ブログ記事6,233件
2023,11,27(月)東筑病院の送迎バイトでした2020年に高校の同窓生一行で計画した佐世保護衛艦内の見学コロナ禍で中止しました本日12月のスケジュールが発表されましたやっと日程がマッチングしました3年半越で実現できそうです早速、同窓会の会長に連絡したコール音がいつもと違う返答の歯切れが悪い一通りの要件を伝えた後に「今フィリピンなんです」早く言ってよ〜来月の電話代が怖いな😱行程表と案内文を作成しサポート役をKさんにお願いしました申込締め切りは12月7日
こんばんは^^ご訪問、誠にありがとうございますm(__)mピットロード1/700イージス護衛艦きりしま海ジオラマの製作(ひとまず完成!!)およそ9日間かけて製作していた海のジオラマですがひとまず完成となりました。タイミングの良い事に完成日と祝日が重なったので早速粗さがしを兼ねてテスト撮影してみました。Twitterのフォロワー様ならお気づきになられるかもしれませんが実はこの写真の状態は昼間ツイートした時と
移動時でしたので、スマホですおおすみと、しもきたですね時々こうやって停泊しています、基地周辺の単なる山です広角レンズには手ぶれ補正とか、いらないだろうと思っていましたが、広角だからこそ有ったほうが良いですね木の幹を撮りたくなるクセがあります70-200銘板レンズ、ビシッと決めてくれますアンテナ等々の構造物だけでも美しい.....近接防御のミサイルランチャーと20mmCIWSですねこの先も使うことが無いように....さて、またジャンクレンズ遊びに戻りますかね
11月26日(日)今月5日以来となるヴェルニー公園へ。自宅を出て歩き出し、数分後には小雨が降り始めました。そのうち止むだろうと高を括っていましたが、見立てが甘かった!JR横須賀駅に着く頃には結構な降りの雨・・・。JR横須賀駅公園内に入ると、早速「曳船(YT-10)」が目に入りました。吉倉桟橋にカナダ海軍の艦艇が停泊中ですが、こちらは後ほど。本降りとなった雨を木の下に避けながら、時折出て行っては撮影の繰り返しです。
同じ風景でも、やっぱり見ていたら近くに行きたくなりますねいつもの潜水艦桟橋付近こうして見ると、一際大きく見えますって、大きいんですがまさに城です何回撮っても飽きませんこの時、少し腹立たしいことがありました、なんかね、人だかりが...観光客の人達かと思ったら、何やら女子を対象に撮影会?をしていましたただね、その場所は通路なんです日曜だし、たくさんの人達もいます人通りの切れた合間に撮るのが筋でしょうなので、モデルの横に立って潜水艦を撮りました、皆さん良い機材を持たれてましたね、
◎米比、南シナ海を再び合同巡回査察…中国、ミサイル護衛艦派遣米比、南シナ海を再び合同巡回査察…中国、ミサイル護衛艦派遣中央日報-韓国の最新ニュースを日本語でサービスしますjapanese.joins.comフィリピンが中国と領有権を巡り紛争している南シナ海で米国と合同巡回査察に出たことを受け、中国がミサイル護衛艦を派遣してこれに対応した。中国人民解放軍南部戦区の田軍里報道官は23日、米国・フィリピンの合同巡回査察に対する談話で、「海軍のフリゲート『運城』が21日以来、南海海
今日は、娘の所属する吹奏楽団の不定期演奏会があり、見に行ってきました。堅苦しくなく、テレビドラマやアニメ・映画等で使用された曲が大半で、余興もあり楽しい演奏会でした。ホールの隣にある「ダイエー」の看板・懐かしい感じがしますただ、奥様と行く予定でしたが、昨夜から風邪で発熱したとのことで、私一人での出かけてきました。しっかり寝て、早く体調が回復して欲しいです。ところで、前回は広島・江田島市にある海上自衛隊・第1術科学校の構内見学について進めてきました。見学の帰り道、説明を受
◎日米韓共同訓練の実施について自衛隊は、米軍及び韓国軍と共に、下記のとおり日米韓共同訓練を実施しました。本訓練は、我が国を取り巻く安全保障環境がより一層厳しさを増す中、地域の安全保障上の課題に対応するための3か国協力を力強く推進するものであり、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を守り抜くという日米韓3か国のコミットメントを示すものです。記1期日令和5年11月26日(日)2訓練海域東シナ海3参加部隊(1)海上自衛隊護衛艦「きりさめ」(2)米海軍空母「カール
