ブログ記事815件
5月半ばから解剖実習が始まりました20時過ぎまで学校に残っていたりが連日続く日もありかなり疲れるらしく、土日は爆睡だそうです「ホルマリンの匂いってキツそうだよね」と主人が言っていたのですが長女いわく、キツめの梅酒の臭いで大丈夫だったそう友達は、ココナッツタピオカの匂いと表現していたとかこ、こ、ココナッツタピオカ??匂いが想像できません臭覚にも個人差ありですね解剖実習ですが、有り得ない失敗をすると、一生あだ名になって呼ばれるらしく何学年か上に「小胸筋」と呼ばれている先輩がいるそ
毎日身に付けているもの、ありますか?私は腕時計かなベタな、今更って言われそうな気功の使い方かもしれませんが、その威力に驚いたエピソードがあったのでご紹介します。腕時計に「ピエタ」(気功技術)を封入ピエタは、怒りや悲しみや喜びなどの情動を相対化することで、それらの情動を消す技術です。『ピエタで心だけではなく、筋肉を癒やす?!サル山の猿はSSRIでアルファになる??』ピエタという不思議な気功技術があります。ミケランジェロの傑作であるピエタが名称の由来です。イエスは家を出て以来、母マリアに会
5月から7月の夏休み前まで行われる解剖実習班運がないので半分諦めていた実習班が発表され(🌟)🌟無事に進級しました神班だった!と連絡が来ました✨✨余程嬉しかったのか、学校に居る時間にLINEが来てました今回は実習が長いので神班最高!らしいです7人の班に精鋭が3人もいて、娘含め他4人も自主的に動けるメンバーなのだそう以前一度神班で実習を行った際、今までの班との違いに愕然としたとか皆が率先して動き、テキパキと作業をこなしていき分からないことはサッサと先生に確認し、班員に理解したことを
長女から連絡がありましたAmazonのカートにiPadのカバーを入れてるから買って送ってね~あれ?iPadは大学入学時の指定購入品なので、カバーも同じ頃に購入したのですが一年ちょっとでダメになっちゃった?長女に確認するとiPadを解剖実習室に持ち込んでいるので、カバーに臭いがついてとれないのだとか💦💦iPadはジップロックの様な袋に入れて解剖実習室に持ち込むそうです水濡れ、汚れ、匂い対策だそうです解剖実習中はゴム手袋を付けているのですがピンセットを使用しているうちにゴム手袋に
UCLAでの解剖コースに招待されて講演をして来ました。解剖実習の部屋は以前の部屋からリニューアルされていました👍全ての携帯電話は持ち込み禁止で、門番のような方が参加者全員を厳しくチェックしていました😉なのでここでは炎上した美容女医さんのようなことは起こりません🙆講演は実際に脂肪減圧をやってみせながら講演をするというものなのですが、周りにたくさんのドクターが集まってくれて熱心に質問をもらいました!脂肪減圧を否定するお偉いさんがたくさんいる日本ですが、世界では評価されつつあります😊今日は講演
しんもりですアメリカアリゾナにて解剖実習にて学んだことを書きます冷凍保存されたご献体を、自分でメスを握り解剖させていただきました◾️◾️◾️一番衝撃だった筋肉は、「大腰筋」ー理由は・太い・長い・腰椎にかなり強固にくっついている・股関節にも関節包の前面に広範囲に着くーイメージしたこと・上半身と下半身をつなぐかなり強い筋肉・走る際にももを引き上げる影響大の筋肉・腰痛、股関節痛に関与大チーターの走るフォームhttps://instagram.com/p/BP
「月曜日に献花用の花を持っていくから用意してもらえたら嬉しいな」息子からのLINE(本文そのまま。息子の文面はいつも言い回しが優しくてホッコリします)「花を持っていくの?献体になってくれた仏様にあげる用?」「そうそう」今年度、息子は解剖実習がありました。私自身も大昔、学校の授業の一環で医学部の解剖実習の見学に行った事がありますが…ホルマリン漬けにされた人間のご遺体は匂いがキツかったとか、保存されて肉の色が生身とはかなり変わっていて作り物のように思えたり…という淡々とした印象しかなか
今日は台風でお出かけもできないし夏休みの宿題をやり終えちゃおう、と理科の宿題「自由研究」に着手。教科書には載っていたのに学校では実習がなかったらしいイカの解剖実習をすることに。用意したのはこれだけ。お盆で新鮮なスルメイカは手に入らず冷凍イカを解凍しました。まずは外見を観察したのち続いて解剖に取りかかりました。裏側からハサミを入れてチョキチョキ。胴体を開いてみると、こんな感じ。内臓は薄い膜に包まれています。ここから下の写真は少々グロかったりしますので苦手な方はここ
こんばんは。ゆりまめです。今日は、医学部生にとって避けては通れない解剖実習について紹介しようと思いますブログを初めて最初の医学生らしい投稿ですね解剖実習を行う時期は大学によって異なるのですが、私の通う大学は、2年生の9月後半~1月前半まででした。ほぼ毎日2~3時間、ご献体と向き合った本当に貴重な経験でした。。。解剖実習では、ご献体1体を、1班5~6人で解剖させて頂きます。(私の通う大学では)骨や脳の実習は1年生で行ったのですが、実際のご献体