ブログ記事4,407件
やめない確率1000%ひまわりこども教室川人あゆみです。金曜日クラスは,りさちゃんと音葉の大きいひまわりっこが抜けたので実はちょっとパワー不足でした。夕真が中学生になっても続けてくれて小さい子への気配りや言葉がけに頑張っています。しかし,なんだか物足りなくて先週喝を入れました。同じ学年で固まらないこと・兄弟・兄妹で固まらない。大きな子たちがもっと声をかけて,小さい子を引っぱることその関係を上手く築くために,まずはレッスンの前半は一緒に書くこと!自分が分かっていることを教え
『❇️言葉(2)』『❇️言葉(1)』言葉には、人の命を奪うだけの、力がある。言葉で、人間関係が悪化したり。★言葉と行動が、一致していると、相手にも、誠実さが届きます。…ameblo.jp言葉はなくとも、人の気持ちを感じ取れたりもしますが、言葉にするほどではない。と、思っていても、言葉にして話しすることは、とても大切です。★言葉に救われた。言葉や態度に、一喜一憂しない。強さも必要です。★言葉よりも、行動で思いを示すことに、価値を
「地頭を賢く育てたい!」でもどうしたら地頭が賢く育つの?こんにちは兵庫県西宮市色彩知育インストラクターのまみ先生(長澤正美)です。こどもの脳は環境で良くも悪くも成長するよ!賢く育つ環境を与えられるのは親だけだよね!賢く育つポイントを意識して「地頭が賢く育つ環境」を与えてね!地頭が賢く育つ3つのポイント①自主性を尊重して考えて行動する機会「手洗って!」「お着替えして!」何でもママが先回りで指示しているとこどもの自主性や
こんばんは。プレイフルコーチのヤディです。タグラグビーの体験会での出来事が、私にとって忘れられない瞬間となりました。初めてラグビーに触れる子供たちと出会う特別な時間。体験会が始まる前、ふと周りを見渡すと、未就学の小さな女の子が一人、私のところに駆け寄ってきました。「鬼ごっこしよう」と、むじゃきに言ってきたのです。私が「じゃあヤディが鬼ね」と応じると、彼女はすぐに走り出しました。その速さに驚きながらも、私は彼女を追いかけました。彼女はとても上手に逃げま
昨夜の学びの講座の中でずっと自分にポジティブな言葉がけをするよりも「どうせできないから」という言葉がけも肩の力を抜くにはいいという話が出ましたそこで10年ほど前キャリアコンサルタントの実技試験に落ちたときのことを思い出したのです普段みんなと一緒にロープレ練習している時はちゃんとできていたし←(先生や周りの人の言葉)自分でも「理解はできている」と思っていましたでも試験本番になると緊張してしまって頭が真っ白になるそういうこと
スタージュ・支援記録6/10(火)令和7年6月10日(火)「職員会議」愛知県豊田市の就労準備型・放課後等デイサービスCOPAINスタージュです🌍✨日本全国が梅雨入しました☔️線状降水帯が発生していますので、今後の天気予報に注意しましょう_φ(・_・さて今日のコパンスタージュは、「職員会議」です。令和7年6月5日(金)に行いました。当施設の定例会議は、月初めに予定されています。月毎に担当者を変更する職員研修も同時開催する流れです。新しい職員さんが入社した為、
数あるブログの中からお越しいただきありがとうございます。はじめまして。母&心理カウンセラーのてるこです。我が家の息子は高1の冬に不登校となり2年生の進級と同時に通信制高校通学コースに転校しました。※現在高3受験生この過程で息子に起立性調節障害やグレーゾーンそして新たに無気力症というものが隠れていたことが判り母と心理カウンセラーの両方の視点から同じような悩みを抱える方々のお役に立てればとこのブログに今までの様々な対応や気づきを綴っていくことにしました。