観閲式が終わりあまりの寒さに建物に逃げ込みトイレに走り込む(笑)今回は関東の寒さを舐めてました。寒くなると言われてましたが前日にドンキで裏起毛のアンダーシャツを購入極暖を買うべきでしたがまた薄手の物をチョイス前日のツンさんとのやり取りでアンダー買ったのでセーターは要りません!なんて言ってましたがツンさんが絶対要るからと本当に助かりました。妻は革ジャンだったのでマフラーで十分だった様でした。大学内には色んなお店やキッチンカーご沢山きてましたが
出勤したら、「目がすごく赤いよ!大丈夫!?寝不足??」と心配されました。やっぱり。昨日、19時半に帰宅できたのに不二子ちゃんと2時間半も電話。労災で休職中らしく暇だからとここ最近毎日電話の相手をしてあげてるんです。もうストレスやわ。今度泣きそうなくらい仕事でストレス溜まったら2時間半話聞いてや!そういうこともあり昨日、途中まで書いていた記事を仕上げるのを断念。睡魔に勝てずiPhone持ったまま気付けば寝ておりました。ではでは、本日も語りたいことを長文で…『航空自衛官「空自
こんばんは^^ご訪問、誠にありがとうございますm(__)mピットロード1/700イージス護衛艦きりしま前甲板の製作Mk.41VLS製作中の「護衛艦きりしま」は4隻からなる「こんごう型護衛艦」の一隻です。一番艦こんごうの同型艦の一隻であるはずの「きりしま」ですが、細部を見ると姉妹でありながら違う点がいくつかあります。Mk.41VLS(ミサイル垂直発射装置)に施された”立ち入り禁止標識”もその一つでこんごう型や他の
今日は、娘が吹田で中国語検定を受けた後、河内長野市・滝畑ダム近くの光滝寺キャンプ場でバーベキューだと言うので、その間を車で送迎してきました。阪急吹田駅近くの片山神社参道約65kmのドライブでしたが、新型コロナの緊急事態宣言解除後の紅葉時期でもあり、河内長野周辺は車が多かったです。滝畑ダムを過ぎると車がすれ違う事もできないような狭いワインディング・ロードで、ビックリ!車の運転は、普段は全く苦にならないのですが、さすがに少し疲れましたね。光滝寺キャンプ場近くの道路(引用:goo
京急電鉄のお得な切符「よこすか満喫きっぷ」を使って、横須賀日帰り旅をしてきました。よこすか満喫きっぷ|おトクなきっぷ|京浜急行電鉄(KEIKYU)よこすか満喫きっぷのご紹介。京浜急行電鉄のオフィシャルサイトでは運行状況やご利用案内の他、周辺地域の観光情報を掲載しています。www.keikyu.co.jp目的は、もちろん御船印ゲットです。今回は「YOKOSUKA軍港めぐり」と、「東京湾フェリー」に乗ります。この「よこすか満喫きっぷ」、例えば品川からの切符をデ
非日常で楽しかったわ先ほどまで海上自衛官とお食事しておりました仕事が終わって、昨日偶然見かけた海上自衛官くんにLINE私「私がそっちまで向かうし、今から会わへん?」海自「どこまで来れる?」私「明日仕事やし今日中に帰れるならどこでも」海自「まで来れる?」と今日は私からお誘い!!しかも仕事が終わってすぐ送ったので、メイクもほとんどすっぴんなので一度帰宅して、19:30から会うことになりました久しぶりすぎて、やっぱり仕事の話を伺ってしまいます。本当はもっと違う話で盛り上がりた
こんばんは^^ご訪問、誠にありがとうございますm(__)mピットロード1/700イージス護衛艦きりしま艦橋構造物の製作本日より艦橋構造物の製作に着手します。本当は前部甲板の歩行帯デカールを貼ってから進みたいところですが、ちょっと思うところがありまして。。。それはまた後程。まずは上甲板と接する艦橋構造物最下部の側面より。正面と斜めの三つからなる独立したパーツになっており、写真は正面パーツ。護衛艦特有の無数の箱
京都府舞鶴市舞鶴赤レンガパークWEB予約舞鶴ゆかりの港めぐり遊覧船12:00舞鶴港から出航です旧海軍ゆかりの港を遊覧船でめぐるツアー造船所や海上自衛隊桟橋を海上から眺めることができる反時計まわりで進行するので右側に座った方がベストというクチコミをみて右側いちばん後方に座りたいよ〰️オネガイ座れちゃいましたニマッさぁ~出航です最初に見えるのは掃海艇そうかいてい海から眺める景色最高ですそして…艦番号425補給艦ましゅう大迫力艇番号151護衛艦
