ブログ記事7,548件
以前、“この言葉を唱えると神様と繋がれるよ”っていうような言葉は、悪神とも繋がる怖れがあるから唱えないほうがいい、という話をしました。まだ読んでない方はそちらも読んでみてください。『神様とつながる言葉』伊勢の話を中断し、今日は『言葉』について書いていきます。先日ぽんちゃんが書いたこと。『トホカミエミタメ』『カタカムナ』神様と繋がる言葉だから唱えた方がいい、そ…ameblo.jpその記事を書いたときにもすでにわかっていたことなのですが、ライトに止められて書かなかったことがあ
「ビジュイイじゃん」って何?TikTokでバズってる流行語の正体を徹底解説!最近TikTokでやたらと目にする「ビジュイイじゃん」の謎TikTokを見ていると、コメント欄や動画のテキストに「ビジュイイじゃん」という言葉をよく見かけるようになりました。一度見始めると気になって仕方がないこのフレーズ。特に推しが登場する動画や、可愛い・かっこいいビジュアルが際立つ投稿でよく使われている印象があります。でも、「ビジュイイじゃん」って、結局どういう意味?なんとなく雰囲気ではわかるけど、正確には知
私たち人間は地球上で他の生き物にはない特別なものを宇宙からもらっています。この特別なものは何かご存じでしょうか?それは「言葉」なんです。言葉にはすごい力が宿っています。そして言葉には創造の力があります。しかし、残念ながらそれを理解している人は少ないように思います。言葉に創造の力があるということは反対に破壊の力もあることになります。そうです。言葉の使い方によっては創造も破壊も可能なのです。だから私たちが言葉を使う際は意識しなければなりません。例えば「どうせ何をやってもう
ご訪問ありがとうございます♡ドラマ大好きアラフィフ主婦です。NHKドラマ『舟を編む〜私、辞書をつくります』をみました。(去年BSで放映されてたようです。地上波では6月17日火曜22時からスタート予定ですYO♪)舟を編む〜私、辞書をつくります〜舟を編む〜私、辞書つくります〜【NHK公式】池田エライザ×野田洋次郎!辞書作りにかける情熱を描いた大ベストセラー『舟を編む』を連続ドラマ化!新入り社員・岸辺みどりの視点で、言葉の大海原を渡る冒険をお楽しみください。誰もが一度は手にしたことのあるぶ
こんばんはねねです最近つくづく思うことを書いていこうかな。今まさに、私の職場の部署内で起こってることなのだけど…なんでみんな、自分の感情が抑えられないんだろう?全くもって理解できないんだけど自分の言い分を通そうとして、声を荒げたり、相手を批判したりって、そんなことする必要ってある?ただ冷静に「私はこう思う」って伝えればいいだけなのにね。感情的になって大きな声を出してると、例え本当に正しいことを言ってても、周りにはそう聞こえないから、その人が損するだけだと思うんだけどなぁ〜えっとね
みなさん、こんにちは!今日は言葉の由来について、ちょっと面白い発見をしたので、みんなにシェアしたいと思います♪コンクラーベと根比べ、似てるけど全然違う!?最近、友達と言葉の語源について話していたら、「コンクラーベ」と「根比べ」って似てるよね〜って盛り上がったんです。でも、調べてみたら意外な事実が分かって、びっくり!コンクラーベと根比べ、実は全然関係ない!?コンクラーベの本当の語源って?根比べの語源は日本語独特のもの?似た発音なのに全然違う意味を持つ言葉の面白さ言葉の歴史を知ることで
おはようございます。今日も暑いですが、住むなら仙台なんです…🤗実は、仙台市は、県庁所在地で、真夏日と真冬日の日数が最も少なく、気候が穏やかであるため、日本で最も過ごしやすい都市って言われているんです🤗■真夏日と真冬日の日数が最も少ない都市仙台、いいトコでしょ!🤗🤗さて、今朝は、「言葉に宿る知性・品性・関係性」についてシェアします。私たちは毎日、たくさんの「言葉」を使って生きています。家族や友人、仲間との会話、お客さまとの対応、メール送受信、LINEや各種SNSのメッセージ。
