ブログ記事6,068件
1隻目の進水式の時から記事として追い掛けている、海上自衛隊の最新型護衛艦の「もがみ型」今週7番艦の進水式を迎えました。加藤ジェームズ『答え合わせは・・・』昨年11月20日、海上自衛隊の最新鋭護衛艦の進水式について記事にしました。その折、来たるべき時に向けた期待も書いていました。まず過去記事を含めて簡単にお…ameblo.jpさて、海上自衛隊の護衛艦の艦名と、旧海軍の艦名の多くはリンクしています。河川名艦名は旧海軍では軽巡洋艦の艦名でしたので、軽巡洋
『シンエヴァンゲリオン破』第2方面軍が第7使徒と相模湾で遭遇。艦番号143はむらさめ型とたかなみ型を合わせたような艦シルエットをしていた。「対空レーダー、感あり」レーダー要員から報告を受け、CICで艦長が指示を出す。艦長「対空戦闘用ーー意」副長は艦橋で指揮をとる。「艦橋よりCIC。距離が近い。前甲板VLS1番から8番対空ミサイル発射できません」艦長「砲撃の射線確保、面舵いっぱい、最大戦速」砲雷長「目標、第7使徒に対し90度をとります。射線確保」艦は第7使徒と対峙した。砲雷長
バブルの跡地をうろうろあまり撮りたいものも無いなと、海側を見てたら.....ん?おおすみ型が、こっちに来よるこういう時の為に持ってきた80-400mmはバッグの中そして、重たいので車に置いてきぼりそのまま28-70mmで撮りました少し昔風秋もすぐそこですね、紅葉とか撮りにいきたいものです、さて、ジャンクレンズの清掃も始めなければいけません
9月28日(木)秋分の日が過ぎ、明日は十五夜だというのに真夏のような暑さ。そんな中、急遽行政手続きで外出し、そのままヴェルニー公園に立ち寄ってみました。公園内には一眼レフを持つ人がちらほら。(何かあるかな?)おやしお型潜水艦が帰港急な外出だったので、一眼レフはなく手元にあるのは旧型iPhoneのみ。残念ですが、まぁしょうがないか・・・。護衛艦「いずも」(DDH-183)輸送艦「おおすみ」(LST
波佐見町でKKSを見てニヤニヤした後、佐世保港まで移動してきました。ここでの目的は海上自衛隊艦艇の一般公開。現在、指定された日にちで一日四回、時間を区切っての公開となっています。この日は14:00~14:30受付、14:30~15:30見学の時間帯に行きました。事前の申し込みは不要ですが、顔写真付きの身分証明書の提示が必要となっています。受付時に住所・指名の記入が必要で、しっかりチェックされましたよ。あと、持ち物検査はありませんでしたが、場合によってはなされるかも知れません。自
日本船籍の客船だから、予定時間より早いかも・・・。って、予想的中的中なんだけどwww早すぎだよ入港予定時間1時間ちょい前に女神大橋に着いたら目の前を飛鳥Ⅱのお尻が通り過ぎるクルーズ船がいる長崎の街。ひとりしか写ってないけど、魚釣りをしてるおじちゃんたちにしてみたら、クルーズ船が目の前にいるのもいつもの光景。クルーズ船にぶつかったわけじゃない。自分の何十倍もの大きさのクルーズ船を押したり、引いたりする曳船の姿に目が離せない飛鳥Ⅱ船長のアナウンスを聞いていたら、視界の端に動くも
護衛艦「みくま」は大分県内を流れる三隈川に由来しているので就役してから寄港するのを楽しみにしていたのですが、この日は所用があり見に行けない!残念…(ToT)/~~~