こんばんは(・∀・)ご訪問、誠にありがとうございますm(__)m今日はまた寒い一日になりました。。。我が家もついに今シーズン初ストーブを引っ張り出しまして(;^_^A昔ながらの石油ストーブなんですがやっぱり火の力ってすごいものだなぁーと暖かい(^^)ピットロード1/700イージス護衛艦きりしま艦首甲板の製作艦首甲板パーツの取り付け本日より艦首甲板の製作を開始しました☆パーツはこんな感じで
朝6時に起きて、7時半に介護タクシーに。今日は松山遠征です。松山航路は広島市の瀬戸内海汽船と松山市の石崎汽船の共同運航なんですが、往路には石崎汽船のフェリーを選びました。というのも、瀬戸内海汽船のシーパセオには何度か乗って、その快適さを楽しんだので、比較することが目的です。翔洋丸はシーパセオに比べて地味なルックスですが、乗り心地はどうでしょう?車両甲板から乗り込んでエレベーターがあります。とりあえず風を感じるためにデッキに。船内にはバリアフリートイレ完備。
昨日は、第2回目の基地モニターでした。前もっていただいていた研修日程によると、てんこもりの充実内容!!え?1日で全部本当に回るの?っていうくらいのボリューム。そして、待ちに待った5月20日。今回参加者は、基地モニター・防衛モニター・オピニオンリーダーの総勢13名です。会議室で本日の研修概要説明を受けた後、マイクロバスで船越地区へ。行き先は…令和2年10月1日に運用開始したばかりの、海上作戦センター!!
こんにちは(^_^)Kazunoの模型アルバムにお越し下さりありがとうございます🙇♂️本日はピットロード製の1/700護衛艦「せとゆき」を投稿させていただきます。1986年に就役した海上自衛隊のはつゆき型護衛艦の10番艦です。キットは「あさゆき」を使用して制作しました。船体に500番の溶きパテを使用し溶接痕のモールドを追加し、伸ばしランナーでスクリューガードを自作しています。艦橋窓枠下のジャッキステイは手すりをカット自作し、アクセサリー用の極細チェーンでアンカーチェーンを再現して
最近気になる機体です。プラモキットは見たことないのですが。護衛艦がいます。艦船ツアーもいかないと。呉のお好み焼き呉焼き。美味かったです。呉の夜も楽しい〜屋台通りは待ちのお客さんもいるくらいです。ホロ酔いでまさに徘徊していました。とあるスナックに入ってみました。ひとり渋く飲むんだろうと思っていましたが、海自OBの方々がいらっしゃいました。画像のように海自グッズを飾っているくらい自衛隊の方々がいらっしゃるお店。結局飲んで、さわいで、歌ってとなってしまいました。護衛艦乗りの方々、呉の方々
ピットロード1/350海上自衛隊たかなみ型護衛艦DD113さざなみ(JB21)の製作記7回目です。今回は塗装の製作日記。もう2021年も1/6終わったんですね~。早いですね~。そして、去年の3月から作っていた「さざなみ」ですが、ちょっと前にやっと完成しました!というか、もういい加減飽きてきたので完成させました。完成まで約11か月。長かったー。もう(しばらく)艦船模型はコリゴリナリ!でも、ブログ更新さぼってたから、製作記の方はまだしばらく続きますよ!エッチングパーツ剥き
最近あっさりした内容ばかりで読んでいてもつまらないと思うんです。ごめんなさい。それでも読んでくださる方がいるので頑張って書こうと張り切っても途中で投げ出してしまいます。健康診断の花も3/15の話も。書いていても満足できる記事じゃないのが最近続いていて、書きたい記事じゃない内容ばかり続きます。というのも、住んでいる場所がバレたくないなど色々と理由はあります。申し訳ございません。それでも文句一つコメントせず、いいねって押してくださる方がいるのであっさりした記事で申し訳ございません
護衛艦いずも海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」です...出港の様子です...基準排水量19,950t全長248.0m最大幅38.0m縦に並んだ旗が見えます...お疲れ様です!いってらっしゃい!
