ブログ記事6,068件
もがみ型護衛艦は1号艦が、2019年10月に起工して、もう既に、4隻が就役、5、6、7隻目が進水しています。ほぼ毎年2隻筒のペースなので、建造が早い。今後12隻まで同型艦を建造予定。ーーーーーーーーーーーーーー新型護衛艦「によど」命名・進水式「もがみ型」護衛艦の7番艦9/26(火)19:21https://news.yahoo.co.jp/articles/47017942860f06e8bc7ce19cb66c9a2d1d50c93a三菱重工長崎造船所が建造した新型の護衛艦の
今回は航海士の職場である航海船橋での当直中のエピソードをご紹介します!Q.中東エリアの海賊に遭遇したことありますか?A.未だにいるらしいですが、かなり減ってきているそうで、私は見たことはありません。アフリカの貧しい漁民がロケットランチャーを小型ボートに積み込んで貨物船を攻撃するというニュースを聞いたことのある方もいるかも知れません。キャプテン・フィリップスという実話を基にした映画もありますね。ただ、各国の海軍が取締りを強化していることもあり、近年は大幅に減少しているそうです。海賊
日本船籍の客船だから、予定時間より早いかも・・・。って、予想的中的中なんだけどwww早すぎだよ入港予定時間1時間ちょい前に女神大橋に着いたら目の前を飛鳥Ⅱのお尻が通り過ぎるクルーズ船がいる長崎の街。ひとりしか写ってないけど、魚釣りをしてるおじちゃんたちにしてみたら、クルーズ船が目の前にいるのもいつもの光景。クルーズ船にぶつかったわけじゃない。自分の何十倍もの大きさのクルーズ船を押したり、引いたりする曳船の姿に目が離せない飛鳥Ⅱ船長のアナウンスを聞いていたら、視界の端に動くも
こんばんは。新型コロナウィルスの感染者が、日々報告され終息から遠ざかるようなニュースが飛び込んできて、落ち着かない日々が続いています。やはり対ウィルス薬、ワクチンが出来ないと厳しい状況でしょうか。今日は、現在製作中の護衛艦あさひ1/700の経過報告です。その前に、ここのところ毎日、夜間自宅上空を通過するヘリの音が、聞こえてきます。音からして大村基地に向かうSH60Kだと思いますが、佐世保基地に向かう護衛艦から大村基地に帰投するヘリですね。最近毎日です。哨戒訓練なのか、尖閣諸島の最近の動向
このブログでも何回か書いてますが、夫は海上自衛官どうやって出会ったかというと、いわゆる「逆ナン」です。インターンシップかなんかで関東に行ったことがあったんですが。インターンシップそっちのけで、遊びのことしか考えてませんで。。インターンシップが終わったあと、横須賀で自衛隊の護衛艦が見られるっていう、なんか、フェスティバル的なことをやってたんですね⛴⚓おお、ええやんと思い、ひとりの身軽さを存分に活かして横須賀へ行ったのでございます(((((((((((っ・ω・)っ
9月28日(木)秋分の日が過ぎ、明日は十五夜だというのに真夏のような暑さ。そんな中、急遽行政手続きで外出し、そのままヴェルニー公園に立ち寄ってみました。公園内には一眼レフを持つ人がちらほら。(何かあるかな?)おやしお型潜水艦が帰港急な外出だったので、一眼レフはなく手元にあるのは旧型iPhoneのみ。残念ですが、まぁしょうがないか・・・。護衛艦「いずも」(DDH-183)輸送艦「おおすみ」(LST
皆様こんばんは^^いつもご閲覧下さり、誠にありがとうございます。ピットロード1700scaleイージス護衛艦まや製作記になります。前回海のジオラマがほぼ完成しましたので今回からいよいよ艦体の製作に移行しました。↓↓前回の製作記↓↓『海がほぼ完成!!イージス艦まや製作記その1』こんばんは^^いつもご閲覧くださり、誠にありがとうございます。ピットロードイージス護衛艦「まや」の第一回製作記になります。今回も艦本体の前に海の製作か…ameblo.jp今回
