ブログ記事1,035件
今回も、このクラシックギターの指板図を参考のためアップしておきます。前回では、ギターの基本調弦が、開放弦の1弦と6弦がEE調弦であると述べました。この意味するところは、開放弦0フレットに関して、1弦と6弦をE音に調弦すると、1弦と6弦については、(E)の音階が0フレットから19フレットまでずっと続くということですね。そのため、12フレット(=開放弦から数えれば13音目)もオクターブ上の(E)音が鳴ります。さて、このEE調弦ですが、仮に「カポタスト」を使って、1弦と6弦が(F)音に鳴るように、
私がバイオリンを始めたのは、もう10年以上前になるけれど、そのうち4~5年はバイオリンに触っていない期間があったので、私のバイオリン歴は5年位だと思う。普通は5年もバイオリンをやっていれば、調弦は自分で出来るのではと思うけれど、私は自分で調弦をする自身がない。家で練習する前には、必ず調弦をするけれど、チューナーを使って音を整えてきた。オーケストラでも、リハーサルが始まる前にチューナーを使って調弦をしておいて、皆で調弦する際のAの音の周波数が私のチューナーの周波数とあっているかを確認していた
今回は、クラシックギターの指板図と、スペイン民謡の名曲「愛のロマンス」の楽譜(前半と後半)の一部を、ご参考のために、アップしました。さて、クラシックギターって、色々と不思議な工夫や仕組みがしてあって、面白い楽器と思えば面白い楽器だし、複雑な楽器だと思えば複雑な楽器だということですね。まず、基本調弦ですが、ギターの開放弦(0フレット)は、ナイロン弦を巻いて、一般的に1弦から6弦まで(E、B、G、D、A、E)と、いわゆる1弦と6弦が(E)で始まる調弦(=以下(EE)調弦と仮に名付けます)がされて
先日、チェロのレッスンに行くと、先生から「調弦の仕方知ってる?」と聞かれた。私のチェロは結構音程をキープしてくれるし、レッスンの前の家での練習で調弦をしたままになっているので、レッスンに行って音程が狂いまくっているということはなく、少々狂っている時は、先生がチューナーを使って調弦をしてくれていた。弦楽器の経験年数はそれなりにあるのだけど、実は私は自分の耳で聞いて調弦が出来ない。それは不味いと、ここ一年位は、チューナーでAの音を出し、A線を調弦。そして、チューナーで確認、重音で耳で聞いて調弦
昨日はお三味線のお稽古に行って来ました。「よっちゃん,練習しながら、ちょっと待ってて〜!」って香奈子先生が楽譜を書き始めました。私が弦をはじきながら二上がりに調整してると、頓珍漢な調弦に、「…じゃあ今日は元々ある楽譜でお稽古しましょう。」ってなって、楽譜を書かれるのをやめられました。ってことで元々ある楽譜で「どんどん節」のお稽古しました「先生、どのように楽譜書き換えようとされてたんですか?」ってお聞きしたら「この楽譜シンプルだから手数を増やそうと思ったのよね。」とのことでした「えっと
桜庵の箏日記~演奏会での調弦ミス~日曜日担当、箏・三絃大好き「桜庵」です。今日は「演奏会での調弦ミス」の話です。箏や三絃の演奏会で、演奏が始まって、調弦が違っていた、という経験はありませんか?これは、何とも、もったいないアクシデントです。そして、情けないアクシデントです。悔しいやら、悲しいやら、、、。余り思い出したくない場面ですが、私の経験をいくつか、紹介しましょう。(その1)自分が主宰する会の小さ
音楽初心者によるつたない小型ハープクイズ第5回目です・・Q小型ハープを調弦するときの問題ですレバーをあげて行うのが正解?それとも下げて行うのが正解?①レバーを全部下げる?(開放弦)②それとも「ラシミ」のレバーを上げてハ長調にしてから、調弦する?はい、答えは①です。なぜ、このクイズがあるのかと言いますとレバーハープの調弦について調べるとこの2通りのやり方が紹介されているからです。私がハープを始めたとき初代の先生から①で教わりま