もがみ型護衛艦は1号艦が、2019年10月に起工して、もう既に、4隻が就役、5、6、7隻目が進水しています。ほぼ毎年2隻筒のペースなので、建造が早い。今後12隻まで同型艦を建造予定。ーーーーーーーーーーーーーー新型護衛艦「によど」命名・進水式「もがみ型」護衛艦の7番艦9/26(火)19:21https://news.yahoo.co.jp/articles/47017942860f06e8bc7ce19cb66c9a2d1d50c93a三菱重工長崎造船所が建造した新型の護衛艦の
◎日米共同訓練(護衛艦「くまの」)の実施について9月27日、護衛艦「くまの」は、米海軍沿岸戦闘艦「オークランド」及び同海軍無人水上艦「レンジャー」、「マリナー」とともに、相模湾において、日米共同訓練を実施しました。護衛艦「くまの」艦長の泉敦2等海佐は、「今次訓練は、米海軍が試験運用する無人水上艦(USV:UnmannedSurfaceVehicle)と海上自衛隊との初めての共同訓練です。FFMである本艦と米海軍における無人水上艦は共に次世代を担う艦艇であり、共に訓練を実施できたことは
世界一の美人艦・・・もがみ級FFM日本がこのような超絶美人戦闘艦を造れるなんて、夢にも思っていませんでした。もう、一瞬で一目惚れしてしまいました。…💦3900tonと言うコンパクトな小型艦なのに、速力は30ノット以上、米海軍の空母にも随伴出来るという、とんでもない韋駄天美人艦さんです。現在初期型を12隻建造中で、先日「もがみ型」の7番艦「によど」が進水式を終えています。合計12隻が建造されます。更に12隻の発展改良型が建造されますので、合計24
おはようございます!!本物の海賊が出るソマリア沖を航行する時は、自衛隊の護衛艦がエスコートしてくれることを勉強した小川です!!#海賊は危ない#ワンピースのイメージだと危ないAppleも海賊もイメージの変化ってすごいかも!!https://lit.link/Uncertainty0525CMO/美容師:小川良介lit.link(リットリンク)特殊能力:猫背、50000人以上担当美容師お仕事ご依頼は下記DMから▼、SNS、Youtube、ブログ、商品、HPなど、いま見て欲しいリンクを
◎派遣海賊対処行動水上部隊の出港についてソマリア沖・アデン湾における海賊対処行動のために派遣される水上部隊(第46次派遣海賊対処行動水上部隊(中東地域における情報収集活動兼務))の出港を下記のとおり予定していますので、お知らせいたします。記1派遣部隊護衛艦「あけぼの」2出港予定令和5年9月27日(水)海上自衛隊佐世保地区3指揮官(年齢については、出港当日現在)第46次派遣海賊対処行動水上部隊指揮官護衛艦「あけぼの」艦長2等海佐外川久人(とがわひさと)43
このブログでも何回か書いてますが、夫は海上自衛官どうやって出会ったかというと、いわゆる「逆ナン」です。インターンシップかなんかで関東に行ったことがあったんですが。インターンシップそっちのけで、遊びのことしか考えてませんで。。インターンシップが終わったあと、横須賀で自衛隊の護衛艦が見られるっていう、なんか、フェスティバル的なことをやってたんですね⛴⚓おお、ええやんと思い、ひとりの身軽さを存分に活かして横須賀へ行ったのでございます(((((((((((っ・ω・)っ
◎新しい護衛艦「によど」命名四国の仁淀川由来、少数運用可能で対機雷戦機能も新しい護衛艦「によど」命名四国の仁淀川由来、少数運用可能で対機雷戦機能も長崎市の三菱重工長崎造船所で、海上自衛隊の新しい護衛艦の命名式が行われました。新しい護衛艦「によど」は2022年就役した「もがみ型」の7番艦で、四国を流れる仁淀川が名前の由来です。三菱重工長崎造船所で防衛省の関係者など約160人が参列して命名・進水式が行われました。「によど」は従来の約半分となる90人で運用でき、掃海艦艇が担っていた対機雷戦機
