ブログ記事3,624件
私の通う看護学校の学生さんたち、大卒の子たちはほとんどが私みたいに文系出身ではなく、実はメディカルスクール目指してたけど、受からなくて諦めたっていう子たちなの。アメリカは4年制の大学で化学や生物などを専攻(あとはpremedプログラムとか)した後に、メディカルスクールを受ける場合がほとんど。だけど、自己紹介のときに、メディカルスクール3浪したからいい加減諦めて仕方ないから看護学校に来ましたって言うのではなくて、お医者さんが患者さんと過ごす時間はほんっと短いのに対して、看
自慢する人が好きなんですよね。あと、偉そうなモノ言いする人とかも結構好き。わかりやすいし、何より素直なヒトだな~って思うから逆にほんと、いやになるのが謙遜を会話にちりばめてくる人ね。先日も、途中で気づいたんだけど謙遜しているって(相手が)、暫く気づかないで、ふんふん、、へえってそのまま相槌うっていたんだけど途中で、別の人が急に、その人を褒め始めたのよすると、打ち返すようにそのひとは卑下。このやりとりって、つまんないなって思ったわ。自慢する人の話の方が、
罪悪感は「お返ししないと」という気持ち。「もらったもの」と「与えたもの」が同じくらいなら罪悪感は湧かない。ダイソーで108円渡して(与えて)、商品を受け取っても罪悪感ナシ。「もらったもの」より「与えたもの」が多いと感じたら、損した気分になる「与えるもの」は、お金、時間、労力、気遣いなど、いろんなカタチがあって、「こんなに頑張ったのに」は、「もらった分<与えた分」のときに湧いてくる。その反対に、「与えたもの<もらったもの」なら、罪悪感が湧く。
不幸を引き寄せる観念色々ありますが・・・・自己卑下罪悪感こ~れは本当に、徹底的に手放すべし!これはもうね・・・・宇宙に向かってどうか私をいじめて下さいとお願いしてるのと一緒!!嫌な事しか引き寄せません((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル*実質「不幸」というものはありませんが「不愉快な出来事」を「不幸」と表現しておりまする☆自己卑下・罪悪感とにかくこれ不愉快な事し
時々、謙遜がすぎるなぁっていうママがいる。有名私立高校に通う娘ちゃんのことを第一志望の有名私立校とご縁がなかったからと「うちは失敗してるから…全然ダメよ。」という。中学受験から何年も経っているのに。ウチの娘の通う高校よりも偏差値の高い、その失敗したという高校をディスったりもする。また、娘さんがMARCHの中でもトップクラスに受かっても、W大には届かなかったからと「今まで一度も第一志望に行けてなくて全部失敗してきてるから…」というママもいる。その失敗の大学に私の甥っ子
「お美しいですね。」と、芸人さんに言われて、中年以降のオバ女優が、「いえいえ、そんな事ございません。」と、小さく顔の前で、手を振りながら、謙遜されてるんです。おかしいですよね。違和感ですよね。おばさんには誰も興味ないし、きれいでもないです。お世辞なんですよね。謙遜できるのは、10代20代30代の、ぴちぴちギャルまでです。それ以降のオバサンは、ここは、謙遜ではなく、「ありがとうございます。」なんです。話す事ないから、世間話程度で、お世辞をいわれているだけです
愛と豊かさのエネルギー溢れる今とても大切な事は自己愛!ありのままのあなたを愛してあげること!どんな自分も認めてあげる事どんな自分も許してあげる事どんな自分も愛してあげる事日本人は謙虚だからこの自己愛が得意では無いのだ。謙遜が美徳とされる日本人なので気づかないうちに自己否定をしている。愛と豊かさの流れが順調では無い時、ご自身を大切に扱っていないのでは??自分を過小評価し、愛を受け取ること、豊かさを受け取ることをどこかで拒否している。私なんて…こんな
Hola!Gorditaですこの前の授業で、日本人は謙虚だなと再確認したこと。その日の授業内容は、人の性格などの形容詞についてでした。親切、優しい、気難しい、臆病な、内向的、外交的、頭がいい(性格ではないが)などなど。たくさんの形容詞を勉強したのですが、その中で、先生から質問されたのが、自分の性格のいい面と悪い面、両方いってみて。というもの。クラスメイトは私の他に日本人女性2人と、ドイツ人男性1人だけなのですが、日本人は(一般的に)、どち
夕方から新規事業所の方との顔合わせの会議がありましたスタッフさんも参加で女性が大半初めての顔合わせなので自己紹介と内容の確認そこまでは良かったそこからよねぇ雑談~食事行きませんか?になり私は欠席で失礼したのですが雑談の間にも出るわ出るわwご主人の愚痴まだまだ愚痴大会には慣れないわ私もそうだったのか?と思い返したけど嫌、違ったなぁ・・・本人を前にしても『身軽に動いてくれるんです』とサポートを感謝してたけどな照れくさいのかな?謙遜して