沖縄の伝統楽器「三線(さんしん)」。その温かみのある音色は、沖縄の風景や文化とともに語り継がれ、多くの人々を魅了しています。本記事では、初心者の安河内が三線教室を訪れ、講師のK先生の指導のもと、基礎から学ぶ様子をお届けします。調弦や運指のコツ、さらには洋楽への挑戦まで、三線の可能性に触れながら、その魅力を探っていきましょう。姿勢と基礎練習K先生(以下、K):まずは姿勢からですね。ちょっと弾いてみましょうか。いいですね。じゃあ、しっかりと三線を構えて、このあたりを押さえましょう。もう少し外側
ん??(・◇・)?パガニーニに1弦0指の、記載で、音はミだけど、何か変。変則調弦だとしても、6=D5=E4=D3=G2=H1=Dみたいな記載5弦凄くない?でも、変。僕の弾き方がいけないのかな?読めない曲が2曲あったね。吉徳りくのなかまたちぬいぐるみひよこ180444Amazon(アマゾン)
この季節、チェロの弦が緩みやすく、ペグを巻いて調弦しないといけないのが地味に面倒臭いこの前なんか弦が3本緩んでいて、調弦するのに30分ぐらいかかった・・・。ペグ、力加減が難しくてホント嫌。力を入れすぎると弦が切れてしまいそうやし、力弱いと全く動かないし、力入れにくい構造やし・・・そんな中、今日はチェロケースが壊れた。ソフトケースのショルダーストラップを引っ掛けていた布の部分が外れてしまったもうハードケースにしろということか?ハードケース、ネットで探してみたけど、気に入った色がないハ
今回からスタートの新入生まずは弦の“チューニング”(調弦)から体験レッスンの時はチューニング済みのギターを渡していましたが、弾くたびにチューニングが必要ですので自分で出来るようにしましょうチューナーをギターのヘッドに取り付けて↓弦を弾くと音名と高さが表示されます↓その弦が付いてるギヤ(糸巻き)を回して合わせます↓弦によっては表示が揺れることがありますが、長く止まってるところや、揺れる中心で合わせます(音が合うと画面が光ったり、音が出るタイプもあります)文章にすると大変そうで
今日はこのシリーズの第15作、《フォノXV》~ハープ独奏の為の幻想曲~の紹介です。2016年の現代音楽演奏コンクール《競楽》で見事に優勝され、第25回朝日現代音楽賞を受賞された気鋭のハープ奏者、鈴木真希子さんの受賞記念リサイタルのために作曲した独奏曲として誕生しました。鈴木真希子さんによるその2017年のリサイタルでの初演、そして2018年の再演は、共に素晴らしいものでした。下に再演の動画(YouTube)をリンクしておきますので、ゆっくりとご覧(お聴き)ください。曲は
能登のお弟子様からお魚が届きました🐟大好きなのどぐろさすがに脂がのっていてすごく美味しい😋ありがとうございます😭実家に置いておいたら、半分くらい、あっという間に無くなっていました🙀明後日の弾き納めに向けて、十曲以上弾くので、久しぶりに調弦表と曲の出だしメモを作りました。演奏曲目が多いと出だしがアレ、、とわからなくなることがあります💦練習が間に合わなくて焦っております。練習部屋にいる家人にはもう練習しなくていいよ!大丈夫👌上手だからねとお伝えして私が練習して
弦を切ってしまいました。今、お電話をしましたらば、めっちゃ弦がお安い♡ヴァイオリンとチェロと2.5倍の価格差です。チェロは高かったですよ。前にも切ってまして、お値段忘れてます♪ヴァイオリンの弦が安価で、感激しました明日、購入しに名古屋栄まで。わたしね、実は、、、めっちゃ弦巻くの上手いのです。器用に巻き、先生に褒められるのだけれども、調弦がね、、、弦楽器の調弦って、先生により違いまして。ピアノ🎹はね、その点素晴らしいですよ❤️ピタリと調弦器の計器の真ん中に針がピタリと
なんというタイミング!今日来てくれた2人の生徒さん。偶然にも、バイオリンの話になりまして。じゃあ本物、みたことある?と聞いたら「なーい!」と。ならば是非、体験を!開放弦をお知らせし、調弦をし、少し弾いてみました。嬉しそう💜すると、お迎えにいらしたお母様から「今日、ちょうどバイオリンの話をしていたんです」と。なんというタイミング!嬉しいです。私の母校は中高バイオリン必修だったんです。それが、ここで役に立とうとは!いつものレッスンはもちろん大切、(その後レッ