12月10日(土)稽古場所の予約が取れず、本日はヴェルニー公園から横須賀中央駅までふらふら。※稽古は明11日(日)13:00~14:30大岡地区センター大会議室にて行いますよ~。JR横須賀駅のホームからは護衛艦「いずも」護衛艦「いずも」(DDH-183)護衛艦「まや」(DDG-179)11月16日、ハワイにおいて「まや」が模擬弾道ミサイルに対し迎撃用のSM-3ブロックⅡAを発射、大気圏外で標的に命中させたそうです。待機してい
波佐見町でKKSを見てニヤニヤした後、佐世保港まで移動してきました。ここでの目的は海上自衛隊艦艇の一般公開。現在、指定された日にちで一日四回、時間を区切っての公開となっています。この日は14:00~14:30受付、14:30~15:30見学の時間帯に行きました。事前の申し込みは不要ですが、顔写真付きの身分証明書の提示が必要となっています。受付時に住所・指名の記入が必要で、しっかりチェックされましたよ。あと、持ち物検査はありませんでしたが、場合によってはなされるかも知れません。自
こんばんは(^_^)Kazunoの模型アルバムにお越し下さいましてありがとうございます🙏本日は手持ちの1/700護衛艦模型を使って空母いぶきを中心とする第5護衛隊群を編成してみました。勝手に編成を変えてパワーアップさせている為、原作や映画版とは編成が異なる点をご容赦ください。各海面ジオラマは一隻ずつ区切られているので、画像編集ソフトのコピースタンプツールでレタッチしてあります。【参加艦艇】①航空機搭載護衛艦⚓DDV-192いぶき②イージス護衛艦⚓DDG-173こんごう③イージ
ピットロード1/700あさぎり型護衛艦#7前回、あさぎり型のヘリ格納庫の組み立てを行いました。今回は、船体に上部構造物(艦橋・ヘリ格納庫・マスト)を取り付けていきます。『ピットロード1/700あさぎり型護衛艦#6』ピットロード1/700あさぎり型護衛艦#6前回、1/700あさぎり型の後部マストの組み立てを行いました。神聖大日本帝國1/700艦船模型製作…ameblo.jp1/700あさぎり型船体に上部構造物の取り付け1/700あさぎり型護
こんにちはいつもご閲覧誠にありがとうございますm(__)m台風7号によって被害を受けられた方々へ心よりお見舞い申し上げます!!私が住む神戸も台風が直撃し防風大雨にさらされましたが、家屋にも人にもご近所さんにも大きな被害が出ず不幸中の幸いでした。さて、先月(7月)末に完成しました我が家の最新鋭護衛艦「あたご」雨の少ない夏ということもあり快晴時の完成写真しか撮れてませんでした。台風一過の本日午前中、雨はあがり雲が多い雰囲気でしたがので「曇り天バージョン」の撮影を
護衛艦ひゅうがが仙台に来た!舞鶴所属・第3護衛隊のDDH181ひゅうが、DDG175みょうこうが仙台港に来た‼️ここで会えるとは…感動(T_T)ひゅうがに会うのは👇の日以来…そう、護衛艦しらねが引退、廃艦となりその代わりに横須賀から来たのが戦後初、空母型DDHひゅうがなのです!DDHかが(いせと同型艦で国内最大)が就航しひゅうがはちょっと影が薄くなりましたかね~?👇は初見の様子です(`ー´)ノ舞鶴に航空母艦型・護衛艦「ひゅうが」来た~(^_^ゞ・・・の巻|ノッポ男の
ピットロード1/700あさぎり型護衛艦#3前回は、1/700あさぎり型護衛艦の“船体”の組み立てを行いました。『ピットロード1/700あさぎり型護衛艦#1』ピットロード1/700あさぎり型護衛艦前回、1/700あさぎり型護衛艦の開封記事を投稿しました。『ピットロード1/700あさぎり型護衛艦開封…ameblo.jp今回は、“艦橋”の組み立て①を行います。1/700あさぎり型艦橋組み立て①船体の下に並べてあるのが、今回組み立て
先日販売し始めたピットロードの最新作、海上自衛隊護衛艦のもがみ(FFM-1)をまずはレビューして行きますまずはパッケージから、もがみはもがみ型護衛艦として製作された船で全部で22隻配備予定となる汎用艦ですステルス艦としてモノコックなデザインになんといってもユニコーンヘッドのレーダーが特徴的な船となっています塗装に関してはこのような形になっています中身はこのような形でオールインワンになって入っています相変わらず細かなディテールです別パーツ化された部分も結構良さそうです台座はこのような
