ブログ記事6,616件
2023年3月16日(木)「COOL文楽Show」に行ってきました。会場がクールジャパンパーク大阪TTホールで良かった~。初めて行く会場だったら、駅からの距離感とか道順とか不安だし、、、案の定「TTホール」で検索すると「入口わかりにくい」とか出てくるし、実際開演前直前に入ってきた人がご同行のお友達に「道に迷った!」ってお話されていました。TTホールに行くの、2回目です。前回は浜中文一さん主演の舞台「THEBLANK~近松門左衛門空白の十年~」を観に行ったので
第81回講談かぶら矢会が深川資料館小劇場で開かれるので、出かけてみた。開演までまだ時間があるので、ちょっとぶらぶら、まずは清澄庭園を覗いてみよう。庭園入り口前に咲いていた桜、まだ八分咲きくらいであろうか。水辺の周りに腰掛け、都心の庭園で水鳥を眺め静寂な時間を過ごしてみる。まだ時間はある。講談の前に、江戸の雰囲気を感じてみましょうか。八百屋「八百新」季節の野菜、漬物、こんにゃく、玉子なども並んでいる。春米屋「上総家」唐臼という器械で精米する。米問屋から米を仕入れて庶民に売って
日本講談協会のホームページがリニューアルされました。明るく、元気なイメージに。<画像をクリックすると協会ホームページへ>公演案内|Kodanwww.n-kodan.com公演情報などがアップしてあります。時々のぞいてみてください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「痛快☆ベニカメラ」アップしました。【#21】コロナ禍の女流講談師~神田真紅インタビュ
今日は良い天気ですなまた寄席に行って来ました。国立演芸場3月中席です〜神田伯山が出演すると知り、慌ててチケットを取った。そんなわけで国立演芸場チケットは完売で、開演◆前座桂南海「饅頭怖い」若い。◆落語桂南楽「平林」コミュ障?◆落語三遊亭遊雀「?」声は小さいけど、メチャメチャ面白かった❗️◆漫談新山真理元気。◆落語桂小南「鼻ねじ」パワフル。◆講談神田伯山「矢矧橋」うーむ。凄い。惹きつけられる。講談も悪くないな。◆落語春風亭柳橋「?
数少ない客が悲鳴を上げてる。大阪の劇場の値上げラッシュ。日本一安いと謳ってる浪速クラブが入場料1,800円に。1,500円で入れるの、オーエス劇場、梅南座、木川劇場位や。映画鑑賞代よりは安いほうがいい。初見の人が観なくなる。初見の人だけやなく劇団ファンも回数がいけなくなる。安い料金で固定客が回数見ることで成り立った商売やのに。芸も磨かず芝居も磨いてない劇団が潰れるのは問題ないが、芸磨いても芝居磨いても集客厳しいところまで潰れるのは堪忍や。芸がなくて若くて男前が揃ってるところだけの劇団が残る
COOL文楽Showを観劇。文楽と講談と現代美術の融合。どんな舞台?と興味津々でしたが、とても楽しかった!文楽がオシャレに見えた!「観音廻り」では文楽と現代美術。舞台美術部分がスクリーンにプロジェクションマッピングで映し出される。太夫、三味線さんもスクリーンにアップで映し出される趣向。このプロジェクションマッピング、動きがある分、奥行きを感じられ、観音霊場を順礼するお初の様子が、ブルーが基本色の背景画のせいか異次元に迷い込んでるようにも感じられる不思議な空間でした
♪明かりをつけましょぼんぼりにぃ~♪まだまだ寒い日が続きますが、気づけばもう3月。なんとなく、わくわくしてまいります。そろそろ春色のお着物を準備して、皆さまに会いに参ります。3月もよろしくお願いいたします。■3月9日伝承の会※紅佳の出演は9日(木)でございます。『講談師28名による伝承の会』◯日程:2023年3月8日(水)・9日(木)・10日(金)◯開演:3月9日(木)10時半◯会場:深川江戸資料館小劇場◯木戸銭各日1,500円◯ご予約はお電話のみよ
