ブログ記事2,076件
よく、開成の入試対策しておけば、出題傾向が似ている海城の対策にもなる、とか聞きますが、我が家の長男が憧れて第一志望としたのが、超絶筆記入試を出すことで有名な「開成じゃない方の御三家」この個性的な入試の対策に力を入れてしまうと、汎用性がないと言いますか、他の学校(本当はお守りにしたい学校)の対策、手薄になってしまい、危ないのでは…と思う保護者様、いないですか??我が家のぼんやり長男が、まだ持ち偏差値も、この憧れの御三家校に遥か及ばない小4の時、私が、SAPIX
こんばんはAkiです。この記事では、わが家が中学受験塾として日能研を選んだ理由を紹介します。塾を検討し始めたのは2年生の秋頃からで、塾主催の無料テスト、期間講習や説明会へ参加しました。中学受験対策としての入塾は新4年生が一般的だと聞いていたので、本気で塾探しをするのは早いかなと思っていました。ところが、息子が日能研の講習が楽しいと目を輝かせて言い、勉強の習慣付けは3年生のうちにと塾から言われ、新3年生からの入塾を決めました(←塾の思う壷)その他の塾も検討しましたが、主に3
本日は、モーダルシフトの利点について記述させる問題を取り扱います。基本的には、自動車を利用することによって生じる環境負荷の解消が図れる点を書くことになります。ある意味、使いつくされた問題で、典型問題に近いものかもしれません。今回はそれでよいのですが、最難関校では、中学受験で出題するに適切かどうか悩むくらいには込み入った話ではあるのですが、モーダルシフトの短所も聞かれるかもしれません。たとえば、災害時に鉄道路線が寸断された場合、自由に迂回ができる自動車に比べ、鉄道はその点が容易でないことや、工場
算数は、基本的には基本→応用→発展といった感じで、徐々に難しい問題を解いていくことで、できるようになっていきます。これは、本人がどの偏差値帯にいるかなんて関係なく、算数における王道だと思います。ただただ、その中で、なかなか練習できないのが計算の途中式を解答用紙に記載するタイプの問題です。算数の問題集はどんな本でも必ず模範解答が書いてあるのですが、模範解答は本当に「模範」のため、なかなか真似ができません。というか、模範解答どおり書いてたら解答欄に入り切りませんし、全部あんな感じ
こんにちは中学受験勉強フォロー中の主婦ミリーです。このブログは2026中学受験に向かうぽん吉が主人公。将来起業することを目標に中学受験勉強中!🔵登場人物ミリー主婦ぽん吉6年生負けず嫌い。趣味が多い◀️趣味封印中鉄オタ、天然水集め中片付け大好き今日は国語の記述問題と家庭での会話のお話ぽん吉が書いた国語の記述問題の解答を確認したときのこと。問われていることに対するズレを発見💡それって問題の意味を読み取れていないってことですよねそれに対してぽん吉は解答
こんにちは。りょうたろうです。小学校は始まりましたが,まだ始まったばかりです。学校から帰宅後,塾に出かけるまでの時間,結構あります。今のうちに,「苦手分野の復習」とか,普段やれないことをもう少しやってもらおうと画策しています。さて,第3回灘中オープンの結果が返却されました。普段ののえるは,どの教科も平均的な出来なのですが,今回は,かなり出来不出来に差があって,国語Ⅱと算数Ⅱが非常に悪く,あとの三科目の貯金で何とかやりくりして合格,という感じでした。合格という結果には,
記述問題で悩んでいる生徒に、理科でいちばんよく出てくるやつだよ、と言うと「表面積!!」と反応してくれます。とにかくよく出てくるこの「表面積」をまとめてみました。生物編(基本)①柔毛まず出てくるのは小腸の柔毛でしょう!「表面積を大きくして、栄養分を効率よく吸収する」その通りです。イメージは出来ているでしょうか?図を載せておきます。②肺胞同じく人体から肺胞です。「表面積を大きくして、酸素を効率よく吸収する」だいたい合っています。ただ、肺胞では血液中に酸素を取り込むだけで