ピットロード1/350海上自衛隊たかなみ型護衛艦DD113さざなみ(JB21)の製作記7回目です。今回は塗装の製作日記。もう2021年も1/6終わったんですね~。早いですね~。そして、去年の3月から作っていた「さざなみ」ですが、ちょっと前にやっと完成しました!というか、もういい加減飽きてきたので完成させました。完成まで約11か月。長かったー。もう(しばらく)艦船模型はコリゴリナリ!でも、ブログ更新さぼってたから、製作記の方はまだしばらく続きますよ!エッチングパーツ剥き
こんにちは(^_^)Kazunoの模型アルバムにお越し下さりありがとうございます🙇♂️本日はピットロード製の1/700護衛艦「せとゆき」を投稿させていただきます。1986年に就役した海上自衛隊のはつゆき型護衛艦の10番艦です。キットは「あさゆき」を使用して制作しました。船体に500番の溶きパテを使用し溶接痕のモールドを追加し、伸ばしランナーでスクリューガードを自作しています。艦橋窓枠下のジャッキステイは手すりをカット自作し、アクセサリー用の極細チェーンでアンカーチェーンを再現して
9月24日(日)本日は入間市武道館にて「第41回無雙直傳英信流居合道関東大会」が開催されています。ここのところ毎年来賓として(流派が違うので)参加させていただいておりましたが、今回は来年「範士」を受審される本部道場のN先輩に譲って遠慮しました。という訳で(?)今月18日、日本で初めて横須賀基地に入港した無人水上艦(USV)「マリナー」と「レンジャー」を見るため、ヴェルニー公園に行って来ました。現在は試験運用中で、乗組員がいるものの、入出港時や給油時など以外は無人航行している
2021年7月17日舞鶴赤れんがパークに来ています。11時発の「海軍ゆかりの港めぐり遊覧船」に乗り込みます。もっと大きな遊覧船だと思っていたので、意外と小さな船に驚いてしまいました。北吸赤れんが桟橋から遊覧船は出航します。心地よい潮風を感じながら、護衛艦や造船所など、旧日本海軍にゆかりのあるスポットを海からめぐるコースらしいです。さて、準備も整ったので乗り込みますよ~11時出航のはずですが・・・・時計は12時を廻っていますね。見なか
日曜日嫁さんと市内の岸壁に行って護衛艦「あたご」の一般公開に行ってきた嫁さんが意外なことに護衛艦が好きでたまに「むつ市」方面へドライブすると護衛艦や軍艦の停泊する大湊に寄りたがる昨日も護衛艦を見ては目をキラッキラさせて可愛い嫁さんヽ(*´∀`)僕も軍艦は好きだけど下手したら僕より護衛艦とか興味があって好きなんだと思う護衛艦のあとは岩手県釜石市方面へ★お目当ては3時間半の運転の先にある「釜石大観音」であるさすがに3時間半は疲れるので途中3〜4ヶ所の道の駅に寄
小学5年生の男の子を連れての旅行について書いています。自分の健忘録として書いていますが、どなたかの参考になれば嬉しいです。続きです天橋立すぐにある旅館“対橋楼”さんで、1泊のんびり滞在し、チェックアウトして向かったのは、天橋立駅。ここから、1駅電車に乗り隣の「宮津駅」へ駅から徒歩3分ほどにある「ニッポンレンタカー」で、1日車を借りました天橋立周辺にもレンタカー屋さんがあるのですが、今回わざわざこちらで借りたのは、乗り捨てしたいからこの日は、京都府舞鶴市へ向
ここは仙台港ずらり並んだ駐車場待ちの車の先は…自衛隊護衛艦ひゅうがここまでマイカーで来ましたが嫁さんは友達と約束があるのでUターン駐車場待ちに並ばず済みました。かあちゃんありがとう~中に入るとヘリコプターの格納庫大型エレベーターで甲板に出ますひろ~~いエレベーターの動画も撮りました護衛艦ひゅうがのエレベーター仙台港に停泊中の護衛艦ひゅうがのヘリ用エレベーター。サンダーバードの出撃シーンのようにワクワクです♪www.