附けの會info.開催情報*2023年3月18日版*皆様、いかがお過ごしでしょうか?現在、大阪・京都にて附け打ち活動中!こちらでも、レッスンやら動画の撮影やら、いろいろな活動をさせていただいております。南座三月花形歌舞伎は後半戦となりました!連日たくさんのお客様が詰め掛けております。3月26日の千穐楽まで懸命に努めて参りますのでご来場のほどお待ちしております。さて、2月18日に発起會をいたしましたワークショップラボのツアー第一回目を「長崎」で開催させていただくこ
おはようございます。爽やかな土曜の朝です。本日は連雀亭「ワンコイン寄席」から墨亭「南照.紅佳二人会」ご都合よろしいところへお出かけください。「寝ても覚めても紅佳」という方は紅佳と一緒にハシゴしましょう😉「土曜日何しよう」という方は墨亭でお会いしましょう。さっそく美味しいお差し入れいただいて。故郷のお菓子を頬張り、今日も元気に参りましょう♪■3月11日ワンコイン寄席@連雀亭◎2023年2月ワンコイン寄席の番組表はこちらです。開場11:00開演11:30(~12:3
皆様1月30日の貞鏡降誕祭の日には沢山のお誕生日のメッセージ頂き誠に有難うございますお一人お一人大切に有難く拝見しております3人の子育てをしていると驚く程毎日が秒で過ぎていきますがマイペースを乱さず先を見据えて精進を重ねます一つ歳を重ねた貞鏡も何卒宜しくお願い申し上げます
令和四年度文化庁芸術祭賞贈呈式でお世話になりました改めまして講談の基礎であります愛する修羅場の演目で栄えある賞を賜れました感激に万感胸に迫りウルウルと感慨に浸っている隣で落語家さんの林家はな平お兄ちゃんと春風亭昇也おじさんはヘラヘラしてました笑はな平お兄ちゃん昇也マン優秀賞の授賞誠におめでとうございますここからが勝負。修羅場の貞鏡も更に精進いたしますので今後ともご指導・ご贔屓の程を何卒宜しくお願い申し上げます
市川猿之助がインスタライブで好きな落語家に”立川談志”家元の名を挙げた。芸術家はみな、家元が好きだ。今日は一日雨なので、家元映像を楽しむことにした。おうち時間ってやつだ。『立川談志日本の笑芸百選』という映像。落語家、講釈師、浪曲、漫才師、寄席演芸、音曲、俳優。様々なジャンルの様々な人々を紹介していく。志ん生は家元を酒飲みだと思っていたって。珍しい映像が沢山残っている。二代目三遊亭円歌の「呼び出し電話」の映画は相当に珍しいのでは?
《講談のおそ松さん、神作画!!》講談松、観てきました\(^o^)/イベント公式サイト↓https://osomatsusan-kodan.com/3Dの6つ子のデザインが、しま松アプリや銭湯のVRで見た時よりめちゃくちゃ向上してます!!アニメの6つ子とビジュアルが近くなって、動きがすごく洗練されてました。一時もじっとしてないんですよ〜6つ子が常に身動きしてて、バラバラに頭や手動かしてまばたきもしてるし、表情も絶えず動くし、リアルにそこに存在してるみたいなんです。ただ座ってるだけの
日本コロムビアよりお子様向け講談のCDが発売されました1.安兵衛高田馬場駆け付け/一龍齋貞鏡2.秋色桜/神田桜子3.伊達家の鬼夫婦/神田紅純4.徂徠豆腐/一龍齋貞鏡5.鍋島猫騒動/神田紅純6.曲垣平九郎出世の石段/一龍齋貞鏡どちらのお話も10分程度で長井好弘先生の解説付き笑いありホラーありほっこりあり講談の魅力が伝わるCDですのでお子様のみならず講談を初めてお聴き頂く方にもオススメです宜しければ是非お聴き下さい〜こちらからご購入頂け
