ブログ記事791件
こんにちは、アラフィフ兼業主婦のみずほですアラフィフの正社員共働き女性です現在中学生の息子が無事大学卒業するまで更年期症状に悩まされながらも散財・節約のバランスを取りつつ人生を楽しみながら仕事を続けることを目標にしていますうちの旦那は少し年下です性格は基本温厚で人当たりが良く私や息子にはとても優しいですあとはお金の使い方が上手です『物を安く買うのがものすごく上手い旦那』こんにちは、アラフィフ兼業主婦のみずほですアラフィフの正社員共働き女性です現在中学生
こんにちは。お口の筋トレベテラン歯科衛生士のDHこなもんです。私の職場には評価制度があります。この時期年間の個人目標を立て、評価者である上司と面談し、半期ごとに振り返り年度末に評価します。自分がこの職場でなにを成し遂げたいか決まっている人もいると思います。が、その職場が目指していることと違うことをするのは、お給料をもらう立場としては間違っていますよね。そこで、歯科衛生士の長からの具体的な目標に準じて私も上司としてビジョンミッションバリューを打ちだしてみました。それぞ
最近、職場で評価制度が始まりました査定で評価が上がり、お給料もそれなりに上がっているので嬉しいのは嬉しいですでも、その分やることも増えて責任も重くなり、ストレスも増えている気がします評価されるのはありがたいですがふと「このまま昇進して本当に幸せなのかな?」と考えることがありまして…最近のニュースでも「責任が増えるなら昇進はしたくない」と考える人が増えていると言われていますが分からなくもないな、と思ったり若い世代では昇進よりもワ
こんばんは☔️ジムチョウです毎日毎日ムシムシデー💧で湿度との戦いですね。お肌(顔)がツヤツヤになって乾燥しにくい✌️と思えば、ムシムシデー💧とも仲良く暮らせそうです🤣さてさて今日はお勉強のお話ですムシムシデー💧の中、医経統合実践会でお世話になっている「根本講師」がクリニックまで足を運んで下さいました✨医経統合実践会https://www.ikeitougou.jp/クリニック経営コンサルティングなら医経統合実践会クリニック経営コンサルタント15年の実績。クリニック経営の活性化に大切
「三遊間のゴロを取る人材を育てたい」・・・これはある会社の社長の言葉です。野球の三遊間とはサードとショートの間のことで、ここに飛んできた打球はサードかショートのどちらかが処理しなければなりません。しかし、どちらが処理するべきかは明確ではありません。譲り合いの精神は日本人の美徳?なのかもしれませんが、だからと言って「自分の守備範囲ではない。取りに行くのはやめよう」では失点にもつながりかねません。場合によってはそのゲームに負けてしまうかもしれません。これは三遊間だけでなく右
おはようございます^^今日は数字では測れない想いを、どう育成と成長に活かすかについてです。スタッフ面談や評価制度は、組織運営における大切な要素です。しかし、実際の現場では「面談がただの形式になっている」「評価制度が逆に不満の原因になっている」という声も少なくありません。一体なぜなのでしょうか?それは、仕組みだけが先行して、“心のマネジメント”との連動が欠けているからです。今回は、スタッフ面談や評価制度を“心”とつなげることで、スタッフのやる気や成長、そして組織の信