今回のアコギレッスンでチューニングのお話しをしましたギターを弾く時に、まずはチューナーを使って弦のチューニング(=調弦)をしますいくつかポイントがありますがそのひとつ…正しい音よりも高い場合、または回し過ぎて高くしてしまった場合は、正しい音よりも少し下げて(緩めて)低いところから締めて合わせます緩めて合わせると弦の張りが不均一で弾いているうちに狂ってくることがあります(弦を引っ張る方法もありますが、引っ張り過ぎると弦を痛めることがあるのでおすすめしていません)高くなっていたら仕方あり
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be<曲と演奏について>タルレガの小品。A-B-C-A-Bの構成で、とくに指示は記載されていないが、Cの部分を少しゆったりと演奏するのが良いように思う。頻繁に使用される前打音がかわいらしく聞こえて特徴的。中級くらいのレベルの曲なので、一般にも弾きやすい。ワルツのリズムは、もちろん、3拍子だが、ウィンナワルツなどは、1拍め
アマオケの秋の公演が終わった。プログラムはレスピギリュートの為の古風な舞曲とアリア組曲第二番コルサコフセルビアの主題による幻想曲ベッリーニ無劉病の女ドビュッシー夜想曲(ノクターン)から雲と祭カントルーペオーヴェルニュの歌から11曲今回の公演に向けてのリハーサルは、8月終わりころから始めていたのだけど、楽譜がなかなか回ってこないこともあり、結構攻めたスケジュールでリハーサルをしていた。最後に楽譜が来たオーヴェルニュの歌など、手書きの楽譜でとても読みずら
なめし革のタンゴなのだよ。ちょっと、脱線してないかい?ウィスキーがちょっと入ってるのだよ(笑)暗譜一発録りだけど、高音弦の調弦大丈夫かな(汗)なんて曲の名前が良いかな?(・◇・)?だんご三兄弟をどこで混ぜるかな?タンゴ・アン・スカイAmazon(アマゾン)タンゴ・アン・スカイAmazon(アマゾン)タンゴ・アン・スカイAmazon(アマゾン)タンゴ・アン・スカイAmazon(アマゾン)タンゴ・アン・スカイAmazon(アマゾン)
YoungWomanwithaLuteJohannesVermeerDutchca.1662-63Ayoungwomanglancesoutawindowwhiletuningherlute.Opensongbooksandavioladagambaonthefloorindicatethatsheispreparingforaduet.Wealthyyoungpeoplei
今月の訪日の少々前に、弦の張替えを二年していなかったチェロの弦を変えていた。日本への出発の直前で、弦の張替え直後にレッスンを受けたのだけど、レッスン前にきちんと調弦してもらわないといけなかった。それまでの音程は、私が耳で聞いただけでは分からない程くらいにしか狂わず、チューナーを見たり、先生に「ちょっと音程が狂ってる」と言われてレッスン時に直す程度だったけれど、弦の張替え直後は酷い程狂い「つい最近、弦を変えたばかりで、、」と言い訳をしたほどだった。そのレッスンの直後にチェロは置いて、半月
ピカピカになった相棒と毎日楽しく練習できて、ご機嫌です🥰楽器屋さんから戻ってきてから、音の響きもとても良くなりました。返してもらう時、「駒が少し反ってたから、お湯につけてアイロンかけて、まっすぐに調整しておいたよ。こまめに見て起こすようにしてね」と注意されちゃいました🎵駒は、魂柱の上にまっすぐ立っていると響きが良くなります。駒のアゴ当て側(テラピース側)が楽器に対して直角になるように立てます。けれど、弦の張力が強いので調弦する時アジャスターで調弦するとアゴ当て側
演奏に伺いました!今日は、初めて伺う施設でした。施設によって、リアクションや雰囲気など、違うので、毎回初めて伺うときは緊張します。終わってから何人かの方と握手しました。喜んでいただけたようでほっとしました。今日は、糸巻きの相談をしに、三味線屋さんに行きました。この三味線を購入したお店です。そうしましたら、その場で直してくださることに。絶対数日、いや、もっとかかると思っていたので、とても助かりました。そんなに、きつくしまるようになった、という感じはありませんでした。でも、押し込むよ