おはようございます🤗8月3日(日)です。昨日の仙台は、急にバケツをひっくり返したような雨が降ったりと急変がすごかったです。一時の雨では、水不足は解消されないようです。もう少し、雨欲しいですよね。さて、今朝は、言葉を味方につけて心と脳を整えるについてシェアします。「言葉は心をつくり、心は脳をつくる」。つまり、日々どんな言葉を口にしているかで、私たちの「思考」も「行動」も変わっていくということです。人間の脳には面白い性質があります。それは、正反対の情報を同時に処理できないとい
理解されないINTJのジレンマ:伝わらないことが、一番つらい①序章:静かな孤独の始まり「あれ?なんで怒ってるの?」何気ないひと言で、場の空気が急に冷たくなる。私としては、ただちょっと急いで伝えたかっただけだった。でもその瞬間から、相手の顔はこわばり、周囲の反応も微妙なものに変わっていく。言った内容よりも、言い方。論理よりも、感情。真意よりも、空気。そういう世界の中で、私はどこか浮いていた。②INTJという設計思想INTJというタイプは、内側で論理
言葉は単なるコミュニケーションだけの道具ではなく創造力を司る言霊一つで創造されるものがかわることを知り言葉の使い方を学ぶ天王星ふたご座期刷り込まれた思考をどんどん刷新していき魂と魂のコミュニケーションで真我のネットワークの繋がりを感じ物質的な肉体に捉われない時間、空間を超えた永遠の自分を思い出していきますステキな一日を
JR茨木駅徒歩2分「身体の硬い人専門のヨガスタジオ」ReBorn(リボーン)マンションのリフォーム工事のたびに、エレベーターを保護するシートが貼られます。資材などを運び入れる際にエレベーターを傷つけないように設置される一種の保護シート。半透明なプラスチックのギザギザなあれである。なんでだか、いつも落書きでいっぱいになるんですよね。硬い物でピーと線を引くように、文字やら絵やら書かれています。どんどん増えて行くので、あれまぁって感じになります。ところがですよ!
こんばんは。ハタラクマさんが主宰しているリッチクマに参加しています先日、5月のメイン講義『お金持ちの言語に触れよう』が開催されました特別ゲスト講師は超富裕層である高道明美さんハタラクマさんと高道明美さんの対談形式で贅沢なお話を沢山聞かせていただきました〜言葉の使い方の大切さ言葉って何気なく発せるからこそ注意が必要で相手に合わせた発言をしているか?矢印が相手に向いているか?を考えて話すことが大事!要らんことは言わない愚痴やうわさ話をしない(その
前回の言葉の使い方のついでに、旦那の気になる言葉使い。『言葉の使い方』言葉の使い方おかしくないか?旦那が明日から出張に行くらしい。その話をさっき聞いた。別に行くのはどうでもいいけど、言葉の使い方がおかしい。「俺さぁ、ぶっちゃけ明…ameblo.jp日本語がおかしい旦那(でもちゃんと日本人)ラインしてて腹立つのが、「気おつけてね」って入れてくる。もうね、イライラすると言うか呆れると言うか、言葉にならない。は?気をつけてのをは「を」だと知らないのか?バカか?40にもなる大の大
これまでにメンタルコーチングを受けてくださった方々からいただいたフィードバックを振り返ると、メンタルコーチングには圧倒的にアウトプットによる心の整理があることがわかります。人に話を聞いてもらうという機会って、あるようでなかなかないもので、途中で話を遮られてしまったり、アドバイスが入ったりして話したいところまで話すことができないということが多いようですメンタルコーチングは、自分会議が促進するようにする「お手伝い」ですぜひ体験していただき、広まってほしいスキルです下記に挙げておきますのでど