おはようございます😁先日、函館に入港したので観て来ました😆まずは入り口でパンフレットもらいました御船印ですね😃前方と後方近すぎて、前後2枚に右側、真ん中辺りから乗船しました❗️反時計周りで、先ずは船首方向向かいます😁横の通路を通って左側は、居住スペースで、公開無しです😱前方に向け、機関砲船首ですよあちこちに、説明パネルがあります😁続きます😁
本日はこちらを食べて行きます名称/舞鶴海自カレー護衛艦ふゆづき販売/pizzeriaSLOW製造/サンハウス食品株式会社購入/トライアングル(軍港めぐり横須賀)定価/750円位舞鶴海自カレーシリーズの第3弾目、護衛艦ふゆづきですふゆづきって自分あまり知らないんですみょうこうとかもプラモはありますが本艦はあったことないと思いますと言うことで食べて行きましょう!こちらは辛口とのことでしたが食べた感じはあまり辛くはありませんでした味がガツンとくるタイプで辛さが先ではありません
カビから多分復活した、28-70mmf2.8とNikonD600で初めて外に出る機会がありましたまずはいつもの呉港でそして定番、ゆめタウン日本広しと言えど、スーパーの目の前にこんな光景があるのは、ここだけかもですね、大和ミュージアム前で、護衛艦も全て自作だそうです、全玉カビからの復活、良しとしましょう
秋の空が広がる週末。仙台港に護衛艦「ひゅうが」と「みょうこう」が入港して公開されるとの情報を目にした。「みょうこう」は限定公開だが、「ひゅうが」は一般公開らしい。自分のお目当ては「ひゅうが」なので問題無し!これは行くしかない。と言うわけで、ちびっこ番長のZ125Proで仙台港の高松埠頭へ向かった。高松埠頭へ行くのも何年振りだろうか…。S660で行くか、Z125Proで行くか迷ったが、Zにして正解でした。駐車場に入れるのに列を作る車を横目にバイクは駐輪場へと案内されて、スムーズに入
令和5年9月23日艦艇公開仙台港高松埠頭において、実施された自衛艦一般公開の見学に行ってきた。護衛艦ひゅうが(DDH-181)及び護衛艦みょうこう(DDG-175)が、岸壁に係留されていたが、一般公開はひゅうがの飛行甲板および格納庫のみで、ひゅうが艦内とみょうこうについては、特別公開の条件が32歳以下と制限されていたため、今回は一般公開のみに参加した。(DDH-181ひゅうが)格納庫前部CIWS後部VLS昇降エレ
前回はこちら赤れんが博物館の後、舞鶴赤れんがパークに行きました。入口の撮影スポットです。入口の撮影スポットで、自撮りをしました。スマホでも、自撮りをしました。赤煉瓦倉庫二号棟です。赤煉瓦倉庫五号棟です。赤煉瓦倉庫三号棟です。赤煉瓦倉庫四号棟です。まいづる知恵蔵です。舞鶴市政記念館(二号棟)の入口です。三号棟の入口です。サカナテラスです。四号棟の入口です。舞鶴赤れんがパーク案内図です。五号棟の入口です。赤煉瓦倉庫六号棟です。護衛艦しらね主錨です。
ここは仙台港ずらり並んだ駐車場待ちの車の先は…自衛隊護衛艦ひゅうがここまでマイカーで来ましたが嫁さんは友達と約束があるのでUターン駐車場待ちに並ばず済みました。かあちゃんありがとう~中に入るとヘリコプターの格納庫大型エレベーターで甲板に出ますひろ~~いエレベーターの動画も撮りました護衛艦ひゅうがのエレベーター仙台港に停泊中の護衛艦ひゅうがのヘリ用エレベーター。サンダーバードの出撃シーンのようにワクワクです♪www.