妻と100ヶ国を馬頭琴91ヶ国目モンゴル(4)2024.9.28馬頭琴は、チンギスハンの伝統を受け継ぐ騎馬民族モンゴル人の、象徴ともいえる楽器で、モンゴルの人々は、乗馬とこの楽器を幼い頃から一生懸命練習し、これらを上手にこなすようになって、一人前と見なされるようになる。弓奏楽器の弦は、ガットやスチールを用いることが多いが、馬頭琴のそれは民話そのままで、4度または5度に調弦された馬尾の毛を用いている。
中々、更新しなかったりなまってなまって(^-^;21番op.35-12聞いて驚け6弦F( ̄□ ̄;)!!ソルは時折この調弦で6弦を半音上げてくる幻想曲にも同じヤツあるよ。上げると華やかだけど、響きがない、しょーもない音にも聴こえますね記事を書いていたら消えた(^-^;暴走してんじゃないよ。22番op.35-18あぁ~、なんかムズカシイ。得意な分野だが、何故か弾けない。ブランクかなぁ。23番op.31-23あー、これは手頃だけどちょい押さえが複雑じゃね?何ヵ
遅い時間の送信すみませんm(__)m今日は指揮者の仕事があり帰りの電車でガラケーで書いています(笑)諸連絡・同時送信しているのは「散田教室」メールアドレスです。同内容を「ブログ」などで公開することがあります。プライバシーには当然配慮いたします。・来週はお休みですみません。9月21日(土)朝は何時まで可能ですか?今日までに調整しようと思いましたが間に合いませんでした。m(__)m数日中に必ず確定しますのですみませんm(__)mメニュー・基礎練習は前回と同様です。・ドレミファソラシドを歌
私は絶対音感はなく、自分の音感そのものにも自信がない。ハ長調で書かれている曲の楽譜を見ながら、同じ曲をニ長調で弾かれたら、特に違和感なく聞けてしまう。自分で楽譜を読みながら、ピアノを弾いているだけなら、そこまで問題になる音感のなさではないけれど、弦楽器をやろうとすると話は変わってくる。最初にバイオリンを習い始めた時に、チューナーを使い始め、今でもまだ、結構使っている。3~4年前ほどは、それこそ一音一音チューナーで音を確認しないと、曲がしっちゃかめっちゃかになってしまった、そうなるのが怖くて
こんにちは。朝晩、秋めいて来ましたね🙂この1年、なぜか耳が敏感になってしまい…普段から音を拾い過ぎる傾向があって。あるとき、耳が疲れやすいと話をしていたところ。432ヘルツで調弦してハープを弾いてみたら?という提案がありました。試しに、432ヘルツで調弦し、弾いてみました😊そしたら…すご〜く体がゆるんで、落ち着きます!そして、弦も普段より、ゆるくなりますので。指が楽です🥰とにかく楽……♪こんな世界があったなんて。。感動しました。アドバイス頂いたことに感謝です。ブロ友さんの中で、
演奏会、無事に終わりました!今日の演奏会は、以前伺った施設様から、ご指名いただきました。敬老の日のお祝いの会で弾かせていただくという、大変有難い、嬉しいご依頼でした。前にたくさんお話させていただいたご利用者の方が覚えていて下さって、最後手を振りあってご挨拶できたのが楽しかったです。いつも演奏会が終わったあとは、すごい興奮しているか、すごい落ち込んでいるか、どちらかなんですが、なんだか今日の私は違います。落ち着いて、前向きに、課題が見つかったという感じなのです。聞いてもらってもいいですか。
小学校の頃からギターを始めて学生の頃はバンドやったりしてましたが、仕事をするようになってからは次第に触らなくなりましたね。そんな時もあってちょっと「お~」と持ったアイテムがありました。調弦するためのチューナーですが、鉄砲の先のような先端を糸巻きに差し込み弦を弾くと勝手に先込んだ先端をが回って調弦してくれるのです。私はたまたま今回こういうものがあると知りましたが数年前からあるようですね。ま、自分で調弦くらい出来ないとダメだと思うな~。エレキ以外のギターでは音叉で超弦してました。44