ブログ記事794件
「肺の復活」遠隔企画を行うことになるとは思っていなかった昨年10月こちらの記事で書いたように、私は気管支や肺には強い興味を持ってハワイ大学での解剖実習に参加しました。『「気管支」にも肺の復活を〜ハワイ大学での思い出とともに✨』「肺の復活」遠隔企画の中で実感していることの一つは「気管支」の重要性です「まといのば」本家ブログで、「肺の復活」のコツの一つが「気管支も肺として認識すること」…ameblo.jp左右の肺(大きかったです!)を見て触れる(持ち上げる)ことができた後、「気管支、、、」と呟
塾名は上げれませんがある塾が開催する「医学部進路相談」に母と行ったことがあります行くと約40~50人は集まっていましたこれで塾長が登場し話をするのですが今考えるとこれが「虎の威を借る狐」話知り合いの○○大学医学部の教授から聞いた話というのを自分の自慢話として医学部志望の親子に話をしますその塾長の話というのは「解剖実習で倒れる生徒がバンバンいる!そんなやつ医学部来るな!と○○大学の○○教授が言ってましたよ~倒れないで下さいよ~!そこの君!」な~んて話をし
タイの古都チェンマイより結局はフィリピンからエアチケットが送られてこなかった。今年に入ってから4回目の世界ツアーなんだけどフィリピンにイキナリ出鼻を挫かれた感じだ。怒っても仕方がないんだなこれが。thisisAsiaアジアンタイムと言いますかまぁこんなのばっかり。約束しても時間通りに始まったことがないし、そのユルさがアジアの良さって言う人もいるから始めはバカなの?って思っていた。だって約束の時間通り来ないって約束してないみたいじゃんか。インドネシアで開業し
「月曜日に献花用の花を持っていくから用意してもらえたら嬉しいな」息子からのLINE(本文そのまま。息子の文面はいつも言い回しが優しくてホッコリします)「花を持っていくの?献体になってくれた仏様にあげる用?」「そうそう」今年度、息子は解剖実習がありました。私自身も大昔、学校の授業の一環で医学部の解剖実習の見学に行った事がありますが…ホルマリン漬けにされた人間のご遺体は匂いがキツかったとか、保存されて肉の色が生身とはかなり変わっていて作り物のように思えたり…という淡々とした印象しかなか
こんにちはシュンです!ハワイ大学医学部での解剖実習が無事に終わりましたーー!!!↑実習を見てくださったハワイ大学の先生方からの修了証の授与初めての解剖実習は凄まじい学びの連続で、、、自分の頭の中がカチャリと音を立てて変わったのがわかりました!!今まで"概念"として学んでいた「筋肉」や「神経」や「臓器」というものの一つ一つが、ご献体を通じて"実態"として目の前に立ち上がりました。まさしく、知識が肉体を持った瞬間でした。ハワイ大学での日々は学びの喜びに満ち溢れた三日間でした!!!ハ
運命鑑定家の檜原有輝です。さてコードブルーに触発されて少し医療のことに触れてみます。だけどこの記事は正直言うと読んでほしくないような気がします。もしかしたらアメンバーの方が良いのかも。だから現実を知りたくない方、不快になりそうなら読まないで下さい。じゃ書くなよ、って言われそうですが。事実も改善になるか、と願い…これからお医者さんを目指したり、医療側につく人に向けて書いてみます。私は「臓器移植」には少し抵抗が
先日の花房先生とのコラボインスタライブ中に、「ヒアルロン酸注入の上手な先生の見分け方ってありますか?」というご質問を頂いたので、それに真面目にお答えしようと思います。ヒアルロン酸注入の上手な先生を見分けるためには、まずはヒアルロン酸注入のリスクについて知っておかねばなりません。ヒアルロン酸注入のリスクとは1.血流障害(皮膚の壊死や最悪失明等を引き起こすことがあります)2.早期及び遅延性のアレルギー反応3.感染などがあります。まず、1を防ぐためには3次元的な解剖の知識が必
★★★★NEWLevelシリーズ★★★★【KYTLEVEL14・前編】リリース!!★★★NEW治療動画vol.288★★★【手術手前の脊柱管狭窄症】★★★★★★★NEW★★★★★★★【KYTONLINEQ&Avol.92】をKYTONLINEで配信開始しました。会員の方は専用サイトよりご覧ください。KYTONLINE未加入の方はこちらからhttps://www.ken-yamamoto.com/online/【現在KYTONLINE視聴可能動画
「肺の復活」のビッグウェーブに乗り、「肺の復活」無償遠隔を多数回実施してきました!!その中で、「Tamaki」について関心を示してくださる声を多くいただきましたemmiのブログを読んでくださっている方からいただく『「Tamaki」に興味がある』というメッセージ私が抱えているものも「Tamaki」かもしれない、という声。「Tamaki」を組み込んだ「肺の復活」遠隔ヒーリングを受けてくださったからの、「こんなに穏やかな気持ちになったことはなかった」というフィードバック。歯科で顎の力を抜くよ
