ブログ記事1,424件
いとこのお姉さんが、過去記事「『検索練習』について。」のマンガを描いてくれました。お母さん、幸せそうですね。一応、2人でするパターンも書いてあるので、元記事の方もご覧下さい。この「検索練習」という言葉、いまのところ、「ラーン、ベター」↓LearnBetter頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ[アーリック・ボーザー]楽天市場2,200円楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見るの中でしか聞いたことがありませんが、近い将来、
睡眠は、ただ眠って休んでいるのではなく体を休めている間も体の機能を司る部分の脳は働き続けています。特定のホルモンが出る時間帯は決まっていて、傷の回復やお肌の再生に関わる成長ホルモンが出る時間帯は午後10時〜午前2時の4時間。(最新の研究で、睡眠3時間後に成長ホルモンが出るという報告がありました)病院の消灯時間がちょっと早めな午後9時は納得です。疲れた時の早めの睡眠や「寝る子は育つ」は大正解です。また、午前0時〜午前5時の間の眠りは抗
期末テストが全部返ってきました。5教科:448点9教科:761点今回は期末テスト中に特訓選抜があり、特訓選抜のほうを頑張っていたので、ほぼほぼ一夜漬けで完全に勉強時間不足。国語と実技教科がボロボロでした。国語…本当に点数がとれない!泣でも今回は特訓選抜を優先にしたのでしょうがない。よく頑張ったと思ってます。息子:めっちゃ悔しいわ〜。もう少しやればできたのに…。でも一夜漬けでこれだけとれればすごくない?これはガムと音楽の力だわ〜。アレで夜遅くまで起きてできたし、また買っとい
受験は人を育てる親はサポートに色々と気を揉みますがこんなことにも悩みます。例えば大学受験での送り迎え。人の視線が気になるうちは過保護なのかしら…昨日もポロッと受験生を抱える親御さんから「どうなんでしょう、、」と不安の吐露がありました。大学受験は本人の受験でしょ⁈いい歳して。親はやること何もないでしょ。「過保護じゃない?」この言葉が親の心をズキンと刺す・親の不安・昔はこうだった、の過去の話し・ネット情報や近所の目これらを気にして理
「驚いてあげる」"驚いてあげる"褒めるよりずっと子どものやる気を育てますなぜって子どもの心の根っこに愛のチカラがあるからなんでしょうね〜〜ママや周りの人を喜ばせたい驚かせたい笑顔が見たい子ども自身が気づいていないその温かい気持ちの部分にちょっと光を当ててあげるだけで、ギュイーンと自分で勝手に伸びていきます褒める、褒められる、はベクトルが子どもの内側からのものではないから。。外側から火をくべ続けなければならない関係性を作ってしまうと、疲れ
先月末頃からひどい副鼻腔炎(蓄膿)になってしまい、頭痛やら鼻詰まりやら咳やらでだいぶ辛い日々を過ごしていました元々喘息持ちなのもあって、本当辛かった実家の母が何日も来てくれて、子どもたちのお世話やご飯を作ってくれたりしてくれてほんと涙ポロリでした笑親のありがたみを感じました前回のブログでギフティッド(天才児)の大川翔くんの暗唱の取り組み方を参考に、我が家も暗唱に取り組んでいることを書きましたが、『ギフティッド(天才児)の母親の子育て法
先日の記事で、100均ダイソーで販売されている型はめパズルについてご紹介しましたが、『1歳〜型はめパズル』型はめパズルは集中力や手先の巧緻性を高める効果があり、色や形の認識ができるものもあるので、我が家も1歳前半から取り組んできました1歳前半では、ボーネ…ameblo.jp今日はこれを使った記憶力を高める取り組み方法をご紹介します七田式の先生に教えていただいた方法ですやり方は簡単です1.まずは、普通にパズルを完成させま