こんばんは。プレイフルコーチのヤディです。今回は、私たちのスポーツアカデミーでの実践を通じて見えてきた、子供たちの主体性と指導者の関わり方についてお話しします。ラグビー×ランニングのその先へ「ラグビー×ランニング」をコンセプトにスタートしたアカデミー競技を問わず、身体の使い方や、自ら考え行動する力を育むことを大切にしています。・前後に動く・左右に動くそんなシンプルな動きを即座にこなせるようになるために、私たちが“教える”のはほんの一瞬。あとは子供たち自
不登校を悪化させないために親御様がかけてはいけない間違った言葉がけの1つに「大丈夫」があります。この「大丈夫」という言葉についてどんなイメージがありますか?「安心を与えるいい言葉がけではないのか?」こんなふうに思われる方もいるかもしれません。ところがこの言葉は逆の意味を子供に与えてしまうことが多いのです。例えば「○○について不安なんだ。だからちゃんとしなくちゃ。」こんなふうに子供が言ったときに「大丈夫、大丈夫。そん
ピティナ・ピアノステップに出演するRちゃん。おうちでたくさん練習してくれたので、しっかり弾けるようになってきました本番まであと少し。さらに、自分で感じた曲のイメージを表現できるように、客席の皆さんに伝えることができるように。そうは言っても、なかなか難しい。これは、生徒ちゃんみんなに言えることなんですけどね。指先の調整能力や、何より、伝えたいという強い気持ち。演劇などでもそうだと思うのですが、表現するって、オーバーすぎ?やりすぎ?っていうくらいやらないと客席に届かないのですよね。
こんにちは。品川区出張ピアノLesson♪Pastorale講師のちあきです。ブログを見に来てくださってありがとうございます♪現在先着3名様限定で、体験レッスンを受付中です。くわしくはこちらのブログをご覧ください♪今日は実際に小さなお子さんにレッスンをした経験から、子どもがピアノに向かうようになる声かけのアイディアを紹介します。①「あれ?〇〇ちゃんが弾かないんだったら先生(ママ・パパ)が弾いちゃおっかな〜」これはよく使った作戦です(笑)笑顔で楽しく弾いちゃいます。そうするとお子さん
サンテココアの陽介です😊ここ数日は、体育教室に通う子どもたちから、「今日、体力測定してきたよー」という声を多く聞きます。柔軟が得意な子投げるのが得意な子走るのが得意な子全部に対してあまり自信がない子全部得意な子色々な子がいますが、当然です。親も違う住んでいる地域も違う家の周りの環境も違う生まれてから動いてきた量も質も違うそんな中、何かしらの思いや願いや希望があってサンテココアに通ってくださっていると思います。まずは、子どもたち一人ひとりの存在が認められる安心な環境
ふと我に返って天国があるのか分かりませんがもしあったと仮定してそこで私はまた元のように俊足を活かせますでしょうか?感覚を忘れつつあります没後こんな軽口を叩く方「大変だったね。楽になってね」おそらく大変なことも失意も経験してみなければわからないその中にいる人は無駄なことは言わずひたすら現状打破のために努力する愚痴・不平・不満そんな時間があったらリハビリそんな気持ちを知りもしないでいい人に思われるために空想で安易に言うものじゃない人間の軽さを露呈するだけ
こんにちは、心と身体が楽になる親子コーチング近藤きょうこです。●《Q&A》幼稚園年長挨拶ができないQ具体的には、どんな時ですか?気になるのは帰省した時や、幼稚園での登園時などです。家で私(ママ)が朝、おはようなんて声をかける時は、「おはよ・・・」なんて返すんですが…。ママには言えるんですね。という事は…もしかしたら、恥ずかしがり屋さんなのかも。子どもの場合、初めての場所や人に対して、また苦手なものに対して、警
こんな病院はあってはならない看護師の仕事の8割が介護99歳94歳87歳御婦人を相手に介護ならプロの介護士さんにお願いした方がいい看護師が高給を取りながら一部に冷たい看護師の未熟な介護冷酷な言葉がけ背筋も凍る介護と看護のすみ分けを病院は病気を治すところ二夜連続の認知症のおばあさんの絶叫では抗がん剤投与後の過酷な心身が休まらぬ看護を放棄した病院の見直しを今すぐにでも