こんばんは!ゆりまめです。今日は雨でしたね私は明日から親戚と京都に1泊2日で旅行に行ってきますまた旅行のこともブログにしたいと思います!さて解剖実習についてPart2です解剖実習の進み方ですが、皮剥→骨や筋肉・血管や神経の確認、というところまでは前回説明しました。『【医学部の生活】解剖実習について①』こんばんは。ゆりまめです。今日は、医学部生にとって避けては通れない解剖実習について紹介しようと思いますブログを初めて最初の医学生らしい投稿ですね…ameblo.jpその後
こんばんは。ゆりまめです。今日は、医学部生にとって避けては通れない解剖実習について紹介しようと思いますブログを初めて最初の医学生らしい投稿ですね解剖実習を行う時期は大学によって異なるのですが、私の通う大学は、2年生の9月後半~1月前半まででした。ほぼ毎日2~3時間、ご献体と向き合った本当に貴重な経験でした。。。解剖実習では、ご献体1体を、1班5~6人で解剖させて頂きます。(私の通う大学では)骨や脳の実習は1年生で行ったのですが、実際のご献体
今、RaySalonの仲間たちが凄まじい企画をやっています!!実は僕、ラスベガスで世界的なマジシャンを担当しているセラピストから施術を受けていたのですが、、、その上でも、RaySalonセラピストの施術の腕前は、世界レベルだと確信しました。↓世界的なマジシャン、シン・リムのセラピストから施術を受けた話は、YouTubeにて話しています!『【NYC・ペルー・ラスベガス】アメリカ大陸旅のYouTubeをアップしました!!!』シュンの世界編のYouTube動画をアップしました✨↓めちゃめ
Newブログは大好評のようで🙇♂️解剖実習を舐めた医者もどきせんずり大魔王もよくボヤきますがガチで日本の医師ってバカばっかってわかってもらえるネタです(笑)何言ってんだこのバカ!って思った方は大正解ですよ(笑)元々・・・グアムで解剖実習って言うと、普通、民間医療〜柔道整復師や鍼灸師・整体師を名乗る...bit.lyテストは終わってますが、改良の余地が残っているそうなので、七菜も少しずつですが、一人で
ハワイ大学医学部での解剖実習では「松果体」を見てきました!↓解剖実習の記事『ハワイ大学医学部での解剖実習を修了しました!!』こんにちはシュンです!ハワイ大学医学部での解剖実習が無事に終わりましたーー!!!↑実習を見てくださったハワイ大学の先生方からの修了証の授与初めての解剖実習は凄…ameblo.jp「脳出し」といって、頭蓋骨を開けて脳を出すのは解剖実習のラストです。僕はこの瞬間を心待ちにしていました。なぜなら、サードアイの拠り所である「松果体」を見てくると皆に誓ったからてす!!!!
ブログにアップしきれない写真を、そして「ハワイ生活」をインスタのリールで紹介していたら、「ハワイの投稿で元気をもらってます!」「ハワイの投稿を楽しみにしてます!」という声をたくさんいただいて、嬉しいです(*´艸`*)❤️(ブログ用に顔にスタンプする“加工”をしてたら「260枚」近くなってしまって、、、さすがにブログでは使い切れない🤣)(インスタのリールで大放出していますので、今後もどうぞお楽しみに!!)この投稿をInstagramで見る
最近撮った写真は、帰省した際、両親にサインをもらうために取り寄せた書類です。東京科学大学の献体について。東京科学大学は東京医科歯科大学と東京工業大学が一緒になった大学名です。東京科学大学のWebサイトには、献体申込書類の書き方見本はアップされていますが、申請書類のダウンロードはできません。東京科学大学臨床解剖学分野www.tmd.ac.jp東京科学大学へ献体をしたいという場合は電話で書類送付をお願いする必要があります。(2024年12月23日現在)で、お願いした書類。実は、この電話
こんばんは。ゆりまめです。京都旅行で疲れていたのか、起きたらお昼前でした普段は休日でも早くに目が覚めるタイプなのですが、今日はぐっすりでしたさて、今回は解剖実習について②の続きです!そのブログはこちらから。『【医学部の生活】解剖実習について②』こんばんは!ゆりまめです。今日は雨でしたね私は明日から親戚と京都に1泊2日で旅行に行ってきますまた旅行のこともブログにしたいと思います!さて解剖実習についてP…ameblo.jp③では解剖のテストに
今日は台風でお出かけもできないし夏休みの宿題をやり終えちゃおう、と理科の宿題「自由研究」に着手。教科書には載っていたのに学校では実習がなかったらしいイカの解剖実習をすることに。用意したのはこれだけ。お盆で新鮮なスルメイカは手に入らず冷凍イカを解凍しました。まずは外見を観察したのち続いて解剖に取りかかりました。裏側からハサミを入れてチョキチョキ。胴体を開いてみると、こんな感じ。内臓は薄い膜に包まれています。ここから下の写真は少々グロかったりしますので苦手な方はここ