サピックスの採点済み答案用紙データには、各設問ごとの正答率が書かれています。パッと見て、正答率△%の問題が解けた!◯%だけど間違えちゃった!などがわかって、ありがたいです。ただ、「記述問題」は、パッと見ではわからない。なぜなら、全体は正答率%だけど、自分の情報は部分点で表示されるからです。全体正答率に対して、自分の子どもがどうだったかというのは、部分点/配点で正答率を算出する必要があります。↓こんな感じちょっとひと手間ですが、私は、得点率に計算し直して、見ていました。また、6年生(5
やや期間があいてしまいましたが、前回の続きです。制限時間60分で、大問3題。単純計算すると、大問1題あたり20分。例年、大問1題あたり小問数が約8~16ほどあるので、解答スピードが求められる入試問題と言えます。(2025年は素材文の文字数が多く、読むスピードも求められたのは前回指摘した通りです。)今年は、大問一で中屋敷均著「わからない世界と向き合うために」という2025年度を代表する素材文を採用して、問題作成者がかなり力を入れて作った問題という印象を受けまし
いつもお読みくださりありがとうございます。今日は日曜日に娘が初めて受けた日能研の全国テストのお話を。日能研、とってもいい意味でアップグレードしていました。何がかというと、手厚さ、です。息子のときにも何度もテストでお世話になった日能研。そのときも手厚いな~と思ったのですが、さらにさらにですね。実は私は日能研出身なので。超スパルタで四谷大塚よりも勢いのあったころ、一番日能研が強かった?頃です。合格祝賀会は横浜アリーナでした。。。。芸能人が来たな。誰だったけな。。。当時の室長
SAPIX小4夏期講習締めのマンスリー確認テストの結果が出ました。理科と社会は自己採点どおりで、偏差値も安定した成績でした。我が子は、4教科型入試に向いているのかもしれません。算数と国語は自己採点よりも得点できていませんでした。国語は記述問題で解答欄にびっしりと書き込んだ割に、得点できず、10/41点と伸びませんでした。読解力はどうしたら伸ばせるのでしょうか。7月の組分けテストよりはよくできたのですが、果たしてクラスは上がれたのか?
こんにちは。りょうたろうです。今日は、浜学園の公開学力テストの日ですね。受験された皆様、お疲れ様でした。中学受験ブログ所属ですが、最近中学受験の記事が少なめなので、若干思うところを述べます。小6の公開学力テストの話です。まず、算数の成績は、実際の成績とかなり相関関係があるように思います。だいたい、灘中で合格平均を上回るのが90点近くの人、灘中合格を狙えるのが、平均80点以上、東大寺学園をはじめとする最難関を目指しているならば70点以上を目標に、
算数編(以下の記事)の続き。『5年生で取り組んだ問題集ー算数編-』もうすぐ新6年を迎える。思えばこの1年息子はよく頑張った。メッセージなどでご質問を受けるので、まだ受験も終わっていない身分ながら、この1年で使用した問題集を…ameblo.jp今日は国語編。国語は算数より全然時間をかけていないので、基本はサピックスの授業とその復習、そしてサピックス指定の参考書・問題集(言葉ナビ、国語の要)でほぼ全て。ただ、記述問題については強化が必要と感じた。もちろんサピックスの国語Bの
娘ちゃんを見ていると、国語は独学でいいなと内心思ってます。和田秀樹の受験は要領の考え方に従うと、塾のテキストはあまり解説の質がいいとは思いません。シンプル過ぎて応用の観点が弱いからです。算数程ではないですが、上げ基調ですし、記述は前回は沈没しましたが、その前は安定的に良い感じです。浜学園の夏期講習の説明を見ると、国語はやらないと国語力が低下するので、一定の量は必要という説明がされてました。浜学園は利用しているから、色々と書きますが、いい塾だと思いますよ。「そうだよね・・・」とい
こんにちは公開の結果が出ましたね結果はというと…相変わらず、国語が今ひとつ記述問題が全然でした。。最近の普段の勉強を見ても、明らかに真面目に取り組んでいないのがわかるので仕方ないです。記述の問題は解答例を写すだけか、ひどい時は解答例を読むだけでやり直しすらしてないことも多いので。。せめて解答例じゃなくて、解説を読んでほしいただ国語については横から口出ししたり説明しようとすると怒って、勉強することすら拒否するのでもうしばらくは様子見します。今回のテストは空欄にしな
