ブログ記事1,003件
こんにちは花空エリです♡今日は、わたしにとって、かけがえのないパートナーのお話です♪2019年6月に完成したスターシードライアーのお話をしたいと思います。スターシードライアーは、ソウルサウンドライアーという総称の中のスターシードという種類のライアーです。ドイツの琴のような楽器で、中でも、スターシードライアーは、陰陽統合の音色♪です。魂の記憶を思い出す音色とも言われています。https://youtu.be/MTUJJRlICto
先日、黒檀の三線からユシ木の三線に変えて練習に行こうと思いチューナーを確認すると電気が点かない😢チューナーと買った電池電池切れやわとチューナーをそのまま机に置いて古い電池と三線セットを担いで走るダメダメな私💦コンビニでチューナーの電池を買ってやれやれƪ(˘⌣˘)ʃ💦と、着いた先で三線を弾こうと思うとチューナーが無い‼️😱😱😱調弦が(🟰チンダミ🟰チューニング)できひんやん💦今までチューナーだけを頼りに調弦して三線を弾いてきた私。ガサゴソとユシ木専用の予備
こんにちは。こんにゃくいもです。良い天気なので市民体育館のトレーニングルームで筋トレしようとバイクを走らせたら休館日でした。他の武道館に行っても休館日。仕方なく他の町のトレーニングルームに行ったらそこは満員御礼のウェイティングリスト対応中でした…。諦めて自宅でダンベルトレーニングと腕立て伏せ、100回スクワットをYouTubeを観ながら行ったのでした…。さて先日修理をした松岡良治No.25Fの顛末ですが、結論から言うと成功しました!3.7ミリあった弦高でしたが、2.4ミリまで落とすこと
よく訊ねられる話なのですが・・・「三線」と「三味線」の調弦はどう違うのか・・・や、「中国三弦」と「沖縄三線」の調弦は同じなのか・・・そんな訳で軽くではありますが「中国三弦」と「三線」と「三味線」の調弦の種類と呼び方などを少しばかり解説します・・・あくまでも「沖縄三線」をベースとして解説しますのでチューニングは太い絃から細い絃への三本の絃はC―F―Cだとしますが、色々面倒なので全てコードで記載はしません・・・〇「本調子」これが「沖縄三線」だと調弦のバランスが「C―FーC」になる基本
ド素人なのにチェロを習っています。今月10日のレッスンの時に先生から、もうぼちぼち弦を交換しては?と勧められました。翌週の17日のレッスンから次まで2週間空くタイミングだったので、その時に交換することに決めました、で、その際、以前から調弦が苦手で、ペグが戻っては張り直しているうちに一番細いA線を切ってしまう失敗を繰り返していた際に下の写真のようなギヤ内蔵ペグへの交換を勧められていた(★)ので同時に実施することにしました。、僕が習っている教室は、楽器屋さんが経営していてビルの5階が
桜庵の箏日記~箏の調弦替え~日曜日担当、箏・三絃大好き「桜庵」です。今日は「箏講座」。曲の途中での調弦替えの話です。箏の基本の調弦には、「平調子(ひらぢょうし)」「雲井調子(くもいぢょうし)」「楽調子(がくぢょうし)」「乃木調子(のぎぢょうし)」「古今調子(こきんぢょうし)」などがあります。そして、その変形や、「ドレミファソラシド・・・」などの、洋楽風調弦もあります。今日は、その調弦を、演奏中に替える
岩手県盛岡市&青森県弘前市の音楽教室熊谷ヴァイオリン・ヴィオラ教室のゆみ先生です今日もご来訪ありがとうございます!♪無料体験レッスン受付中♪☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ映画『オーケストラ・クラス』生徒さんよりチラシを頂きました娘が生まれてから暫く映画は見ていなかったのですが、これは面白そう〜!!ぜひ観に行きたいです!弘前の保育園で園児全員総勢60人(!)をレッスンをした怒濤の日々が思い出されますさてさて台風で湿度が高かった為か、今週は私の楽器
黄金比を使った調弦で音楽を!黄金比を音楽に使うということにおいては、バルトークが既に実践しているようです。バルトークの音楽を黄金比で説明できると言われてますが、これには否定的であったり後付け的な理屈だと主張する人もいます。その後も、黄金比を使って作曲を考えた人はいますが、ただ、それらは時間軸に沿った、つまり音楽の構造上に用いるというやり方はしばしばあるようです。ここで、やろうとしていることは、音楽の垂直方向(?)つまりハーモニーやオーケストレーションに使うと考えています。でも、
お琴を弾こう(高級三尺琴)(弾龍)◆お琴のはなし◆琴は今から約2000年前、中国の戦国時代に秦で発明されました。そのことから、一名秦箏とも言われます。当初は5絃であったものが、漢代では12絃、続いて13絃がつくられ、唐代にはすでにこの13絃が普及していたようです。奈良朝時代のはじめこれを受け継いだ日本では、雅楽の合奏楽器のひとつとして使われていました。平安中期からは他の楽器群とともに声楽の伴奏としても使用され、その例としては「催馬楽」があります。さらに、寺社などに伝わる芸能にも採用され
皆様こんにちはチェロ担当の今中です。今日はご質問の多い弦の交換の仕方について解説したいと思いますYoutubeなどの動画サイトでも弦の交換の仕方の動画がいくつかアップされていますが、あえて今日は動画ではなく写真と文で解説したいと思います。(果たしてうまくできるのか・・??)予備知識編まず本題に入る前にそれぞれのパーツの説明をしますね。当店で楽器を購入いただいたお客様にお渡ししている楽器の取り扱い説明書より引用しました写真はバイオリンですが、パーツ名は共通しております
二胡で合奏する「海の声」私は『盛り上げ担当』で三線を弾きますサウンドギフトさんの数字譜でやってますが、F調で始まり、後半に♯F調に転調します。三線の調弦は、低い方の弦から順にC-F-C。真ん中のF弦、高い方のC弦をメインに使えば、二胡のD調の運指で弾けます。ここで、問題が❗その♯F調のところ、調弦の変え方は❓そのタイミングは3〜4秒しかないよっ〈お断り〉※半音分の運指を変えるのは技術的にムリなので除外※カクライ(巻軸)を合わせるのはその場ではムリ。三線の音入れはYou