偏差値に一喜一憂しないために…家庭でのメンタルケア術模試の結果で気持ちが揺れがちなのは、親も子も同じ。でも、数字に振り回されすぎるのは要注意です。●偏差値とはあくまで“相対評価”その時点での立ち位置にすぎず、上がったり下がったりするのが普通。1回の偏差値で将来が決まるわけではありません。●親ができるメンタルサポート努力した過程を認める言葉がけ:「頑張って解いたね」「理科がよくなってきたね」など。模試後の振り返りはポジティブに:間違えた問題こそ伸びしろ。ご褒美や気分転換の工夫:
棚卸ライフセラピスト有本久美子のブログにようこそ🩷神戸を拠点に、心・感情・思考をやさしく整えながら、「私らしく、ごきげんに、美しく生きる」ためのヒントをお届けしています。⸻ごきげんマインドに効く、小さなことばの習慣ふとした瞬間に気持ちがざわつくこと、ありませんか?誰かのひと言に引っかかったり、自分の言動にモヤモヤしたり、なんだか理由はないのに落ち込んだり…そんなとき、私は「感情を変えよう」とはしません。でも、自分の“内側の声”にはそっと耳を傾けます。⸻💬「大丈夫。ちゃ
皆様、こんばんは。20時45分にブログアップのHAPPY親子塾の浅賀です。子育てコーチ、教育コンサルタント、スポーツコミュニケーションアドバイザー&コーチの活動をしています。□□□□□□□□□□□□□□□□浅賀公彦お絵描きムービー動画クリックしてみて□□□□□□□□□□□□□□□□個別相談・各種セミナーお申し込みお気軽にどうぞ↑↑↑をクリックしてください。いろいろな単発セミナーと無料のオリエンテーションを選択できます。浅賀公彦お問い合わせフォーム-リザスト子
こんにちは皆様OD高1娘、土日でしっかりゆっくりしてダラダラ楽に過ごしているからなのでしょうか。月曜日はだいたい体調が悪い娘それでも1時間だけでも登校すると通学時間は往復2時間かかる意地でも休みたくないご様子でもね気分悪そう〜な顔をして出掛けます。毎週月曜日は3回目の体調不良行かなくて、家でレポートやればいいのにと伝えても言った方が気分は良いから。。と娘でもね、数時間後しんどいからごめん1時間で帰る。。とLINEが毎度届きます。いいよ、いいよ、いいのに
こんにちは、こども色彩知育®インストラクターのいとうゆうこです🍀昨日、5月25日(日)に松山市の男女共同参画センターで、漢方自然薬わかまつさん主催の『育児ママの会』に講師として参加させてもらいました。6組のご家族にご参加いただきました。遠方から来てくださった方、ご家族総出で来てくださった方もいて本当に嬉しく思いました。ご参加くださった皆様本当にありがとうございました。今回のママの会では、🍀折り紙を使って今の気持ちを表現する
マルチタスクに追われた時やトラブルが起きた時、どうしても顔がこわばり、ピリピリしたオーラを放ってしまいがちです。そんな時は、「どうにもならないことは起こりえないから、なんとかなる!」と考え、小休憩を取る機会を増やしつつ、口角を上げて事に当たっています🍀経験上、ピリピリオーラだと、余計ピリピリする出来事が起こりやすくなります。「なんとかなる。」「大丈夫。」「やってやろうではないか!」自分を鼓舞する言葉がけは、物事を好転させるのにとても役に立ちます😆毎日、一言だけでも自分にプラスの
千葉市在住のフラクタル心理カウンセラー2級の林秀子です。日に日に花を咲かせていくアジサイこの紫陽花のあたりまでは毎日歩いているため、何分で到着するかで足の回復度合いがわかります。捻挫した直後は、ここまで30分以上かかりました。日に日に早く歩けるようになり、20分→17分と、前と同じになったのですが、(こちら)に書いたように、もっと歩くと足が重くなってかなり疲れました。「今後は負荷をかけ
