ブログ記事1,035件
岩手県盛岡市&青森県弘前市の音楽教室熊谷ヴァイオリン・ヴィオラ教室のゆみ先生です今日もご来訪ありがとうございます!♪無料体験レッスン受付中♪☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ映画『オーケストラ・クラス』生徒さんよりチラシを頂きました娘が生まれてから暫く映画は見ていなかったのですが、これは面白そう〜!!ぜひ観に行きたいです!弘前の保育園で園児全員総勢60人(!)をレッスンをした怒濤の日々が思い出されますさてさて台風で湿度が高かった為か、今週は私の楽器
買った新品ぴかぴかのケースを背負ってチェロを買いに工房に行きました。あらかじめ、ホームページで販売しているのをチェックしてこれだと決めていました。ドイツ製中古BENEDIKTLANG1989年これに決めたのは・・・・ペグがファインチューンペグだからですドイツWITTNER社製の新型ペグ。ペグ内にギアを内蔵することで、スムーズな調弦と、乾燥によるペグの緩み防止を実現。WittnerFinetunePeg(ファイン・チューンペグ)で調弦のストレスを解消しませんか?|島村楽
皆様こんにちは!にこぷらすのブログにご訪問ありがとうございます今回はチューニングについてですこれが済んだら二胡の調整はできあがりですいよいよ練習できる状態になりますよ!●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●その陸二胡本体の準備《チューニング》●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●チューニングはチューナーを使っても良いですし基準音を聴いて合わせられる人はピアノや調弦笛などを使ってもかまいませんご自身のやりやすい方法で合わ
黄金比を使った調弦で音楽を!黄金比を音楽に使うということにおいては、バルトークが既に実践しているようです。バルトークの音楽を黄金比で説明できると言われてますが、これには否定的であったり後付け的な理屈だと主張する人もいます。その後も、黄金比を使って作曲を考えた人はいますが、ただ、それらは時間軸に沿った、つまり音楽の構造上に用いるというやり方はしばしばあるようです。ここで、やろうとしていることは、音楽の垂直方向(?)つまりハーモニーやオーケストレーションに使うと考えています。でも、
皆様こんにちはチェロ担当の今中です。今日はご質問の多い弦の交換の仕方について解説したいと思いますYoutubeなどの動画サイトでも弦の交換の仕方の動画がいくつかアップされていますが、あえて今日は動画ではなく写真と文で解説したいと思います。(果たしてうまくできるのか・・??)予備知識編まず本題に入る前にそれぞれのパーツの説明をしますね。当店で楽器を購入いただいたお客様にお渡ししている楽器の取り扱い説明書より引用しました写真はバイオリンですが、パーツ名は共通しております