当これはなかなか美味しかったです(
晴海地区にお住まいの皆さまへ散歩の途中で護衛艦・・・見てみませんか?行ってもいいのかなぁ~晴海地区に住んでいるわけじゃないんだけどな~散歩の途中を装ったらいいのかな(笑)ちょっと心配ではありましたが行ってみることにしました晴海埠頭って不便な場所なんですよね最寄り駅は。。。難しいなそうだなぁ~前回、遠洋練習航海のお迎えの時は豊洲市場の方から行ったので今回もそれでいいかな、と地下鉄豊洲駅からゆりかもめに乗り換えて市場前駅で下車駅前には今年2月にオープンした
前回の続きで、令和5年12月3日の、「海上自衛隊阪神基地隊一般公開2023Winter」その②です。前回は、初めての掃海艇で長くなってしまいました。今回は、護衛艦です。事前の広告では、護衛艦としか表記してなかったので、何が来るか楽しみにしていました。「DD-152やまぎり」「あさぎり型」2番艦「DD-152やまぎり」です。母港は横須賀です。第1世代の汎用護衛艦「はつゆき型(もう全て退艦)」の改良艦ですが、その後の第2世代「むらさめ型」以降の汎用護衛艦や、ヘリコプター搭
引き続き、駆逐艦を取り上げます。前回の「吹雪」より少々時代を遡ります。大正中期、帝国海軍は主力艦の大量建造計画である「八四艦隊計画」を立案し、さらに「八六艦隊計画」に拡張していく中で、水雷戦隊用の一等駆逐艦として「峯風」型が建造されます。さらに建艦計画は「八八艦隊計画」へ移行し、一等駆逐艦も「神風(二代目)」型へマイナーチェンジされます。この「神風(二代目)」型は、「八六艦隊計画」で3隻、「八八艦隊計画」で2隻が建造され、3番艦以降は「ワシントン海軍軍縮条約」による計画変更の中で4隻が
はじめに。「クソ」だの「ゴミ」だのは、現実世界だとリサイクルされている。まあ少なくとも日本の驚異的なリサイクル率は、欧米白人どもから名指しで嫉妬・妨害されるくらいには優秀だ。何なら日本は海洋汚染をなくそうとするあまり海がキレイになりすぎて、プランクトンの数が減り、漁獲高が落ちてしまうという現象すら起きている。なので「魚のために海を汚そう」というおかしな運動が実施中である。まあ、昔は護岸もなけりゃ生活排水垂れ流しだったからな。そりゃ漁場も豊かになるでしょうよ。そうやっ
レンガ造りの倉庫が並ぶ広島県呉市通りをはさんで「アレイからすこじま」があります海上自衛隊の潜水艦や護衛艦を見ることができる公園ですでも潜水艦が停泊している桟橋には一般人は入れなくて…遠くから望遠レンズで撮影ですかつて呉港が軍港だった時代に魚雷の揚げ下ろしに使用されていたクレーン「魚雷積載用クレーン」ちょうどお昼時間だったので迷彩服を着てリュックサックを背負っ
貴様らは臭い口を海綿でふさいで阿蘇山の火口にでも飛び込んでろ。[ギフトオンリーワン](THINKJAPAN)ネックレス・KYOKUZITSU-KI(旭日旗)Amazon(アマゾン)[制服のフジ]自衛隊グッズTシャツ(両袖軍艦旗日の丸)海上自衛隊海自ミリタリーワンポイント旭日旗日章旗戦艦護衛艦大日本帝国海軍ドライポリエステル100%(OD,S)Amazon(アマゾン)日本国旗と旭日旗ピンバッジケース入り日本の国旗と軍艦
すぐ近くにある「大浦天主堂」とセットで行かれる人が多いのではないかと思います。こちらも小さい頃から何度か行っていますが、何といっても、高台にある庭園から長崎港が見渡せるのが好きなんですよ。『グラバー園』■入園料大人:620円グラバー園開園50周年記念事業として、ともに50周年を迎えるハローキティとのコラボ事業を行っていました。第1ゲート(料金所)を過ぎ、動く歩道に乗って一番上へ。順路標識に従って徐々に下へ下って行くルートになります。
東灘区にある自衛隊の阪神基地で行われたサマーフェスタ2024に行ってきました〜!無料の駐車場に入るまで、時間がかかる〜😅諦めて列から抜ける車もちらほら。駐車場止めてから会場まで少し距離あるので歩く入ると機雷が!ゲームでしか見たことなかったからちょっとにやにや(笑)お〜奥に護衛艦が、みえてる!息子は手前のトラックに釘付けその間に海自カレーの列に私は並ぶで、なんとゲットできたのは1時間半後😭😭😭でも品切れ前にゲットできたから良かった〜息子は他の屋台で広島焼きとフランクフ
