ブログ記事4,381件
お世話になっている金沢学院大学附属高校硬式野球部さんと、金沢学院大学附属中学校硬式野球部さんの投手陣コンディショニング指導日でした。しっかり取り組めない選手たちに対してアドバイスをする場合、ただ叱責するのではなく、彼らが自分の姿勢を見直し、モチベーションを高められるような言葉がけを意識しておりますが非常に難しいことです。まずは、抽象的に、ただしっかりやれではなく、具体的な行動を示すことで改善のきっかけを作るように心がけております。そして、なぜ真剣に取り組む必要があるかを伝え、自分の行動が周
今年も、高校を失敗してしまった~、、という受験生のお母さんからの藁にもすがるメールが、高校合格発表の日に届きました。長男は高校受験に失敗していますので、不合格になったとき、その後の対応をどうしたらよいか、私は聞きやすい相手だと思いますし、私も、そういうご相談には何でもできるだけ親身に答えてあげたいと思っているので、ときどき、こうして藁をもすがるママからの連絡があります。そして、結論。高校の失敗は全然取り返せます。高校浪人はあまりないので、再チャレン
おはようございます。昨日はたくさんの応援メッセージをいただきありがとうございますついに始まりました息子の中学受験初戦は私学男子校を受験します一度の受験料で3回も受験ができるなんてありがたいです3回申し込みをしたけどできればこの一回で終わったら助かるなぁ昨日は塾の先生から頑張ってこい!とエールをいただきハイタッチをしたようで気分がハイになったのかおじいちゃんに電話する☎️と言って帰り道の車の中で夫の実家へ連絡し明日ぼくは◯◯中学を受験してきま
夫に何か働きかける時はいつも前もって責められないように言葉がけをしていたし、必要以上に下調べするようになった。出かける時は渋滞予測、休園日、セールが始まるか、変更はないか、動線は無駄がないか、。何かあれば文句言われるから。何で怒るのかよくわからないから。例えばディズニーに出かけると昔はファストパス取りに行かなきゃいけなかった時代、効率的に回れるように私が家族全員分取って回っていた。走っていって取って家族と合流して、また走って。乗れる数が少ないとまた私のせいにされる。まるで家来のように、
子どもへの言葉は私への言葉早くしなさい、それじゃだめだ、なんでそうなんだ、、、って大人に言われて育ってきたら、それを引き継いで、それを自分自身に言いながら生きていくことになるまってるからね、そう思ったんだ、頑張ってるね、、、と言われて育ってきたら、それを自分と周りの人に言いながら生きていくことになる声に出している私が1番聴いているなんて声をかけてほしいですか?#面白がり上手で生きよう#わんぱく園長#チューリップルーム🌷自分に優しくいようね😍
はじめまして。6年生から早稲田アカデミーのKコースに通い、現在中学2年生(レギュラークラス)の息子がいます。本人が特訓クラスに行きたいと言うものの宿題しかしない(それもギリギリ…)のでいつも特訓落ち…こちらが焦り、不安とイライラが溜まると本人にぶつけてしまうので、不安はこちらで吐き出し、本人にはポジティブな言葉がけができるようブログを始めました。焦らず、怒らず、前向きによろしくお願いします
ほんの一時、女王様の仕事してて、すごく辛かったし、疲れた、って話をうーーーーんと前に書いた気がする。最初のダンナがシャレにならないくらいに借金してきて、私は赤ん坊抱えて、生活できなくて、っていうドロドロな状態で、仕方なしにした仕事でした。仕方なしにやったとはいえ、お金貰ってのお仕事だから、それはそれは真面目にやりました。真面目しか取り柄のない18の小娘でしたから。毎日、30分から1時間前には出勤して、準備して、仕事が終わったら、どんなに遅くなろうとも、一直線に帰る。買い物も遊びも一
お子さんの本音にい寄り添いながら不登校からの再スタート!強く優しいオカンになる!ヒーラーカウンセリング子供を動かす愛情の届け方心を繋ぐヒーラーカウンセラーさくら朋子です言葉って難しい・・・大切に思う人ほどどんな言葉で伝えるか悩んで迷ってしまう・・お母さんあなたも不登校のお子さんに対してそう感じてるんやない?「なんて話しかけたらいい?」「何を話せばいい?」嫌われてしまうのが怖いほんまに
夏休みが終わり、幼稚園や学校が始まりました。それぞれが、楽しかった夏の思い出を語る姿に、成長を感じます。今日の活動に、「スタンピング(型押し)」による絵画製作がありました。仕上がった作品は、こんな感じ…。準備するものは、画用紙スポンジ絵の具バケツトレイ水雑巾スタンピングは、0歳から気軽に楽しめる絵画活動ですが、発達とともに、画用紙にスポンジを押して生まれる型のあと、色の濃淡、混色への興味や、スポンジの使い方(たたく、すべらす)にも工夫がみられるようになります。そして、
ここ数日…なーんか長女が前にもまして、すぐ怒る(泣く)ように…生後9ヶ月ですが、しっかり自我が出てきたようです~一番よく怒るケースは、手に持っているものを取り上げたときです…だってね、紙・小さいもの・細かいものなど、誤飲に繋がりかねないものが大好きな長女そうゆうものに限ってなかなか手から離さない…!あの手この手で、他のものと交換しようとしても、全っ然離さない…!で、無理矢理取り上げると怒って泣く~前までは取り上げられてもそんなに反応なかったんだけどなぁ…今朝なんか、ストローマグ