3/17(金)東京で、講談師・旭堂南歩さんの寄席にゲスト出演させていただきます。南歩さんとは、昨年4月の阪神百貨店グランド―オープン記念イベントがきっかけでご縁が生まれました✨今回久々にお会いして爆裂フルーツトークします🤣🤣寄席にいらした方のお顔と反応が直に見えるので、とても楽しみです✨会場までお越しいただけない方にはライブ配信もあります♪【第5回講談師・旭堂南歩の南歩ちゃん寄席in東京】場所:スタジオフォー(東京都豊島区巣鴨4-42-4)日時:3月17日(金)19:30~チケ
『二つ目時代〜貞鏡卒業公演〜』沢山のご来場を頂き有難う存じます✨可愛い後輩達が送り出してくれました🥹❣️本日は『一龍斎貞鏡修羅場勉強会』✨こちらは完売御礼となっております🔥沢山のご予約を、心より御礼申し上げます皆様、私の会はお手土産のお気遣いはお気持ちのみ頂戴いたしますお運び頂けるだけで充分嬉しゅうございます😄✨ご来場をお待ちしております
3月の番組表のご案内です。この度も大変遅くなりまして申し訳ございません。今年元日から席数を38席に戻しました!すべてのお席にお座りいただけます。コロナ対策は油断なく継続しておこなっております。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。◎2023年3月ワンコイン寄席の番組表はこちらです。開場11:00開演11:30(~12:30頃)当日のみ500円◎2023年3月昼席(日替り昼席&講談きゃたぴら)の番組表はこちらです。開場13:00開演13:30(~15:00頃)
旭堂南鈴ホームページ✨【最新公演出演情報】一門会此花千鳥亭4月15日(土)14:00おたび寄席おたび寄席のご予約はコチラおたび寄席チケット予約13時開場13時30分開演会場:開口神社(堺の山之口商店街)大阪府堺市堺区市之町東2丁目1番29号木戸銭:2000円50人限定ws.formzu.net月曜お昼寄席此花千鳥亭4月24日(月)14:00月曜お昼寄席ご予約はコチラご予約内容の選択|此花千鳥亭月曜お昼寄席airrsv.ne
昨日は京都から戻り深川江戸資料館での講談「かぶら矢会」に伺いました前講宝井梅湯快僧文覚上人宝井琴星細川の茶碗屋敷宝井琴調臆病一番槍神田山緑北条政子(4)宝井琴桜飛鳥山親子の出会い宝井琴柳妙善の強請宝井琴梅81回も続くベテラン揃いで聴き応えのある会です次回令和5年6月19日(月)
◼️が、自主(共催)公演。○ツイキャス(インターネット)◇が、お呼ばれなどなど。赤字は、新しい情報なお、一般公開の会しか記載していません。時節柄中止、延期、休演などは、ご容赦くださいませ。延期、中止の場合は、このブログでお知らせいたします。また、場内はマスクは着用。体調不良の方は、受診や自宅療養をお願い申し上げます。2023〈令和5〉年○3/12(日)21:15「エセラジオ玉井亀鶴の講談版146」内容:亀鶴の講談一席と四方山ばなし聞き方:パソコン、スマホなどで、ツイキャスア
神田連雀亭です。3月下席より連雀亭メンバーが2名真打に昇進します。三遊亭美るく改メ三遊亭律歌(落語協会)林家はな平(落語協会)おめでとうございます!披露興行スタートで連雀亭から卒業となりますが、直前まで出演いたします。どうぞおでかけくださいませ。来月3月の番組表をご案内いたします。コロナ対策を継続しておこなっております。皆様のご協力をお願いいたします。寒い折ですがコロナ対策で喚起を徹底いたしております。どうぞ温かくしてご来場ください。◎2022年3月ワンコイ
大安寺さんでの講談会でしたみなみ姐さんと南照姐さんとお雛様を前に写真を撮りました歴史ある大安寺さんでの講談会嬉しかったです。奈良の大仏さんの開眼の時に目を入れた方が大安寺さんの方で、また鑑真さんを日本に連れて来られた方も大安寺さんの方だったそうですすごい✨🌸そんな場所で講談をさせていただきましたこと本当に嬉しく思います🌸✨ありがとうございました✨🌸