週末の天気が晴れとの予報。絶好の天気の土曜日に出動したかったが残念ながら休日出勤日。日曜日も晴れ予報なんで、前から行きたいと思ってた若狭の林道、常神・敦賀の両半島を周ろうと夜明け前に出発🏍ツーリングプランを申し込んだので名神吹田や第二京阪巨椋池辺りまで、2日乗り放題で2500円👌いつも湖西ルートなんで、今回は北摂~亀岡ルートで👉摂津北ICで下りてコンビニで買い出し。時間早すぎ。出発時間何時?って野暮なことは聞かないで😆北摂ルートと行っても、走ったことのないルートで🤔茨木市~F46~F6
6泊7日の旅、2日目。宿泊先のホテルからタクシーに乗車して、大波止「長崎港ターミナルビル」へ。船と飛行機が苦手な私。一番揺れが少なく、早くて快適なジェットフォイルで五島へ。乗船するのは今回で3回目。今回は、昔はなかったオンライン予約を利用。当日、切符売り場で乗船券の料金支払いと受け取り。予約時に席の指定も可能に、便利になりましたよねぇ~。今回乗船するのが九州商船の「ぺがさす」。これは、前に係留されていた「
最近ワタクシが誰かと約束すると電車が運休になったり遅延することが多くなったUちゃんと前回約束した日も仕様路線がJRの終日運休でお出かけ自体が取りやめそして今回も予定していた時間の電車は運休これで少し予定が狂ったところに乗換駅で全く違う方向に行く電車にUちゃんがスーッと乗ってゆくのでワタクシも確認せずに乗車気付いたら終点え~、違う路線だよ慌てて、乗換駅まで戻りここで40分ほどタイムロス普段は車生活のUちゃん乗りなれない人あるあるです
堺の大浜ふ頭に護衛艦あさぎりが来るとのことで行ってきました。南海本線堺駅西口からバスで送迎してくれます。40分くらい並んで、バスに乗れました。かっこいいですね乗艦するのに、長蛇の列で、並んでいると前のおばちゃん(姉さん)あめちゃんくれました。陸上自衛隊の方も、参加関係者の皆様ありがとうございました。
厚生センターでの買い物は、楽しみのひとつ。数日前に行った、呉のてつのくじら館でも、憧れの特別警備隊ワッペンや、潜水艦と護衛艦のボールペンを購入と、散財しすぎな私。やっぱり、ここでも物欲が止まりません売店の隣には、海上自衛隊横須賀資料室があり、見学させていただきました。資料館では、横須賀基地の歴史を知ることができます。浸水式で支綱を分断する進水斧や、艦艇艦長席といったものまで約150点の資料
ピットロード1/350海上自衛隊たかなみ型護衛艦DD113さざなみ(JB21)の製作記1回目です。初回はキット紹介。久々にミリタリー系のキット作ります!戦車や戦闘機も迷ったんですが、去年横須賀や呉に行ったときから作りたかった護衛艦にします。こんな感じでライオンロアのディティールアップパーツセット、実船の資料も用意して準備万端!丁度1年前にハセガワの1/450あしがらで艦船模型作りの練習をしたのは、このときの為だったのです。「時は来た!それだけだ!」日本の海を守る護衛艦を気
一昨日ハーバーランドまでひめちゃんとお散歩していたら対岸にめちゃくちゃ大きな船が停泊しているのを見つけたあれなんだなんだーわくわく軍艦ぽい護衛艦ではなさげ遥かに大きい写真には写ってないけど奥のポートアイランド側にも護衛艦ぽいのがいた何があるんだろー帰宅後あれが何か気になって検索どうやら掃海母艦らしい一般公開される情報ゲットしたから昨日行ってきた外に出たらこんな日に行くか?てくらい冷気に暴風小雨ちらついてきたから傘を取りに戻るがしかし風が強過ぎて傘をさしてられん身体も
昔の写真からの第二段です。平成25年のゴールデン・ウイークに鳴門海峡・大鳴門橋と淡路に行ったときの写真です。大鳴門峡と渦潮巡視船「よしの(PM-27)」当時、子供が撮った写真なので、1枚目は船首が切れています。2枚目はウォータージェット推進独特の波が立っていますね。「よしの」は前回取り上げた「きくち」と同じく「とから」型の巡視船で、平成18年度計画によりユニバーサル造船京浜事業所(現・ジャパン・マリンユナイテッド横浜事業所)で建造され、平成21年3月に竣工し徳島海上保安
我ながら無計画な行動に呆れます。大和ミュージアムのホームページか「リニューアル工事の為3月末迄休館」のご案内を見て4月になったからオープンだ!!行くぞー(✧Д✧)となった訳ですが、出発4日前に気づきました《令和8年3月末》うんうん、今年の3月じゃ無かったのね…。2月にコレ見て4月には開いてるやん思た自分が悪いねん。大和波止場にある大和の実寸大主錨とユメタウンです、違うわ大和ミュージアムです。隣にある「大和の時鐘」は、恋愛成就にご利益があるそうなのでフレームアウトさせました。ユメ