ステップから公立高校入試に関する動画がアップされていました今までステップの動画でこういったものを観た事がなかったので、非常に興味深かったです来年以降どうなるかは不明ですが神奈川県公立高校の学力検査の記述問題は非常に少なく、英語→1問(問5)配点5点国語→1問(問5(イ))配点6点のたった2問ですその分、英語も国語も文章は長文です英語の記述問題は△は付きません国語の記述問題は△だと4点か2点です(3点はなし)英語はある程度表現方法は限られますが、国語は表現方法は人それぞ
2024.07.21本日はコンクリート診断士の試験日。年々難しくなってる傾向が自分が受験してた頃からあったけど、今年はどうだったんだろうか。記述式の問題がどんな問題が出題されたのか、とても気になる。建築、土木のどっちも知りたい。旧Twitterでいろいろと探ってるけど、なんか土木系の記述問題がかなり難しかったらしい。建築はどんな問題が出たのか。
真面目で才覚ある生徒さんでも、どこかで必ず引っかかる問題の一つに、国語安定しない問題、があります。特にコンサルなどで多くの方々を見ていますと、ちょっと目に余る事態もあるようですので、今日は昨今の中学受験国語への考え方について書いてみたいと思います。<いや、小学生にそこまでさせるん?問題、流れ>一昔前の中学受験の国語と言えば、・大体、傍線部の近くに根拠となる箇所があった・もっと言えば、記述でも大体丸写しで答えになるものが多かった・文章の量も、ゆっくり読んでも普通に間
春期講習2日目昨日今日のテストで500点満点中480点の秀才がハッチのクラスにいるらしい他に二人も400点台がいるとハッチが言う聞けば480点の彼はアルファから来たらしい前回の組分けで力が出せなかったのかなその三人から60点以上引き離された所に他の生徒達がいるようで組分けテスト、恐ろしいお風呂の学校中学受験マスターどこでも算数1〜3お風呂ポスター3枚セット中学受験お風呂知育ポスター中学受験に必要な算数まとめB3サイズ(横51.5cm×縦36.4cm)算数教材
明日に載せようかと思いましたが、本日は2回目の投稿になります。駿台atama+共通テスト模試(第2回)の結果がWEBで見れるようになったそうです。第1回より総合点は5点上回りましたが、やはりと言うか偏差値が想定通り下がりました。3%ほど下がりましたが、秋になるともっと差が開く事が無いように食らいついて行って欲しいです。割と驚いたのが、英語のリスニングの平均点が75点。それにより、偏差値も伸びません。個々の科目を見渡しても、偏差値70超えたのは社会のみ。単科目で点数を稼げな
こんばんは!司法書士の下村麻衣です。今回は、受験生の頃大変お世話になったLECの赤松直哉先生の話です。赤松先生は択一も記述もオールマイティに対応される非常に頼りになる先生で私はLECの実践力パワーアップ講座や記述ゼミで大変お世話になりました。赤松先生の特徴は以下のとおりです。1淡々と講義をされるが、たまにジョークをおっしゃるお茶目なところがある近寄りがたい印象もありますが、実はお茶目な先生です2登記研究が愛読書という噂が出るぐら
最難関中学だけだなく、多くの難関中学の国語では、文章記述問題の配点が大きくなります。記述問題では、「書かないといけないポイント」が書かれていないと減点され、どんどん点数が低くなってしまいます。しかし逆に考えると、「書かないといけないポイント」さえ書いていれば、少し文章の表現が下手であろうと、得点源になる可能性が高い問題でもあります。文章記述の問題は、中学受験では早めにマスターしておきたい問題です。ということで、そんな文章記述問題に強くなる基礎教材をご紹介しま
ずっと得意科目の国語。昔から本が好きでよく読んでいたのも良かったのかもしれません。幼稚園時代、かいけつゾロリを1冊30分かけて読まされていたのもいい思い出です。(周りにはそれは読み書かせの本じゃないよと言われました。)ただ得意科目と言いつつも、自分の解釈と勘で解いていたので、問題との相性がいいと偏差値65くらい、たまに70とか取ってくるものの、取っ付きにくい話だと偏差値45なんてときもあり、偏差値推移の表はギザギザの、一番振れ幅が大きい科目でした特に中2後半になってからは文章もより難しいも
