ブログ記事3,447件
==================教育を衣食住のためにする人を教員という知識、技術を授ける人を教師というそして、子どもの心に火を灯す人、これを教育者という。「便教会新聞」2009年9月号より===================(➶生徒指導部長時代に発行していた生徒指導部通信です)もう…12年前ですね…教育者が集う勉強会…私は嬉しいです。それがブリスな夜のショッカイ先日もブリスな夜のショッカイ面白かった~。学生さんが4名も参加してくださったことも嬉し
おはようございますもう、私立中学入試結果も出て、そろそろ入学者説明会の時期ですね。知り合いの息子さんが東海中学に合格し、「後輩になれました色々教えてね」と言われました。今日は東海中学の入学者説明会だそうです。そういえば、私も1年前、プリント渡されたものの、具体的にA面、B面何を買えばいいのか悩んだ記憶があり、ポイントを書いておこうかなと当日に記事を書くから、今日行く方には届くかしらまぁ、午後の部もあるしね。朝イチで行かなくても混むのは制服売り場だけだった気がする。大切なことは
夏休みに入ってしまいましたね。10代のどこかの夏休みで気合を入れたりすることは非常に大きいです。また、僕がここで紹介するような本を読んでもらえれば、人生には良い刺激を与えてくれることと思います。そのためには、今までの自分の人生や常識の範囲内のものばかりに触れてもしょうがないです。今はネット時代、皆さん、自分の領分で情報を選び、結局は同じような結論に達しています。やはり、そこをぶち破る何かは必要だと、特に最近の子たちを見ていると思います。とりあえず、テレビなどをみて「偏った報道をしているの
こんばんは。図書室の先生です。学校は夏休みに入っても通常通り小中4校を巡回勤務しています。私の勤務する自治体には司書の研修という制度もなく、図書管理システムが入っていないため蔵書点検もほぼ不可能ですが、1学期に頼んだ本の受入作業や2学期分の選書など、やらなければならないことはそれなりにあります。今年度、私が学校司書になって初めて図書だよりを発行することができた学校があります。他の学校では、司書にお声が掛かることはなく図書担当の先生が発行しているのですが、その学校では一昨年は学校司書がメイ
葡萄の会5月「例会」のお知らせ葡萄の会の5月「例会(読書会)」は、以下の日程・場所にて行います。Our"RegularMeeting(ReadingClub)"inMaywillbeheldonthefollowingdatesandatthefollowinglocation.開催日時Dateandtime:2025年5月7日(水)午前10:00~12:00Wednesday,May7,202510:00am-12:00p
2018年中学年の課題図書です。「森のおくからむかし、カナダであったほんとうのはなし」課題図書になっていなければ、知らないままだったかもしれない絵本でした。が、とってもとってもいいお話でしたよ。今から読み聞かせるのが楽しみな一冊に出会えました、嬉しい。時々、なんでこれが課題図書に選ばれた?と思う本もあるのですが(もちろんそんなこと子どもたちには言いませんよ)、この本はよかった〜!時代は1914年。ちょうど100年ほど前のお話です。作者のレベッカ・ボンドさんが自分のおじいちゃ
ハート・カウンセラーkokkoの幸せの探し方昨晩はふみサロ定例会の日でした!エッセイ書くって楽しい|kokko☆ハート・カウンセラー毎月エッセイを書きながら文章上達のための勉強をしています。「ふみサロ」では、毎月提示される課題本から得たインスピレーションをもとに、自分に絡めて約800字でエッセイを書いて提出。月に一度オンラインにて参加メンバー同士での講評会があります。また、講師の先生からの講評や、文章WS、出版に関する学びetc.が受けられます。ふみサロメンバー共著で2冊商業出…n