私が息子の事を謙遜ではなく地頭良いとか天才とか思わない理由があります。①目の前にある物を探す。②日常的に物忘れが激しい。③ケアレスミスが改善しない。④幼少期に暴れん坊だった。この四つの理由です。しかし、息子の事を凄いと思っている事もあります。①勉強を趣味にしている。②将来なりたい職業が明確にしている。③必要な事は覚えていたりできたりする。④真面目である。この四つの事柄です。私は自分の子供を我が子ながら尊敬しています。それは後者の四つの事柄からです。特に②が5歳
自分自身の演奏が下手だとか、そんな風に卑下しておきながら動画を上げる人間が本当に多い。これは演者にとっても、リスナーにとっても良くない風潮である。今回はこの悪しき習慣について何がいけないのか解説しよう。1.「下手ですけど」は謙遜にすらならない人に音楽を聴かせるという行為は、それだけでリスナーの時間を奪うことでもある。そのため、本来は演者は聴いてくれるリスナーに向けて真摯な態度が必要だ。しかし、前置きした「下手ですが」という枕詞は、これから聴いてくれるであろう相手に対して失礼な態度にあ
最近娘が褒められると、否定的な返事をしている事に気付きました「◯◯ちゃんまつ毛長いですね~!」私「よく男の子に間違えられるんです~(笑)」「◯◯ちゃんミッキーの服装して可愛いですね~!」私「髪の毛がまだ少ないのでよく男の子に間違えられるんです~(笑)」私ウザすぎる!娘が可愛いくて仕方ないんだから、素直に「ありがとうございます~」と言えばいいのに、自分ウザすぎます元々謙遜しすぎて否定的になる性格なので、『子供の事に関しては絶対に否定的になるのは避けたい!!』と産前から思っていました
終わったら連絡すると言ったのにいきなりお店に入ってきた夫。「ども、仁科ありさの旦那です。」「おお、よかったらここどうぞ。」‥‥絶対こうなることが分かってて来たんだ。恥ずかしい。こんなヤツのどこがよくて結婚したのって思われちゃう。お願いだから喋らないで欲しい。案の定謙遜などという言葉を知らない夫は自分がいかに優秀なのか熱く語り出した。ものの10分でみんなお腹いっぱいになったようで誰も夫の話に耳を傾けなくなった。だから来てほしくなかったんだよ。「今日は皆さん有難うござい
引きこもると言いつつ今、ちょっと用事で外へ行ってきました😅暑くて気絶しそうでしたwしかも、途中で雨がwそこで、とてつもない・・物凄く非の打ち所のない・・・美しい青年を見かけました!!なんと表現していいのか!!!目・・鼻・・・・口・・・全てが整っていて、よく出来てるなーー!という美しさw横顔も麗しく、伏目がちな目も哀愁が漂っていて美しい・・・。イケメンと言う表現ではなく美しすぎる青年でした🧑しかし.残念な事に、彼は……なんと言っていいのかわからないくらい、服装
大きなことを成し遂げるために強さを与えて欲しいと神に求めたのに謙遜を学ぶように弱さを授かった偉大なことができるようにと健康を求めたのにより良きことをするようにと病気を賜った幸せになろうとして富を求めたのに賢明であるようにと貧困を授かった世の人々の賞賛を得ようとして力と成功を求めたのに得意にならないようにと失敗を授かった人生を楽しむためにあらゆるものを求めたのにあらゆるものを慈しむために人生を授かった求めたものは一つとして与えられなかったが願いは全て聞き届け
안녕하세요~ミン샘(ssem=teacher)です。昨日は母の日でしたね。日本では贈り物선물をするときに大したものではないですけど…つまらないものですが…と謙遜の言葉とともに渡しますよね。韓国にもそういう習慣がありますよ。대단한것도아니지만....별거아니지만...相手の事を思いながら選んだ贈り物。上記のようにわざわざへりくだって渡すよりも、私は次の表現の方が好きです気に入るかわかりませんけど마음에드실지모르겠지만...
私たちは時にうまく生き、時に失敗する。時によく行き、時に悪く行くと感じることがある。私たちにはたしかに様々な権利がある。しかしたとえ私たちがそれらの権利が失われたように感じたとしても、謙遜であろう。なぜ??私たちは神様から全てを与えられているのだから。神様が、よりよくつくりかえてくださる。だから神様のみ前にへりくだり、信頼しよう。
よくマウンティングが見られます。形に見えなくても。これは本当に怖い。自分が誇り高ぶり、相手を貶す。でもそれでいいのだろうか?彼らは神様によってつくられた存在であり、御子イエス様の命を欠けてでも救わんと愛された人ではないか。私たちはどうして威張る権利があるだろう。むしろ自分たちは何ができるか、今一度へりくだり、主に祈ろうではありませんか。ジョン・ニュートン氏は言う。私たちが不敬虔な者を見る時、私たちは彼らを憎む者ではなく、彼らをあわれに思い、彼らのために嘆き、彼らのために祈る者で
人は弱い、小さいことを恐れ、なんとか虚勢を張ろうとする。また、昨日の投稿(2つ↓)ではありませんが、大樹の陰に寄り添うことでなんとか安心感を得ようとする。しかし、そんなにあれもこれもと広げても、元が間違っていた時、どうする?J・オズワルド・サンダース氏は語る。私たちアダムの子孫が偉大になりたがるので、主は小さなものとなられました。私たちが身をかがめようとしないので、主はご自身を低くされました。私たちが支配したがるので、主は仕えるために来られました。神様に頼ることは小さく見えるか