第1回全統マーク模試が終わったと思っていたら、もう第1回記述模試が迫ってきました。すべての教科で万全の準備をして当日を迎えたいものであり、もちろん、日本史もその限りではありません。日本史でよく勘違いされるのでは、マーク模試に比べて記述は難しいいということです。確かに記述模試は漢字という大きな敵があることは事実ですが、実際に記述問題の語句のほとんどは、語句としての難易度が低く、それほど解答に困難なことはありません。また難易度が高い問題の大半は記号選択であり、記述問題は決して難し
2016年11月、国家資格である通称”1冷"と呼ばれる試験を受験いたしました。1冷は工場などで冷凍機械責任者を任命しなければいけないメーカーなどで必要とされる資格です。私自身が受験を決めた理由は、工場で働くからではなく冷凍系の知識をつけるためです。会社では全員が3冷を受験しますが、資格を取ることで上司の評価に繋がること、より深い知識が身に付くと思い1冷を受験しました。2016年6月から勉強を始め11月まで、合計400時間の勉強時間を費やしました。正直エンタルピー、エントロピーなど熱に関す
こんにちは。𝕏のFFさんに教えてもらって取り入れて約1週間。ゲーム感覚で楽しいらしく自分からやりたいと言って自ら進んで取り組んでいるので、これはいいものでは?!とブログにも。朝日小学生新聞「カンガエMAX。読解力アップ講座」1日5分でOK!新聞の記事を要約AIが自動で採点月額480円カンガエMAX。読解力アップ講座-朝日小学生新聞で学ぶ1回5分の要約学習カンガエMAX。読解力アップ講座は朝日小学生新聞の記事を要約することで、読解力・語彙力・常識力を高めるサービスです。
お立ち寄りいただきありがとうございます!また、温かなコメントもくださり、ありがとうございます。上の子が、風邪引く前に解いていた、おうちくもん(宿題)。国語は、復習としてH2教材を解いてます。このレベルに入ると、記述問題が増えてきます。例えば三十字~四十字以内で答えなさいと。公文の国語は、記述といっても、創作文や感想文を書かせるのではなく、要約記述です。特に、本文の言葉を使わせて、まとめる問題です。公文的には、要約といわず、縮約というらしいです。この力は、入試にも充分役立つ力、なはずとパ
ふと思い出して皆にやって貰いたい勉強法…ズバリ、小論文(記述)対策!大学受験の小論文、一級建築士の製図試験、一級土木施工管理技士の小論文、技術士の小論文…何でも使えます。これ。スマ単(SmaTan)【メール便なら送料290円】ぺんてるSmaTan(スマ単)ネイビーSMS3-C楽天市場324円楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見るこれ、要は自分で作った単語帳をスマホに取り込んで使えるって奴なんですが、私はこんな風に使ってました。建築士の記述なら
今日はすき間時間に、銀行業務検定・事業承継アドバイザー3級の勉強をしました。新試験なので、過去問はありませんが、経済法令から予習用の問題集が出版されていました(^_^)価格は1200円、100頁くらいの薄い問題集です。今のところ、問題集はこれしかないです(>_<)ざっと解いてみたところ、難易度はFP2級の相続・事業承継に近い印象でした。選択問題だけでなく、記述式の問題も出題されますが、それ程細かい知識は問われないようです。事業承継に関する事例を読んで、その企業の抱える問題や課題を指摘
中学受験の読解と記述の攻略!進んでいますか?今年の受験生は、あと120日。一月校であれば、あと100日を切りましたね。いよいよ過去問に本腰を入れていることと思います。過去問をやる出すと、様々な悩みが出てきます。その1つに「詩の攻略」行間をどう読み取るか!これが課題ですね。高い国語力が求められる韻文韻文を読み解くには、「行間を読む力」「言葉と言葉のつながりを理解する力」筑波大学附属駒場中学校、共立女子中学校、青山学院中等部、大妻中学、灘中学校、