2022年2月4日(金)0655みいつけた!おかあさんといっしょ【1月14日(金)の再放送】パッコロリンいないいないばあっ!【1月14日(金)の再放送】ピタゴラスイッチかいじゅうステップワンダバダ【二期・再】オトッペおじゃる丸(再)忍たま乱太郎ドラえもん(再)クレヨンしんちゃん(再)ワールドプロレスリングリターンズ機動戦士ガンダムTHEORIGIN前夜赤い彗星🎥ゴーストバスターズ2355※休止ジョジョの奇妙な冒険ストーンオーシャン〈Eテレ〉📺️ピ
伝統芸能情報館半蔵門駅で「舞台の花鳥風月」のポスターを見たので行ってみました。ポスターより①かつら八重垣姫(「本朝廿四孝」長尾謙信館十種香の場)②花尽し透彫象牙洋ざし(花柳章太郎コレクション)③武蔵野文様蒔絵櫛(花柳章太郎コレクション)④桜樹文様螺鈿蒔絵櫛(花柳章太郎コレクション)⑤色紙「千両」(直筆)(花柳章太郎コレクション)他にも錦絵・古典籍・楽屋の模様・衣装小道具かんざし・くし等が展示されていました。入り口付近のここだけ撮影O.Kで2階は図書館講談展国立演芸
講談広小路亭も朝早くから並ばなくて良くなりました。初めての事でいつから開始されるのか、誰かさんの独演会の様に秒殺で完売となるのか恐々電話してみたら予約番号「9」まだまだ知れ渡ってないって事でしょうか?5月分は?と聞いてみたら永谷か日本講談協会がTwitterで知らせた時から受付を始めるんですって。
太刀魚の塩焼き付け合わかぼちゃ、ししとう、長ネギ(エアーフライヤー)で水菜人参の胡麻油風味、ポテトサラダ、ミニトマトもやしのチーズ焼きチーズ、豚肉、玉子のっけて出来上がりお手軽でお気に入り^-^今週の福ランチ肉うどん&福ふく弁当🍱玉子焼き、牛肉とマッシュルームのバター醤油炒めハム、ちくわの大葉巻き、黒豆、らっきょう、冷凍みかん、桜人参、おにぎり牛肉、青ネギのうどん
こんにちは東京ガスNextoneの鴇田です月一恒例『地元のお店紹介』シリーズ今回の『地元のお店紹介』は、台東区の浅草国際通りにあるミュージックハウスヨシダさんをご紹介します。音楽鑑賞が趣味の私としては、訪問が楽しみまずは、訪問前のリサーチを。…すると…ある方のブログがヒット!「30年前に行っていた≪ミュージックハウスヨシダ≫がまだ営業してた」という内容がありました。ふむふむ。歴史がありそうなお店の予感がします
江戸表を出た助五郎は、下総國は銚子湊へと乗り込みましたが、此の土地に頼る先が一切御座いません。さて、父の仇討の為、三年から七年、この土地に住む事を決意して参った訳ですから、江戸表の時の様に旅籠に泊まる訳には参りません。助五郎にとっては、右を見ても、左を見ても他人様ばかりの土地で御座います。そんな助五郎、旅の休憩に、或る茶店へと入りました。助五「御免なさいよ、茶を一杯お願いします。」爺「ハイ、いらっしゃいまし。旅のお方ですね?」助五「えぇ、江戸表から参りました。」爺「お若いのに、一人旅
知っている人だけは知っている。日曜日に水曜日どうでしょう、のディレクターである、ふじやんとうれしーさんのトークショーに参加してきた。水曜どうでしょうはYouTubeの動画でたまに見る感じで、ディレクターに会いたいという感じでもない自分が参加したのは、ひとえに好奇心。普段完全リモートワークで働いているからこそリアルな場に参加したい。そんな気持ちで気軽に参加した。水曜どうでしょうのファンと言えば年配の方が多いのかと思っていたけれど、若い人がたくさんいたのが驚き。その魅力も、ふじやん、うれしーの