田中康雄:監修西東社定価:1400円+税私のお薦め度:★★★★☆以前会報194号(2014年6月)で紹介した田中康雄先生の「発達障害の子どもの心と行動がわかる本」の続編です。前著と同じく「イラスト図解」でフルカラーのイラストも多くて、きれいで、読みやすい本となっています。前著は、発達障害の特性やそれに対する関わり方の解説が書かれていたのに対し、本書ではそのあたりは最小限にして、具体的な困っていること、気がかりなことへの対処の方法が中心となっています。いわば
トイちゃんとボールこんばんはトイちゃんがボールを可愛く手に乗せてました(笑)近づくとカメラに気づくので、ズームにして撮影しました。ボケてますね(笑)別の日は「出る出る〜」のおもちゃで遊んでます。遊んでいるというよりかボーロ欲しさに頑張っています。めちゃくちゃ頭使ってます(笑)ドギーマンわんこのでるでる自飯器(1個)【ドギーマン(DoggyMan)】楽天市場もう一つご紹介!!息子達が小さい頃に出会いたかった本です。もう大学生ですが、その子に合った言葉がけを学びます。
ちょっと考えてることがある。子どもには何かひとつのことに集中して自分の好きなことに没頭するような経験をしてほしい。そのことが物事に取り組む意欲になる。そう思ってる。それと同時に子どもには色々なことを経験してさまざまなことに興味をもってほしい。やってみることで自分の好きなものを見つけるだろうし。やってみようと思えるようなそんな気持
子供たちの中には、人によって態度が変わることもあるのではないでしょうか。例えば、⚫︎この先生の言うことは聞くけど、違う先生だと、全く聞かなくなる。⚫︎お母さんの言うことはしっかりと、聞くのにそれ以外の家族の言うことは聞かない。ひどくなってくると、⚫︎放課後デイの先生の言うことしか聞かない。なんてこともありました。どうしてこんなことが起こるのかというと、私の感覚でもあるのですが、①自分のことをよく分かってくれる安心感。(信頼関係)②間違えたときには、正してくれる愛情。③常に見守
日本ペップトーク普及協会認定講師の大塚直美です今日は体験会のお知らせですペップトークってご存知ですかペップトークとはペップトークは、もともとアメリカでスポーツの試合前に監督やコーチが選手を励ますために行っている短い激励のスピーチです。「PEP」は英語で、元気・活気・活力という意味があります。日本を代表するアスレチックトレーナー岩﨑由純がアメリカのスポーツ現場で学んだ「勇気を与える感動のスピーチ」を、自分、家族、仲間に伝えるコミュニケーションスキルとして確立いたしました…www.p
子育てをしていて、夫の言い回しに違和感を感じることが多い。例えばご飯もういらない!という我が子に対して「もういいの?じゃあ捨てちゃうからね!」ご飯が進まないときは「せっかくパパが作ったのに」朝の支度を急がせる為に「パパもう遅刻しちゃうよ」共通点は脅し毎度我が子は脅迫されている。これは毒親なのではないか。いつだか毒親の特徴を特集した番組で見た内容だ。お前のせいで、俺はこうなってしまう。いつも基本この感情が含まれてる。マインドがネガティブなのか、人が不快に思う言いかたを
こんにちは。2月1日。今日は晴れて暖かくて受験日和でしたね。雪が降ることもなく、交通機関も麻痺せず、全力を出し切れたことと思います。受験が終わった後、子供と合流する際の親の言葉がけについて書きたいと思います。子供が受験後に親から言われたくないセリフランキング1位「どうだった?」親としては試験がどうだったか、気になるし、つい聞きたくなりますが、このセリフは子供にとっては、数多くのお子さんにアンケートをとった結果、1番親から言われたくないセリフなんだそうです。できた場合は子供から
今日は一日中モヤモヤしていました。前日、学校側の不備で、イベントが台無しになったのですが、その出来事の説明も、対応も遅く、聞いていた話とあまりにも違う…待たなければいけないのは分かりつつも、昨日から、ずっと解消されないモヤモヤ。ストレスフルで頭がおかしくなりそうだったので、その後どうなっているかだけ確認させて頂きました。先生方は事の重大さを真摯に受け止め、色々考えて行動してくださるそうで、子ども達にも謝罪してくださるご様子。そのお話聞けただけでホッとしましたが、公務主任の
こんばんは!色と言葉と音楽で楽しく楽な育児を♡こどもは賢くのびのびと♡ベビー色彩知育インストラクターの岩井有佳梨です!前回、ベビー色彩知育教室枚方長尾クラスレポートにて、否定も肯定もしない言葉がけでその子の自己肯定感を育む!ということをサラッと書きました!じゃあなぜそうなるんでしょう?詳しくは色彩知育入門講座やファシリテーター講座で学ぶことができます。前回も書きましたが、か感情し視覚こ行動を言葉にして実況中継する言葉がけがかしこ式言葉がけ法です!例えばですが。
こんにちは。ご協力頂きましたアンケートの内容を、私の簡単メソッド(以下、夏衣メソッドと呼びます)に当てはめて、ご紹介していきたいと思います。皆様の「日常生活を生きるヒント」になりましたら、幸いです。考え方の1つとして、ご覧下さい。🌸事例🌸繊細すぎる気質の娘さんがいらっしゃる。外(社会)へ出たいけれど出られない。親として、どうしてあげたら良いか?『夏衣メソッド』にあてはめて、原因・起こった意味を知り、解決策まで紐解いて行きたいと思います。🌸なぜ起きたかの意味を知る①鏡の法則気付いて