潜水艦発見🫥何か来た!!🫥来た来た、来ましたー(ʘᴗʘ✿)通りすがりの(☞゚∀゚)☞潜水艦の登場です(☉。☉)!ホントに偶然、シーパセオで松山から呉へ向かってる最中にぼんやり景色を眺めてたら変わった形の船おるなぁ〜と遠くからぼんやりと見てると潜水艦じゃないですか!後ろには護衛艦が並んでます、眼福眼福♪何だか自衛官の方が沢山並んでますね、4月だし移動や新人の教育隊でしょうか?瀬戸内海で洋上航行してる姿は見たこと有りますがこの光景は初めてです。油断
DDG-42HMASSydney(V)2025.6.14(土)午前、🇦🇺王立オーストラリア海軍(RAN)(RoyalAustralianNavy)ホバート級ミサイル駆逐艦「シドニー(V)」(HMASSydney(DDG-42))が、海上自衛隊横須賀基地から出港しました。2025.6.3(火)、補給と休養のために寄港していました。⚓(撮影:東京湾/AM10:30頃~)左側:🇦🇺豪海軍駆逐艦「シドニー」右側:🇯🇵護衛艦「はぐ
本日は「Kazunoの模型アルバム」にようこそおいでくださいました(゚▽゚)/私は当ブログの管理人Kazunoと申します。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。当ブログでは私がこれまでに制作したプラモデルの写真や現在制作中のプラモデルの制作記録など、プラモデルを中心に投稿させていただいております。まだまだ数も少なく、模型の完成度も低いものばかりですが、同じ趣味の方との出会いを楽しみにしつつ今後も可能な限り投稿していきたく思っておりますので、どうぞよろし
先月25日に発売された、世界の艦船07月号の紹介です特集は、進化する通常動力潜水艦と言う内容です通常動力潜水艦とは、簡単に言うと水上航行時にはディーゼルエンジンで蓄電池に充電しながら航行し、潜航時には蓄電池を動力としながら航行する潜水艦です最近はAIP機関やリチウムイオン電池(現在のところ日本のみ)の導入により、潜航時間が長くなったのと、音が静かで探知されにくいなど、性能が上がってきています因みにアメリカは通常動力潜水艦は保有しておらず、原子力潜水艦のみを保有しています日本の潜水艦は静
今回、紹介させて頂くのは以前に撮影した護衛艦ひゅうがです・・見た目はもろ空母です(´艸`)ネ♪ではでは、艦内を探索です【壁】ョω・。)ヒョコここは艦載機の昇降装置真下ですこの時は、昇降装置が上がった状態でした。飛行甲板は意外と厚みがあります・・艦内の配色は白色が多く用いられています。これは戦車や潜水艦も同じく、少ない灯りで明るく見える手法です。外に出ると飛行甲板は広々しています此れは、艦載ヘリコプタ~!今回の本題を記しま
護衛艦「あがの」海上自衛隊の護衛艦で、もがみ型護衛艦の「あがの」です.横須賀から出港したところを撮影しました.[撮影日:2025.06.09]右の船は米国沿岸警備隊「ストラットン」USCGCStratton(WMSL-752)です.母港:舞鶴全長133.0m最大幅16.3mお疲れ様です!
こんばんは。そろそろイイ調子で酒飲んでると足がつる時期です。強烈なのだと筋肉痛になります。・・・財務省がまたヘンなことを、、、財務省キルギス共和国は、日本よりも豊かではない国なので9億円支援した。日本国民には、支援するお金はありません。日本国民には、支援するお金はありません。日本国民には、支援するお金はありません。皆バカにされてるの分かる?https://t.co/WHBLXemFNn—エミリオ🛐🥚🐣🐥(@Emilio27_JM)June18
運貨船・水船・交通船海上自衛隊には護衛艦を支援する船がいます...横須賀での撮影です...運貨船運貨船16号(YL-16)-2018.07.28-運貨船9号型(YL-09classlandingcraftlighters)は、海上自衛隊の第1種支援船です...公称船型は50トン型運貨船です...物資・弾薬の輸送が主な作業です...船首にバウ・ランプを有しており、海岸に擱座(かくざ)揚陸(ビーチング)しての物