ブログ記事845件
令和4年6月16日JR中津川駅6:03発塩尻経由下諏訪駅8:12着歩いた時間:10時間歩数:55,275歩JR下諏訪駅今日は下諏訪宿から和田宿の外れまで約28kmを歩きます。中山道最難関と言われる和田峠越えです。曇り空ですが雨の心配は無いようです。塩尻峠、奈良井峠、十三峠、摺針峠などを74歳のじーさまがどうにか越えて来ましたので今回も何とかなると思います。皇女和宮様も越えてる峠だからね。駅を後にして中山道に出ると高札場が見えて来ました。こんなに大きな高札場は初めて
前回記事(=下社春宮)において「下社はヤマトです。」と書きました。秋宮では、その動かぬ証拠?とも言える事柄に気づきました。今回は、その気づきをメインにご紹介いたします。信濃国一之宮諏訪大社下社秋宮秋宮の大鳥居は、上社本宮・東参道のそれとよく似ています。あちらは、鳥居の先が下りでしたが、当社は緩やかな上りです。◇鎮座地:長野県諏訪郡下諏訪町5828◇最寄駅:JR中央本線下諏訪駅~800m◇御祭神:建御名方神・八坂刀賣命◇相殿神:八重事代主神◇御朱印:あり
(このブログは新作です)ドラクエウォークお土産旅ここまでのお話これまでのドラクエウォークは、お土産を取ることだけに専念してきました。せっかく日本中の観光地に行っているのに、観光自体がほぼないのがこの旅の特長です。お土産のアイコンを手に入れるためだけに時間と労力とゴールドを費やしています。よい子のみんなは絶対にマネしないでくださいね。中部地方は、これまで愛知県、静岡県、山梨県を制覇してきました。残すところは、長野県、新潟県、北陸3県(福井、富山、石川)、そして岐阜県です。
長野県下諏訪町にある諏訪大社下社秋宮トイレ前の手水は温泉でした駐車場はこちら諏訪大社下社秋宮普通車駐車場·〒393-0000長野県諏訪郡下諏訪町★★★★☆·無料駐車場www.google.com以前は細い道でしたが拡張されたみたいですね神楽殿幣拝殿初宮参りの方が次々と来られていました塩羊羹の名店新鶴本店なかなか人が途切れず辺りをぐるりと周り3回目にしてようやく購入出来ました諏
下諏訪駅~石和温泉(77.8km)6月28日(金)の23時15分、フルの部(215km)第1陣約30名が下諏訪駅前をスタートしました。今回は37eちゃんと一緒に時間内完走するのが目標です。先程まで降っていた雨も上がり、回復基調の予報に期待して走り出したものの、諏訪大社春宮を過ぎた頃から再び降り始めました。秋宮を通過する頃には土砂降りになり、リュックからポンチョを出して着込みました。雨は上がると思い、傘を預け荷物に入れ直したのが失敗でした。結局雨は夜明けまでシトシトと降り続けました。
下諏訪町にある諏訪神社下社秋宮に隣接する「新鶴本店」さん。1873(明治6)年創業の老舗和菓子店で、創業時から作られている塩羊羹が有名です。北海道十勝産の小豆と茅野名産の寒天を原材料にし、楢の薪を焚いて練り上げるという、創業時から変わらない製法を守り続けているそうです。店内は小ぢんまりしているため、混雑時は外に並ぶことになります。とはいえ、皆さんすぐ買って出ていくので回転は早いです。塩羊羹は「大」「中」「小」のほか、「小分け」があります。一口サイズの
長野県諏訪市長野県下諏訪町の「諏訪大社上社本宮」「諏訪大社下社秋宮」諏訪大社夏詣御朱印帳2021年より毎年夏詣の御朱印帳を限定で頒布しており今年で4弾目です。諏訪大社は2社4宮からなり諏訪湖を囲み上社と下社が鎮座します。その諏訪湖では夏になると1ヶ月間毎日15分ほどの花火と8月15日には諏訪湖祭湖上花火大会が開催されます。諏訪湖の花火をモチーフにした御朱印帳で今年は2種類です。また花火に龍という迫力あります!諏
下諏訪にマスヤゲストハウスという、古民家旅館をリノベーションしたゲストハウスがあるのをご存じだろうか?何と築110年だというから大正時代?明治時代?からある由緒正しい旅館を若者の感覚でリフォームした物件。最近の流行というだけでなく、口コミ評価も高い。どんなところか、興味がある。今、ちょうど暇だし、平日ならゆっくりとできそうなので、さっそく訪れてみた。最高にイケてる!これぞリノベーション旅館やってきたのは信州下諏訪町。開業まだ5年だからというだけではないが、車載ナビでは該当地が見
こんにちは^^本日も遊びに来て下さった皆さん、ありがとうございます先週大好きなおばさまとおばさまの娘さんと行って来た、諏訪大社下社秋宮のお話しですここに行った目的は、三葉の松を探す為です。諏訪大社下社秋宮には天覧の白という中国から渡って来たとても珍しい松の木があります。一見松の木には見えませんよねこの三葉の松は幸せを呼び、お財布に入れて持っているとお金に恵まれると言われているんですってお参りを済ませ探しました。全てが三葉の松ではないので、一生懸命地面と睨めっこして探しましたおばさ
上諏訪駅から一駅、下諏訪駅で下車しました。諏訪大社の玄関口、レトロで立派な駅舎です。タクシーが待っているので、乗りたいところですが、天気がいいので歩きます。駅前広場には、長野オリンピック開会式で使われた御柱が2本ありました。諏訪大社は、長野県の諏訪湖周辺に4カ所あります。今回は、下諏訪町にある下社(しもしゃ)春宮と秋宮を巡ります。諏訪大社下社春宮春宮は下諏訪駅から北西へ約1km、旧中山道沿いにあります。見えてきたのが「下馬橋」です。