ブログ記事852件
近くにライブ遠征に行くことがあったらぜひ行ってみたいと思っていた諏訪大社今回の1泊2日のライブ遠征先の塩尻のちょっと手前にあるらしいしかも、今年は7年に一度の御柱祭の年で(数えで7年なので、実際は6年に一度)上社ではゴールデンウィーク中に下社では、つい1週間前に新しい御柱が建てられたばかりこのタイミングで行かずして、どうするがちゃんと調べてみましたら上社と下社は最寄り駅が違ううえに上社には本宮(ほんみや)と前宮(まえみや)下社には春宮(はるみ
私が、ご縁を頂く方の中には、「私、掃除が苦手です」「片付けが出来なくて、ゴミ屋敷状態です」と、お話くださる方もいらっしゃいます。そのような方に、私が申し上げるのは、「掃除はしなくて良いです。人は、埃で死にぁしませんよ。掃除はしなくて良いから、浄化をしてください」ということです。嫌々、掃除をすることは、家や部屋に嫌々エネルギーを撒き散らすことになり、住んでいる人が落ち着かない気持ちになります。ですが、浄化は、気が向かずにしても、不要なエネルギーが、家や部屋に留まること無く流れていきます。そ
長野県下諏訪町にある諏訪大社下社秋宮トイレ前の手水は温泉でした駐車場はこちら諏訪大社下社秋宮普通車駐車場·〒393-0000長野県諏訪郡下諏訪町★★★★☆·無料駐車場www.google.com以前は細い道でしたが拡張されたみたいですね神楽殿幣拝殿初宮参りの方が次々と来られていました塩羊羹の名店新鶴本店なかなか人が途切れず辺りをぐるりと周り3回目にしてようやく購入出来ました諏
前回記事(=下社春宮)において「下社はヤマトです。」と書きました。秋宮では、その動かぬ証拠?とも言える事柄に気づきました。今回は、その気づきをメインにご紹介いたします。信濃国一之宮諏訪大社下社秋宮秋宮の大鳥居は、上社本宮・東参道のそれとよく似ています。あちらは、鳥居の先が下りでしたが、当社は緩やかな上りです。◇鎮座地:長野県諏訪郡下諏訪町5828◇最寄駅:JR中央本線下諏訪駅~800m◇御祭神:建御名方神・八坂刀賣命◇相殿神:八重事代主神◇御朱印:あり
旅行3日目オーベルジュのお宿をチェックアウトした後ビーナスラインで諏訪方面に向かいました写ってるてるのは白樺湖です車で走ってるだけでも、景色が良くて気持ちよかったです所々に車を停められるビューポイントがありましたものすご~くうっすらですが富士山が見えましたこの日は諏訪大社を巡ってきましたがお昼は諏訪大社下社秋宮の目の前にあります『山猫亭』でお蕎麦をいただきました天ざるとざる蕎麦を注文しまして天ぷらはシェアしていただきました。ちょうどいい量になりまして、美味しかったです
天界と地上をつなぐスピリチュアルメッセンジャー☆星川花です。●第3の目を浄化せよ:新しいヴィジョンを描けるように。1つ前の記事の続きです。車山から下山して、ランチに向かいましたがちょっと早めに着いたので、お城を見学。お城があるなんて知らなかったんですがレストランのすぐ近くに見えたので「行ってみよう」と。時間つぶしのつもりでしたがちょうど八重桜や枝垂桜が満開で、すごくきれいでした。
昨年11月の話ですが初日ランチは、上諏訪駅近くのお蕎麦屋さん味噌だれで頂く、味噌天丼。かなり甘めのタレ…私には甘すぎましたhttps://map.yahoo.co.jp/v3/place/cVpD_h9MHqk?fr=sydd_p-grmlist-gourmet-list_gl-ttl&from_srv=search_web秋月そば本店・蕎麦店★4.01・上諏訪駅出口から徒歩約7分map.yahoo.co.jp秋宮からスタート。春宮。秋宮も春宮も良かったのですが、一番
今日は私の日盤吉方で焼肉ランチその後少し足を伸ばして立石公園へとにかく駐車場が狭いため大渋滞でした諏訪湖を眺めて帰りに諏訪大社秋宮へ思わぬドライブを楽しんできました
門前に泊まる楽しみ。それは、夜や早朝の風景を拝める贅沢。諏訪大社下社秋宮では、御祭神に御饌を捧げる朝御饌神事が毎朝6時に行われています。御饌(ミケ)とは、神様に捧げる食事の事です。宿の女将さんに勧められて、早朝に起床して境内へ向かいます。夜明け前の薄暗がりに浮かぶ社殿。参拝者は私の他に地元の方1名。6時になると…太鼓の音が神楽殿から響いてきます。その後、拝殿で祝詞が奏上され、参拝者も拝殿前で幣のお祓いを受けます。静寂の中、静かに
明けましておめでとうございます。2024年最初の朝食昨日の夕食と同じテーブルにて。飲み物は3種類から選べて、リンゴ酢のソーダ割りをチョイス。朝から酸味のある物を摂ると目が覚める。サラダ蕎麦の実入りコンソメスープモーニングステーキ、塩、胡椒、粒マスタード朝から牛フィレのステーキ!蕎麦粉のガレットガレットは2種類から選べて、この日は「ほうれん草・温玉・生ハム・トマト」と「キノコ、目玉焼き、チーズ」のうち、ほうれん草をチョイス。これ旨かった!フルー
4/19-20で行って来た諏訪湖一周サイクリングの続きです。4/20諏訪湖一周サイクリングの翌日は全国に25000あるとされる諏訪神社の総本社諏訪大社を巡ってきました下社春宮、下社秋宮、上社本宮、上社前宮の四つの神社か⛩️あります。先ずは、下社春宮から石鳥居神楽殿幣拝殿一之御柱二之御柱大きいですね御朱印近くも散策岡本太郎も絶賛したとされる万治の石仏慈雲禅寺この門をくぐると高い杉並木と苔むした参道天桂松立派ですね枝垂れ桜も満開で綺麗京都を思わせる枯山