ブログ更新5759回目海抜約300mの「五老ヶ岳公園」近畿百景の第1位360度の大パノラマ所長散策ぶらり~お散歩旅です。●近畿百景・第1位、360度の大パノラマ海抜約300mの「五老ヶ岳公園」や、園内にある「五老スカイタワー」からは、近畿百景の第1位に選ばれたすばらしい景観が360度望めます。複雑に入り組むリアス式海岸とそこから続く山々、青い海に浮かぶ緑の島々が不思議な輪郭を描く舞鶴湾の眺めは、美しく配置された巨大な箱庭のよう。ことに秋の早朝は、海や街をうめつくして雲海がたなびき
6月17日(土)に舞鶴に行ってきた。近々開催予定の艦これ舞鶴コラボ2023の会場下見を兼ねた旅行である。自宅から車で高速道路利用して3時間弱で到着。車を舞鶴赤れんがパークの駐車場(500台規模駐車料金無料)に停めて周辺を散策した。まずは、舞鶴赤れんがパーク(舞鶴赤レンガ倉庫群)。国の重要文化財、近代化産業遺産に指定されている。現存12棟の内、5棟を改装して下記のように運営している。1号棟:赤れんが博物館(料金400円学生は150円)。2号棟:市政
YAMAHATRACER900GTは非常に良いバイクなんです。お気に入りはクロスプレーンの3気筒エンジン。4サイクルなのでクランクが2周し1工程を終えるんです。360°×2周=720°720°が3気筒で等間隔で爆発すると…720°÷3気筒=240°毎に爆発する音と振動は独特で経験のない感覚なんです。確かに4気筒はいい音です!ヨシムラやモリワキの手曲げ集合管にも憧れます…でも僕は3気筒が非常に気に入りました!昨年乗り換える前は2014年製初代MT-09に約2年乗りました。これ
バブルの跡地をうろうろあまり撮りたいものも無いなと、海側を見てたら.....ん?おおすみ型が、こっちに来よるこういう時の為に持ってきた80-400mmはバッグの中そして、重たいので車に置いてきぼりそのまま28-70mmで撮りました少し昔風秋もすぐそこですね、紅葉とか撮りにいきたいものです、さて、ジャンクレンズの清掃も始めなければいけません
おはようございます😁先日、函館に入港したので観て来ました😆まずは入り口でパンフレットもらいました御船印ですね😃前方と後方近すぎて、前後2枚に右側、真ん中辺りから乗船しました❗️反時計周りで、先ずは船首方向向かいます😁横の通路を通って左側は、居住スペースで、公開無しです😱前方に向け、機関砲船首ですよあちこちに、説明パネルがあります😁続きます😁
『シンエヴァンゲリオン破』第2方面軍が第7使徒と相模湾で遭遇。艦番号143はむらさめ型とたかなみ型を合わせたような艦シルエットをしていた。「対空レーダー、感あり」レーダー要員から報告を受け、CICで艦長が指示を出す。艦長「対空戦闘用ーー意」副長は艦橋で指揮をとる。「艦橋よりCIC。距離が近い。前甲板VLS1番から8番対空ミサイル発射できません」艦長「砲撃の射線確保、面舵いっぱい、最大戦速」砲雷長「目標、第7使徒に対し90度をとります。射線確保」艦は第7使徒と対峙した。砲雷長
◎派遣海賊対処行動水上部隊の出港についてソマリア沖・アデン湾における海賊対処行動のために派遣される水上部隊(第46次派遣海賊対処行動水上部隊(中東地域における情報収集活動兼務))の出港を下記のとおり予定していますので、お知らせいたします。記1派遣部隊護衛艦「あけぼの」2出港予定令和5年9月27日(水)海上自衛隊佐世保地区3指揮官(年齢については、出港当日現在)第46次派遣海賊対処行動水上部隊指揮官護衛艦「あけぼの」艦長2等海佐外川久人(とがわひさと)43
おはようございます!無料高速道路?が開通してからめっきり走ることが少なくなった北斗市内の国道228号ですが、この日は以前、塩ラーメン食べて美味しかった「鶏旬」さんへお邪魔するために、ちと遠回りしてやってきましたo(^o^)oランチメニューです!夜は焼き鳥屋さんのようです(^^)オーダーは前回訪問時に気になった『炙り親子丼』です!半熟というより、卵はほぼ生です(^o^;)いっただきま〜す!小さく切られた鶏肉は食べやすくてイイですね(^^)b炙られた鶏肉は香ばし