私達は日常を過ごす際に、無意識で何かをしていることが多いです。それは、いちいち考えていると脳に負荷がかかるからです。毎回同じようなことをするのに、手動モードより自動モードの方が、手間はかかりませんよね。たいていはそれでいいのですが、子育てにおいては、あえてこの自動モードを解除するつもりでいたほうが、うまくいくことが多いのです。なぜなら、無意識のうちに子どもにとってプラスにならない言葉を使うことも多いからです。気づいていても、また無意識に繰り返してしまい、自分で自分を責めてしまうこと
「お母さん、もう少しでお迎え来るからね~!」そう声をかけながら、お母さんのお迎えを待っている子どもたち。おままごとや、ブロックやレゴなど、それぞれ好きなあそびをしている。特にブロック系やレゴなど、1つの作品ができるあそびをしていると、子どもは完成させることに必死である。そんなタイミングでお迎えに来ることも・・・母「お待たせ一!!さぁ、お片付けして帰ろうか」子「待って、、これ完成してから!」こういう場面を度々見てきた。ここで、2パタ一ンに分かれる。・子ど
「子どもたちに言葉のシャワーを」の日(5月18日記念日)兵庫県宝塚市の「言葉のシャワーペイフォワード大作戦」事務局代表で、幼児教育に取り組む正司昌子氏が制定。日付は「こ(5)とば(18)」(言葉)と読む語呂合わせから5月18日に。正司氏は「今の子どもたちは幼児期に人の言葉を聞く機会が減っていて、言葉の力がどんどん落ちている」と感じており、人生の土台をつくる豊富な「言葉」を、すべての子どもたちが身につけられるように周りの大人から子どもたちに挨拶や言葉がけをすること、言葉のシャワーをかけてあ
指先をしっかり使うことで思考力や記憶力が自然に育つよ!こんにちは兵庫県西宮市色彩知育インストラクターのまみ先生(長澤正美)です。お家で指先を使う遊びを意識して取り入れてる?「うちの子はまだ小さいし指先遊びはもう少し大きくなってから!」そんな風に思ってない?赤ちゃんは生まれた時から指しゃぶりをしたり指を握ったり開いたりと手や指を盛んに動かしているよ!言葉を操る力や思考力や記憶力など知的な活動をする大脳は手や指の運動が刺激となっ
あって当たり前のものなどない片足が麻痺した時にそう思った失ったものの大きさに気づき愕然とした友人の片目が悪くなって歌の投稿も聴き周りもできず寂しそう忘れられたくないと言う私は友人の立場に立って勇気づけ励ませているだろうかこれから片目で操作できるか歌えるかどうかやってみよう彼女の不便さを知るために言葉がけに冷たさが出ないように
他愛ない言葉であっても好ましく感じる人もいれば、そうでない人もいますよね応援の意味でいえば「がんばれ」が代表例でしょう「がんばれ!」「がんばって!」そう言われるのがつらかった、嫌だった、という話は少なくないと感じます私個人としては、嬉しい応援の言葉でした「大変だね…」「可哀相に…」と言われるのがとても嫌だったのでそう思うならがんばれって応援してくれる方が嬉しい、と伝えていたんです大きな手術を何度も経験した娘は手術日には私に沢山の「がんばれ」メールが届
こんばんはおおいしひろこです。初めましての方へプロフィールです自分で決めていいよ。人がどう思うかなんて気にしなくていいよ。ゆるゆるしててもいいよ。ほんとよくがんばってるよ。昔のわたしは自分にこんな言葉がけをしたことがありませんでした。なんでそんなこともできへんの。どうしてそんなに鈍臭くて要領悪いん。サボってたらあかんやん。もっと頑張れる
後悔しない愛情を!ガミガミママの卒業メソッド♪子供が自分から考え行動できる主体性メソッド!そろばん教室10年経営自考力育成コーチ小野木ひろこです!・プロフィールはこちら・提供中メニューはこちらほんの2〜3分でいいです。ちょっと子ども時代に戻ってみてください。食事の準備ができたお母さんから「ご飯、できたよー!」と声をかけられたとしたらあなたは次のどちらの言葉がけの方が嬉しいですか?「お料理が