続いて高学年(5・6年生)です。なかなかハードな4冊です『ぼくはうそをついた』作:西村すぐり/絵:中島花野(ポプラ社)思春期の入口にいる子どもの微妙な気持ちの揺れが丁寧に描かれています。原爆の話や、認知症の高齢者とその家族の思いなどが感想文の中心的テーマになりそうです。ただ、広島の原爆資料館に行ったことがあったり、戦争についてしっかり学んだことがあったりすればそのことと関連付けて書けそうですが、まだ戦争も原爆もよく知らない(特に)5年生にとっては自分のことと結び付ける
今日もありがとうございます。7つの習慣30周年記念版をぽちした断捨離®︎トレーナ講習生さくです。今日もよろしくお願いします。「7つの習慣」の課題図書の購入で、通常版と30周年記念版があり迷っていました。決して、表紙がゴールドの方が縁起良さそうで記念版を選んでません。選択決断する前に、通常版の人格主義の回復と比較検討しました。さて、違いは記念版は通常の『7つの習慣』に加え、著者スティーブン・R・コヴィー氏の息子であり『7つの習慣ティ
ハート・カウンセラーkokkoの幸せの探し方12月の「ふみサロ」提出作品↓【なぜ毎日神社参拝しようと思ったのか?】めちゃめちゃ三日坊主の私。熱しやすくて冷めやすい。そんな私が、神社に365日連続参拝してみようと思い立ったのは2014年の12月のこと。でも急に三日坊主の自分が365日神社に!と思うとプレッシャーに負けそうなので、まずはそろりと翌年の元旦から21日間神社参拝してみるところから始めてみた。21日間というのは、「なにかを習慣づけるために必要な期間」と言われている。さて無事
こんばんはブログを読んで下さりありがとうございます小5、小3、2歳の育児と本のブログです自由研究を春休みにやり終えた我が家の小学生達今年は読書の夏にしようということで読書感想文に挑戦します今年の課題図書の紙をまだ学校から貰って来ないのでネットで検索しました。2021年課題図書低学年中学年高学年学校で貰ってくる課題図書の紙を待っていては図書館の予約夏休み中には間に合わないでしょ
こどもの頃、夢中になった本は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようおはようございます私は小学生の頃から早々にまんがに取りつかれてまんがばかり読んでいて親は毎夏休みに「課題図書」は必ず買ってくれていたと思うのですが何度も読み返した~、大事にした~という本をなかなか思い出せません。それでも印象に残っているのは『かたあしだちょうのエルフ』ポプラ社刊です。1971年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。ということは私が小学校低学年の時に出会った本です
こんにちは。元・読書感想文ニガテのライター、芝垣茜です。このご挨拶で失礼します(初めましての方はこちら!)いよいよ週末から夏休みとなりましたので、5月に投稿した情報記事を再掲載しておきますすべての考察記事も揃いましたので、これから読書をする小学生の親御さんの参考になればと思います⇓⇓⇓読書感想文全国コンクール公式サイトにて、2024年の課題図書が発表されています。\課題図書を読むなら要チェック/読書感想文全国コンクール公式サイト
2019年「青少年読書感想文全国コンクール」【中学校の部】の課題図書読みやすさ:★★☆☆☆書きやすさ:★★★☆☆テンプレートに書き込むだけで簡単に感想文が書けます!「ある晴れた夏の朝」著者:小手鞠るい・著/偕成社原爆とはなんだったのか?原爆の是非を論じるアメリカの高校生8人。なぜ、広島と長崎に原爆が落とされたのか。あなたは説明できますか?【みどころ】8人の真剣な言葉の端々に、原爆とは、戦争とは、という問いが響いている。しかしこれは反戦小説ではない。戦争について真
皆さま、こんにちは。2022年、昨年度に指定されていた第68回青少年読書感想文全国コンクール、課題図書をテーマとして順番にご紹介さしあげます。高校生の部の1冊です。著者は世界的に有名な日本人建築家ですね。建築家になりたいという若者に対するメッセージが綴られていますが、著者がどのような人生を歩んでこられたのか、ご自身のポリシーだったり、これから目指していることなどを幅広く窺うことができる1冊です。まずは取り組むべき大事なこととして、見識を拡げるうえで