ブログ記事4,407件
やめない確率1000%ひまわりこども教室川人あゆみです。金曜日クラスは,りさちゃんと音葉の大きいひまわりっこが抜けたので実はちょっとパワー不足でした。夕真が中学生になっても続けてくれて小さい子への気配りや言葉がけに頑張っています。しかし,なんだか物足りなくて先週喝を入れました。同じ学年で固まらないこと・兄弟・兄妹で固まらない。大きな子たちがもっと声をかけて,小さい子を引っぱることその関係を上手く築くために,まずはレッスンの前半は一緒に書くこと!自分が分かっていることを教え
浮気、不倫問題専門カウンセラー河野です。俺は離婚でいい(離婚したい)。俺の気持ちは変わらない。がっかりですよね。妻が一歩も二歩も引いて、夫婦をやり直せるならやり直したいと言っているのに。夫の気持ちは変わらないようです。でも、妻もなんか腑に落ちないところはある。そんなネガテイブなことを言う夫だけど、夫は本当に離婚したいのか?とも感じてしまう。妻もいいように捉えているわけではなく、夫自身の態度や言動が、本気で離婚をしたい人には見えない。でも、自分も悪かった
子育てをしていて、夫の言い回しに違和感を感じることが多い。例えばご飯もういらない!という我が子に対して「もういいの?じゃあ捨てちゃうからね!」ご飯が進まないときは「せっかくパパが作ったのに」朝の支度を急がせる為に「パパもう遅刻しちゃうよ」共通点は脅し毎度我が子は脅迫されている。これは毒親なのではないか。いつだか毒親の特徴を特集した番組で見た内容だ。お前のせいで、俺はこうなってしまう。いつも基本この感情が含まれてる。マインドがネガティブなのか、人が不快に思う言いかたを
こんにちは皆様OD高1娘、土日でしっかりゆっくりしてダラダラ楽に過ごしているからなのでしょうか。月曜日はだいたい体調が悪い娘それでも1時間だけでも登校すると通学時間は往復2時間かかる意地でも休みたくないご様子でもね気分悪そう〜な顔をして出掛けます。毎週月曜日は3回目の体調不良行かなくて、家でレポートやればいいのにと伝えても言った方が気分は良いから。。と娘でもね、数時間後しんどいからごめん1時間で帰る。。とLINEが毎度届きます。いいよ、いいよ、いいのに
数あるブログの中からお越しいただきありがとうございます。はじめまして。母&心理カウンセラーのてるこです。我が家の息子は高1の冬に不登校となり2年生の進級と同時に通信制高校通学コースに転校しました。※現在高3受験生この過程で息子に起立性調節障害やグレーゾーンそして新たに無気力症というものが隠れていたことが判り母と心理カウンセラーの両方の視点から同じような悩みを抱える方々のお役に立てればとこのブログに今までの様々な対応や気づきを綴っていくことにしました。
ここ数日…なーんか長女が前にもまして、すぐ怒る(泣く)ように…生後9ヶ月ですが、しっかり自我が出てきたようです~一番よく怒るケースは、手に持っているものを取り上げたときです…だってね、紙・小さいもの・細かいものなど、誤飲に繋がりかねないものが大好きな長女そうゆうものに限ってなかなか手から離さない…!あの手この手で、他のものと交換しようとしても、全っ然離さない…!で、無理矢理取り上げると怒って泣く~前までは取り上げられてもそんなに反応なかったんだけどなぁ…今朝なんか、ストローマグ
不登校を悪化させないために親御様がかけてはいけない間違った言葉がけの1つに「大丈夫」があります。この「大丈夫」という言葉についてどんなイメージがありますか?「安心を与えるいい言葉がけではないのか?」こんなふうに思われる方もいるかもしれません。ところがこの言葉は逆の意味を子供に与えてしまうことが多いのです。例えば「○○について不安なんだ。だからちゃんとしなくちゃ。」こんなふうに子供が言ったときに「大丈夫、大丈夫。そん
