ブログ記事3,481件
あなたも整体のプロになりませんか?整体技術を身につけ、未来のプロ整体師となりませんか?当院ではプロ整体師養成講座を開催しており、あなたの才能や情熱を最大限に引き出すプログラムを提供しています。当講座では、現場で役に立つ実践的な指導を受けることができます。解剖生理学の基礎知識から始め、身体の仕組みや整体法について深く学びます。また、実際の施術技術やコミュニケーションスキルの向上にも重点を置いています。当院の講座は、初心者から経験者まで幅広い方々に対応しています。プロ整体師としてのスキ
おかまよ!!実はおかま。去年から学びをしておりました。解剖生理学。昨日卒業試験&国際試験が全て修了しました。しかも割とふんわりではなく授業内容が国試レベル?と思うほどのガチなやつでした。これからおかま直伝®︎を発展させていくにあたり、どこか自分にも必要だとわかっていながら避けていた部分。どこで習えるんだろう?と思いながらも探すのを後回しにしていた自分。今回紹介をいただき入学しまして、仕事終わり。移動中。頑張っ
みなさま、こんにちは。#アクトインターナショナルスクール東京四ッ谷校主任講師#蟹田綾乃です。みなさま、いつもご覧いただいたり、いいねしてくださりまして、大変にありがとうございます。感謝しております。さて、#今日の授業は#解剖生理学#末梢神経でした!初授業の方もいらっしゃり、7時間オンライン講義、長丁場で大変だったと思いますが、頑張って受講いただきまして大変にありがとうございました!長く解剖生理学を担当していますが、「解剖生理学が大好き」と言っていただけることは、ほ
こんにちは今日は看護学生におすすめなアプリをランキング形式にてご紹介いたしますすでに皆さん使っているかもしれないのですが、、わたしの本当は教えたくないお気に入りアプリTOP5では、早速みてみましょうまずは、第5位https://apps.apple.com/jp/app/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%82%8B%E5%8D%98%E8%AA%9E%E5%B8%B3-wordholic/id1434981148自分で作る単語帳Wor
東京校2023年度平日夜間クラス伊藤樹史先生による解剖生理学です❣️麻酔科現役医師東京医科大学名誉教授日本良導絡自律神経学会会長の伊藤樹史(いとうたつし)先生解剖学の専門書📕を開けばさまざまなデルマトーム(皮膚分節)の図が掲載されていますどのデルマトームが正しいのか伊藤先生の膨大な臨床データをもとに解説いただきましたご興味のある方まずはお問い合わせください助講師イシカワ身体均整法学園は受講生を募集
1時間目は解剖生理学の基礎となる、用語を紹介しますヒトの体を示すとき、解剖学的用語と一般名に分けられます。一般名は普段私たちが使う言葉ですが、解剖学的用語は医療界で使われる言葉です。カルテなどにはこの用語を使って記載してありますので、覚えておきましょう!主な人体の用語です。ちょっと難しい漢字で書かれてますよねちょっと、マーカーで引いた用語を説明します頭蓋は「ずがい」とも読みますが、看護界では「とうがい」と読みます。腋窩、肘窩、膝窩の「窩」の字には、「くぼみ
こんばんは😊医療従事者を応援するナースコーチ細山田雅代です高校の衛生看護科の授業で解剖生理学があって筋肉系とか骨格系とか人体を詳しく勉強するんだけど私の親友その教科が苦手だったのに生殖器系だけ物凄く高得点を取った生殖器の働きとか名前とか生殖器そのものの図形がリアルにあって看護の先生が『みんな、生殖器のテストは頑張ったのねー』その少し口を歪めて笑った表情も覚えてる何かすごく意地悪に聞こえて生殖器
ご訪問ありがとうございます。骨盤ドレナージュアカデミー代表古瀧(こたき)さゆりです。今日はセミナー開催のお知らせです。内容を簡単にご紹介します。午前は、リンパ解剖生理学を知るはじめの一歩として、血管とリンパ間の関わりやメカニズムなどを分かりやすく紐解きます。午後は、下肢背面のシン・リンパドレナージュ実技講習を行います。負担がかかる揉み出ししなくても効率よいドレナージュを実現するテクニックの習得していただきます。『下肢リンパドレナージュ実技&リンパ解剖生理学講座』基礎セミナー6月
こんにちは先日アロマセラピスト学科のクラスで「アロマセラピストの役割」という箇所をお伝えしていたのですがね、、、(AEAJテキスト引用)***「AEAJ認定アロマセラピストの役割」(途中割愛)精油の専門知識に加え、解剖生理学や皮膚科学に関する知識、トリートメント技術などを習得し、ボディおよびフェイスへのアロマテラピートリートメントやコンサルテーションを提供できる人材です。(AEAJテキスト引用)***すごいですよね改めて思いましたが。。
4時間目は組織です組織は大きく4種類あって、上皮組織、支持組織、筋組織、神経組織です。上皮組織は、消化管、呼吸器などの管腔、胸腔、腹腔などの体腔の表面を覆う組織を言います。ちなみに、血管も上皮組織に分類されます支持組織はその名の通り、体を支えるためにある組織です。骨や軟骨などありますね。筋組織、神経組織はその名の通りです。笑では、詳しく説明しますね『上皮組織』上皮組織は8種類あります。その中でもよく国家試験に出てくるのが以下の5種類です①単層扁平
骨盤ドレナージュアカデミー®︎代表古瀧(こたき)さゆりです。BABジャパン主催の元開催される4月22日(金)11:00〜手わざ&リンパ解剖生理学セミナー、来週と迫ってきました。詳細をご紹介します。逆転発想から生まれたシン・リンパドレナージュの要「骨盤ドレナージュ」手わざ入門セミナー道を作れば、リンパは自然と流れる!「リンパの通り道を作れば、リンパは流れる」これが効率よくリンパを流し、セラピスト・エステティシャンの体を守る秘訣!難しいイメージのリンパ解剖生理学をとにかく分か