(このブログは新作です)ドラクエウォークお土産旅ここまでのお話これまでのドラクエウォークは、お土産を取ることだけに専念してきました。せっかく日本中の観光地に行っているのに、観光自体がほぼないのがこの旅の特長です。お土産のアイコンを手に入れるためだけに時間と労力とゴールドを費やしています。よい子のみんなは絶対にマネしないでくださいね。中部地方は、これまで愛知県、静岡県、山梨県を制覇してきました。残すところは、長野県、新潟県、北陸3県(福井、富山、石川)、そして岐阜県です。
長野県諏訪市長野県下諏訪町の「諏訪大社上社本宮」「諏訪大社下社秋宮」諏訪大社夏詣御朱印帳2021年より毎年夏詣の御朱印帳を限定で頒布しており今年で4弾目です。諏訪大社は2社4宮からなり諏訪湖を囲み上社と下社が鎮座します。その諏訪湖では夏になると1ヶ月間毎日15分ほどの花火と8月15日には諏訪湖祭湖上花火大会が開催されます。諏訪湖の花火をモチーフにした御朱印帳で今年は2種類です。また花火に龍という迫力あります!諏
信濃國一之宮諏訪大社諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社です。信濃國一之宮。神位は正一位。全国各地にある諏訪神社総本社であり、国内にある最も古い神社の一つとされております。suwataisha.or.jp今回は2社巡り。諏訪大社下社春宮・下社秋宮|下諏訪の観光・旅行情報【おいでなしてしもすわ】諏訪大社下社の最初の鎮座地と伝えられており、幣拝殿・片拝殿は国の重要文化財に指定されています。こちらの社殿は地元の宮大工(大隅流)、柴宮長左衛門が請け負いま
下諏訪町にある諏訪神社下社秋宮に隣接する「新鶴本店」さん。1873(明治6)年創業の老舗和菓子店で、創業時から作られている塩羊羹が有名です。北海道十勝産の小豆と茅野名産の寒天を原材料にし、楢の薪を焚いて練り上げるという、創業時から変わらない製法を守り続けているそうです。店内は小ぢんまりしているため、混雑時は外に並ぶことになります。とはいえ、皆さんすぐ買って出ていくので回転は早いです。塩羊羹は「大」「中」「小」のほか、「小分け」があります。一口サイズの
長野旅2日目諏訪大社下社秋宮に参拝しましたこちらも、大好きで、数え切れない位、参拝させて頂いてます。諏訪大社(すわたいしゃ)諏訪大社は諏訪湖の南に位置する上社(前宮と本宮)と、北側の下社(春宮と秋宮)の2社4宮で構成される、全国に一万社余ある諏訪神社の総本社です。一般には古くから上社に男神様(建御名方神)、下社に女神様(八坂刀売神)をお祀りしているといわれています。下社秋宮⇩手水が温泉です諏訪大社下社秋宮(しもしゃあきみや)。中山道(なかせんど
上諏訪駅から一駅、下諏訪駅で下車しました。諏訪大社の玄関口、レトロで立派な駅舎です。タクシーが待っているので、乗りたいところですが、天気がいいので歩きます。駅前広場には、長野オリンピック開会式で使われた御柱が2本ありました。諏訪大社は、長野県の諏訪湖周辺に4カ所あります。今回は、下諏訪町にある下社(しもしゃ)春宮と秋宮を巡ります。諏訪大社下社春宮春宮は下諏訪駅から北西へ約1km、旧中山道沿いにあります。見えてきたのが「下馬橋」です。
こんにちは。先ほど久しぶりに「たそがれ清兵衛」を見ました平侍の生活と純愛を描いた映画で、主演の真田広之さんと宮沢りえさんには泣けてきます。たそがれ清兵衛(予告)たそがれ清兵衛本編はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=WHsal_rK6nk巨匠・山田洋次監督が、藤沢周平の原作を初映画化した時代劇三部作の第一弾!!―――国内の数々の賞を独占し、米アカデミー賞外国語映画賞にもノミネートされた日本映画史に残る時代劇の最高傑作!!――...www.y
諏訪大社下社秋宮ダウンROXYワンピース部屋着😄調べたら何回初詣に行ってもバチは当たらないらしいです(笑)参拝客まだ多い20分程並ぶ秋宮は大きな🌳が沢山あります去年の御札など氏神さまに納めて来ました(ㅅ´˘`)寝入りの杉🌳本来のご神木は一般人の入れないところにあるイチイの樹だと伝えられている。このスギの言い伝えは真夜中(丑三つ時)を過ぎると枝先を垂れ下げて寝入ってしまい、イビキが聞こえると言われているそうだ。この事か「寝入りの杉」とも伝えられている。
こんにちは^^本日も遊びに来て下さった皆さん、ありがとうございます先週大好きなおばさまとおばさまの娘さんと行って来た、諏訪大社下社秋宮のお話しですここに行った目的は、三葉の松を探す為です。諏訪大社下社秋宮には天覧の白という中国から渡って来たとても珍しい松の木があります。一見松の木には見えませんよねこの三葉の松は幸せを呼び、お財布に入れて持っているとお金に恵まれると言われているんですってお参りを済ませ探しました。全てが三葉の松ではないので、一生懸命地面と睨めっこして探しましたおばさ