ブログ記事815件
今回のタイ旅のメインイベントNo1、シーナカリン大学での解剖実習のご報告です。ちょっと刺激的な写真もあるので、血肉関係苦手なかたはご注意下さい。今回の解剖研修では幾つかのご献体をじっくりと観察させていただくと言う貴重な機会を頂きました。前から興味のあった研修に当日は大興奮。タイは経験な仏教国ですが、日本と違う上座部仏教でご献体は最大の徳を積む行為なんだとか。まずは、解剖実習に入る注意事項の説明とどんな部分を見せていただきたいかを取り纏め。午前中は大学の資料館の見学。私が持っているのは、
★★★★NEWリリース★★★★【KYTLEVEL14・後編】★★★NEW治療動画vol.323★★★【症状がないのは整体は不要か?側弯の女子】★★OnlineAnatomyClasses★★【OnlineAnatomyClassesvol.20】をKYTONLINEで配信開始しました。会員の方は専用サイトよりご覧ください。KYTONLINE未加入の方はこちらからhttps://www.ken-yamamoto.com/online/【現在KYTO
2025年5月23日JTOC3期生を連れて「膜の解剖学実習」のためにカークスビルへ出発!といってもこの日は伊丹空港のホテルに前泊。カークスビルにあるATSU大学(アンドリュー・テーラー・スティル大学)は元々KCOM(カークスビル・カレッジ・オブ・オステオパシック・メディスン)と言っていたが現在はアリゾナ等にも学部を持つ総合大学となりKCOM→ATSUと名称を変更している。オステオパシー発祥の大学だからといって医学部とは違って特別な膜の解剖をやっている訳ではない。大学の生徒に教え
長女から連絡がありましたAmazonのカートにiPadのカバーを入れてるから買って送ってね~あれ?iPadは大学入学時の指定購入品なので、カバーも同じ頃に購入したのですが一年ちょっとでダメになっちゃった?長女に確認するとiPadを解剖実習室に持ち込んでいるので、カバーに臭いがついてとれないのだとか💦💦iPadはジップロックの様な袋に入れて解剖実習室に持ち込むそうです水濡れ、汚れ、匂い対策だそうです解剖実習中はゴム手袋を付けているのですがピンセットを使用しているうちにゴム手袋に
2025年5月26日7時半に集合し、歩いて解剖実習のラボへ。コンドラショフ教授やハウザー先生を生徒に紹介し、解剖実習がスタート。ハウザー先生が「アキ、ここに椅子があるのでここで休んでください…」つまり私が時差ボケがきついので堂々と居眠りをするのを良く知っているのだ(笑)わし「ありがとうございます」と言って始まってしばらくすると私は本当に堂々と寝る事にしている。でないと身体が持たない。しかしながら寝ていても薄く耳に入ってくる通訳の日本語が導線に触れるとなぜか目を覚まし、見
「月曜日に献花用の花を持っていくから用意してもらえたら嬉しいな」息子からのLINE(本文そのまま。息子の文面はいつも言い回しが優しくてホッコリします)「花を持っていくの?献体になってくれた仏様にあげる用?」「そうそう」今年度、息子は解剖実習がありました。私自身も大昔、学校の授業の一環で医学部の解剖実習の見学に行った事がありますが…ホルマリン漬けにされた人間のご遺体は匂いがキツかったとか、保存されて肉の色が生身とはかなり変わっていて作り物のように思えたり…という淡々とした印象しかなか
今日は台風でお出かけもできないし夏休みの宿題をやり終えちゃおう、と理科の宿題「自由研究」に着手。教科書には載っていたのに学校では実習がなかったらしいイカの解剖実習をすることに。用意したのはこれだけ。お盆で新鮮なスルメイカは手に入らず冷凍イカを解凍しました。まずは外見を観察したのち続いて解剖に取りかかりました。裏側からハサミを入れてチョキチョキ。胴体を開いてみると、こんな感じ。内臓は薄い膜に包まれています。ここから下の写真は少々グロかったりしますので苦手な方はここ
しんもりですアメリカアリゾナにて解剖実習にて学んだことを書きます冷凍保存されたご献体を、自分でメスを握り解剖させていただきました◾️◾️◾️一番衝撃だった筋肉は、「大腰筋」ー理由は・太い・長い・腰椎にかなり強固にくっついている・股関節にも関節包の前面に広範囲に着くーイメージしたこと・上半身と下半身をつなぐかなり強い筋肉・走る際にももを引き上げる影響大の筋肉・腰痛、股関節痛に関与大チーターの走るフォームhttps://instagram.com/p/BP
毎日身に付けているもの、ありますか?私は腕時計かなベタな、今更って言われそうな気功の使い方かもしれませんが、その威力に驚いたエピソードがあったのでご紹介します。腕時計に「ピエタ」(気功技術)を封入ピエタは、怒りや悲しみや喜びなどの情動を相対化することで、それらの情動を消す技術です。『ピエタで心だけではなく、筋肉を癒やす?!サル山の猿はSSRIでアルファになる??』ピエタという不思議な気功技術があります。ミケランジェロの傑作であるピエタが名称の由来です。イエスは家を出て以来、母マリアに会