夏休みが終わり、幼稚園や学校が始まりました。それぞれが、楽しかった夏の思い出を語る姿に、成長を感じます。今日の活動に、「スタンピング(型押し)」による絵画製作がありました。仕上がった作品は、こんな感じ…。準備するものは、画用紙スポンジ絵の具バケツトレイ水雑巾スタンピングは、0歳から気軽に楽しめる絵画活動ですが、発達とともに、画用紙にスポンジを押して生まれる型のあと、色の濃淡、混色への興味や、スポンジの使い方(たたく、すべらす)にも工夫がみられるようになります。そして、
子供たちの中には、人によって態度が変わることもあるのではないでしょうか。例えば、⚫︎この先生の言うことは聞くけど、違う先生だと、全く聞かなくなる。⚫︎お母さんの言うことはしっかりと、聞くのにそれ以外の家族の言うことは聞かない。ひどくなってくると、⚫︎放課後デイの先生の言うことしか聞かない。なんてこともありました。どうしてこんなことが起こるのかというと、私の感覚でもあるのですが、①自分のことをよく分かってくれる安心感。(信頼関係)②間違えたときには、正してくれる愛情。③常に見守
タイトルの言葉、私が昔母に言われた言葉です。何か悪いことをすると、「もうそんなことする子は嫌い!」とか、「人を叩いたりする子はお母さんの子じゃありません!」とか。今思えば母も必死に子育てしてくれたので仕方のないことだとは思うのですが、気づかないうちに子供ながらに傷ついていたのだと思います。その上、「〇〇ちゃんは橋の下から拾ってきたんだよ。」なんて最低なことを言われたものだから、私は小学生2年生ぐらいの時本当に私は母の子ではないと思っていました。ただ、父にはそ
『❇️言葉(2)』『❇️言葉(1)』言葉には、人の命を奪うだけの、力がある。言葉で、人間関係が悪化したり。★言葉と行動が、一致していると、相手にも、誠実さが届きます。…ameblo.jp言葉はなくとも、人の気持ちを感じ取れたりもしますが、言葉にするほどではない。と、思っていても、言葉にして話しすることは、とても大切です。★言葉に救われた。言葉や態度に、一喜一憂しない。強さも必要です。★言葉よりも、行動で思いを示すことに、価値を
夏休み。実家に帰ってきてます。父母は、昔から「キチンとしてる人」です。だから「キチンとしてないと」ダメなんです。👎実家にきたらこんな言葉のオンパレード。早く起きなさい!七時に起きなさい!布団畳みなさい!もっとキチンと畳みなさい!早く支度しなさい!食べたら早く片付けなさい!言うこときかないから、だめ!勉強しなさい!これどんだけ私が小さい時から聞いてきた言葉だろ。。。まだ、言ってる。この呪文に縛られて「親の
こんにちは。2月1日。今日は晴れて暖かくて受験日和でしたね。雪が降ることもなく、交通機関も麻痺せず、全力を出し切れたことと思います。受験が終わった後、子供と合流する際の親の言葉がけについて書きたいと思います。子供が受験後に親から言われたくないセリフランキング1位「どうだった?」親としては試験がどうだったか、気になるし、つい聞きたくなりますが、このセリフは子供にとっては、数多くのお子さんにアンケートをとった結果、1番親から言われたくないセリフなんだそうです。できた場合は子供から
今日は一日中モヤモヤしていました。前日、学校側の不備で、イベントが台無しになったのですが、その出来事の説明も、対応も遅く、聞いていた話とあまりにも違う…待たなければいけないのは分かりつつも、昨日から、ずっと解消されないモヤモヤ。ストレスフルで頭がおかしくなりそうだったので、その後どうなっているかだけ確認させて頂きました。先生方は事の重大さを真摯に受け止め、色々考えて行動してくださるそうで、子ども達にも謝罪してくださるご様子。そのお話聞けただけでホッとしましたが、公務主任の
ちょっと考えてることがある。子どもには何かひとつのことに集中して自分の好きなことに没頭するような経験をしてほしい。そのことが物事に取り組む意欲になる。そう思ってる。それと同時に子どもには色々なことを経験してさまざまなことに興味をもってほしい。やってみることで自分の好きなものを見つけるだろうし。やってみようと思えるようなそんな気持