護衛艦ひゅうがが仙台に来た!舞鶴所属・第3護衛隊のDDH181ひゅうが、DDG175みょうこうが仙台港に来た‼️ここで会えるとは…感動(T_T)ひゅうがに会うのは👇の日以来…そう、護衛艦しらねが引退、廃艦となりその代わりに横須賀から来たのが戦後初、空母型DDHひゅうがなのです!DDHかが(いせと同型艦で国内最大)が就航しひゅうがはちょっと影が薄くなりましたかね~?👇は初見の様子です(`ー´)ノ舞鶴に航空母艦型・護衛艦「ひゅうが」来た~(^_^ゞ・・・の巻|ノッポ男の
9月24日(日)本日は入間市武道館にて「第41回無雙直傳英信流居合道関東大会」が開催されています。ここのところ毎年来賓として(流派が違うので)参加させていただいておりましたが、今回は来年「範士」を受審される本部道場のN先輩に譲って遠慮しました。という訳で(?)今月18日、日本で初めて横須賀基地に入港した無人水上艦(USV)「マリナー」と「レンジャー」を見るため、ヴェルニー公園に行って来ました。現在は試験運用中で、乗組員がいるものの、入出港時や給油時など以外は無人航行している
なんだべぇ〜見さ来てけでありがどなぁ〜いいね👍やフォローがあっと書いでで、励みになっから見さ来たついでにポチッとしてってけさいんね〜おもしぇ〜ごどや思ったごと徒然に書いでぐがらお茶っこ🍵飲みながらでも見てってけさいん徒然だなやぁ〜護衛艦仙台港に護衛艦が来ました近くだと大きいです!中に入ってエレベーターに乗ります音が大きいので気をつけて下さい!上に上がるとヘリコプターがありましたカッコいい!ヘリコプターには操縦士オペレーターメディックが通常4人くらい
仙台港に海上自衛隊の護衛艦「ひゅうが」が寄港して一般公開と聞き、行ってきました7月の掃海艦あわじの時みたいにのんびり見られるだろうとたかを括ってた多賀城駅に着くと長い行列!これはなかなか!マイクロバスでは、港に着くのはいつになることかいっそのこと歩こうかと思いましたが50分かかりそう次のバスを待って埒が空かないなら歩く!そう決意したところ、今度は中型のバスが来たさらに次々とバスが来てたくさんの来場者に対応してくれましたありがとう海上自衛隊のスタッフさん今回、、2艦の護衛艦が
今日は仙台港に護衛艦がやってくるというので、入港から撮るべく仙台港へ出撃しました。本当はもっと早く行く予定でしたが目が覚めたら7時ちょっと前で、大急ぎで準備をし東部道路をブ~ンブン飛ばして仙台港へ向かい、なんとかみょうこうだけは撮影できました。久々に海自艦艇の入港を撮影後、ひゅうがの公開はお昼からだったので、諸先輩方と朝マックを食べ、私はアウトレットで時間を潰し11:00に向かうと既に車は長蛇の列、、結局艦までたどり着いたのは12:30過ぎでした。以前にも仙台港にひゅうがは来ていますが、一
こんばんは、Konaです。今年に入ってから、2冊の地政学についての本を読みました。若い人向けに書かれているので、どちらもとてもわかりやすくてそれがこちら。13歳からの地政学カイゾクとの地球儀航海20歳の自分に教えたい地政学のきほん私のような地政学に疎いおばちゃんにも優しい本でしたなるほどなぁ、と思うことがたくさんあって、今のロシアとウクライナの戦争がなぜ起こっているのか、とか、台湾有事になったらほんとまずいな、みたいなことがよくわかりました。来年に
◎日米共同訓練(輸送特別訓練)について海上自衛隊は、日米同盟の抑止力・対処力を強化すべく、次のとおり米海軍と共同訓練を実施します。1目的(1)海上自衛隊の戦術技量及び米海軍との相互運用性の向上(2)大規模災害が生起した場合に備えた日米共同対処能力の向上2期間令和5年9月25日(月)~10月3日(火)3訓練海空域九州西方から四国沖を経て駿河湾に至る海空域及び沼津海浜訓練場4参加部隊(1)海上自衛隊:輸送艦「しもきた」、LCAC、護衛艦「みくま」、掃海艇「やく
これはロングビーチ行ったときの思い出写真。戦艦IOWA基準排水量48500t全長270.43m最大幅32.97m主砲は40.6㎝(戦艦大和は46㎝)戦艦巨砲時代の艦現在ではカリフォルニア州のロングビーチ港に博物館として係留されいる。ちなみに、日本の最大の護衛艦いずも。全長248m基準排水量19950tです。これが主砲の弾丸と、弾丸を吹っ飛ばす創薬という火薬。米俵ほどの火薬が6袋入ります。艦橋分厚い扉で仕切られている戦闘配置箇所と、その外側には通常配置場所
日米共同訓練(護衛艦「ゆうだち」)の実施について9月21日、護衛艦「ゆうだち」は、米海軍巡洋艦「ロバート・スモールズ」とともに、相模湾において、日米共同訓練を実施しました。護衛艦「ゆうだち」艦長の村越優喜2等海佐は、「今回の訓練で日米双方の術科技能の向上を図りました。我々は、いついかなる状況においても、米海軍と強固に連携し各種事態に即応できる態勢を維持しています。」と述べました。自衛艦隊は、即応態勢を維持し、我が国防衛のみならず、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて、同盟国・