引き続き、駆逐艦を取り上げます。前回の「吹雪」より少々時代を遡ります。大正中期、帝国海軍は主力艦の大量建造計画である「八四艦隊計画」を立案し、さらに「八六艦隊計画」に拡張していく中で、水雷戦隊用の一等駆逐艦として「峯風」型が建造されます。さらに建艦計画は「八八艦隊計画」へ移行し、一等駆逐艦も「神風(二代目)」型へマイナーチェンジされます。この「神風(二代目)」型は、「八六艦隊計画」で3隻、「八八艦隊計画」で2隻が建造され、3番艦以降は「ワシントン海軍軍縮条約」による計画変更の中で4隻が
先日販売し始めたピットロードの最新作、海上自衛隊護衛艦のもがみ(FFM-1)をまずはレビューして行きますまずはパッケージから、もがみはもがみ型護衛艦として製作された船で全部で22隻配備予定となる汎用艦ですステルス艦としてモノコックなデザインになんといってもユニコーンヘッドのレーダーが特徴的な船となっています塗装に関してはこのような形になっています中身はこのような形でオールインワンになって入っています相変わらず細かなディテールです別パーツ化された部分も結構良さそうです台座はこのような
潜水艦コーナーで艦内テーブルを見つけました。縁の板を上げて荒波の時に押さえとしてつかいます。たしか護衛艦も同じだったと思います。子供の頃に見た記憶です。対潜水艦兵器ダッシュ。たかつき型などがつんでました。無人魚雷投下ができます。有人だとイギリスのワスプかな。無人なので今でいうドローンかもしれません。米海軍が辞めて海自も辞めた感があります。てつのくじらの内部。銘板に目がいってしまいます。日本海軍の双眼鏡ガトー級潜水艦の双眼鏡。映画「沈黙の艦隊」の水川あさみさん。副長役での展示がありました
本日は「Kazunoの模型アルバム」にようこそおいでくださいました(゚▽゚)/私は当ブログの管理人Kazunoと申します。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。当ブログでは私がこれまでに制作したプラモデルの写真や現在制作中のプラモデルの制作記録など、プラモデルを中心に投稿させていただいております。まだまだ数も少なく、模型の完成度も低いものばかりですが、同じ趣味の方との出会いを楽しみにしつつ今後も可能な限り投稿していきたく思っておりますので、どうぞよろし
青春18きっぷでは初めての春バージョン、縦に長いの本列島では気温や気候も違うのでどうなることやら始まりました。例年と特に変わったとことはないのですが、個人的にはGGY化が進んで体力がもつかどうかが怪しくなってきてます。そんな環境での青春18、今回はムリをしない行程で逝ってきました。3月8日(03)街を歩くその01オランダ坂から山を登って下りてきました。降りてきたところは唐人屋敷跡でした。やっと平地へ出てきましたが、もう少し歩かなければバスにも電車
頭が痛い二日酔いの朝。踏切から呉駅を見ます。呉教育隊前の川。艦船ツアーに行きました。大和を建造したドック。空母に改装した加賀がいました。デカいです。カナダ🇨🇦のフリゲート艦が2隻訪日。独特のスタイル。潜水艦ハッチの形状で生産メーカーが違うらしい。ガイドのおいちゃんは面白かったし、説明がわかりやすかった。海自OBの方ですね。潜水艦の型の違いは驚きです