ブログ記事1,373件
田んぼで生き物探しをした。『田んぼの生き物観察会で見つけた新種』田んぼの生き物観察会に参加した。↓前に行った田んぼは、田舎の方だったから、サワガニまでいた。『田んぼのポテンシャルに驚愕』↓釣ったニジマスがその場で食べられる…ameblo.jpそこで見つけたのが、ミステリークレイフィッシュという、外来種のザリガニでも、アメリカザリガニの幼体かも?どこでどうやって見分けるんだ?心配になって、一応、関東地方環境事務所に連絡した。撮った写真を送信して同定してもらった結果、アメリカザリガニ
ついに入手!日立鉱山の菫青石です。この標本、松原聰先生が供出したものです。先週の10/27から29まで秋田、岩手とぐるりと回って、石の採集に行ってきました。27は東北に行くからにはちょっとどこかによって行くかと思い、暫く行っていない秋田・仙北市角館町にある日三市鉱山へ。28、29は鉱物情報の観察会で、岩手の小玉川鉱山、舟子沢鉱山と田野畑鉱山の2坑へ。鉱物情報の観察会には、松原先生が自分の車で駆けつけて、宿でご自分の石のいくつかを供出。その中に表題の石があったので、なんとかじゃんけん
おはようございます。週末はお天気が崩れるようです。今日のさわやかな晴れを大事に使いましょうね。5/2フォーゲルの仲間と朝霧高原観察会に行ってきました。植物観察と、野鳥観察でしたがなんと、夏鳥の姿がほとんど見えず、植物観察中心になりました。大月駅集合でレンタカーで朝霧高原に向かいます。駅ではツバメが巣作りに一生懸命でしたよ。「大」と「月」にツバメが止まってます。どういうわけか何度もいったり来たりしてましたが、「駅」には止まりませんでした。?こちらは補修中レ
おはようございます。フォーゲルの仲間と富士山奥庭、御庭観察会に行ってきました。久し振りに高山の空気を満喫しました。初めての奥庭荘での野鳥観察にちょっと興奮気味でした。今日は奥庭荘で出会った野鳥たちです。奥庭駐車場から奥庭荘を目指して歩きます。(行きは下りで楽でしたが、帰りはしんどかった)奥庭荘の水場到着もっと広いと思ってましたが、意外に狭い、カメラマンが何人かいます。着いた時には鳥の姿が全然だったので、奥庭遊歩道を最初歩きました。帰ってきたら、いました
自然観察会に行った。『自然観察会紫陽花のトリビアとフリースタイルVS学習型』植物や生き物を見てまわる自然観察会に行った。自然観察会というか、コーディネーターさんに引率されて行くガイドツアーのような感じ。こちらをご覧ください。これがアジ…ameblo.jp観察会のクライマックスは、ザリガニ釣りだった↓そういえば、今年はまだザリガニ池に行ってないな。『ザリガニ釣り大会開幕!?』ザリガニ池に行った。とはいえ、ザリガニ釣りはせずに、トカゲ探しを始める息子。トカゲを探して池をひとまわりして
今年初めての…島ちゃん3回目にしてようやく開催5月予定だったが雨天やら風強く曇天のため今回第1回目の開催雄山の中腹の駐車場には多数の会員が集合無風で薄曇りなのでブラブラには最高大人13名子供2名の15名参加久しぶりで皆と出会えた待ちくたびれた感はある子供たちは周りを駆け巡って写真には写らない乗合で環状林道を走る大路池展望台駐車場から歩く心地よい汗をかきながら坪田古道まで
20時30分の館内放送で、45分から開催予定の「星空の観察会は雲が多く開催中止」と告げられました。しかし、雷雲があり稲妻も見えていますが、雲のないところには星が見える。テラスに出てみたら見事な北斗七星。よかったよかった。星空の観察会の開催はなかったけど星は見れたよ。この勢いで大浴場の半露天風呂に行ったら、それはそれは見事な夜景と星空が見えて。「満足満足」と布団に入り眠りについたわけですが。歳をとるとね〜。夜中トイレに起きるんですよ(笑)。酒も飲んでるし。翌朝ご来
田んぼの生き物観察会に参加した。↓前に行った田んぼは、田舎の方だったから、サワガニまでいた。『田んぼのポテンシャルに驚愕』↓釣ったニジマスがその場で食べられる釣り堀に行った。『釣った魚を焼いて食べる』息子はずっと、「サバイバルしたい!」と言っている。息子の言うサバイバルとは、釣っ…ameblo.jp今回の観察会は、都内の公園が管理している田んぼで行われた。てっきり田んぼに入って、思う存分ガサガサ出来ると思ってたんだけど、すでに稲が植えられていて、入ることは出来なかった。ちょっぴりガッ
植物や生き物を見てまわる自然観察会に行った。自然観察会というか、コーディネーターさんに引率されて行くガイドツアーのような感じ。こちらをご覧ください。これがアジサイです。とまあ、すべてがこんな感じ。説明をふんふん聞くだけ。大人はそれでもいい。見慣れたアジサイにも新たな発見があった。ガクアジサイは、アジサイの原種で、まわりの花は虫を惹きつけるための装飾らしい。本当の花は、真ん中部分にある。知らなかった受粉して増えるガクアジサイ。丸い形に花が咲くアジサイは、人が作り出した園芸品
【参加者大募集】新大宮川トンボ・ヤゴ観察会2025子どもから大人まで楽しむことができます。過去3年の観察会では、ウスバキトンボ、ハグロトンボ、シオカラトンボ、マユタテアカネ、コオニヤンマ、コヤマトンボ、ウチワヤンマ、アオモンイトトンボ、オジロサナエの成虫や幼虫(ヤゴ)を観察することができました。子どもたちの夏休みの自由研究のご参考におススメです。●日時:7月6日(日)(受付:9:45)10:00~12:00(小雨決行)●集合場所・事前学習会(40分程度)会場:滋賀県坂本職員住
おはようございます。遅くなりました、八千穂自然園・坪庭観察会最終回です。八千穂自然園から、坪庭に移動してきました。車を降りた途端、空気が違います。日差しが強くて暑いんですが、吹く風が気持ちいい標高1771mの北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅です。ここで昼食後、ロープウエイでスタートです。日本アルプスがぜーんぶ見える大展望です。高低差466mを7分で駆け上がります。八ヶ岳坪庭駅到着標高2240m、お天気最高でちょっと肌寒いくらいです。空気が全然違って最高に気持
ベッコウトンボ山口県県立新光産業きらら浜自然観察公園2024年5月3日かつては、宮城県以南の日本の各地で見られたベッコウトンボ。今では日本の全体から見ると、絶滅や絶滅危惧寸前の危機的状況になっている。環境庁が1989年に作成した日本版レッドデータブックで最高ランクの絶滅危惧1A(CR)に指定され、法律的にも国内外の絶滅のおそれのある野生生物の種を保存するため、1993年(平成5年)4月に「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」という「「種の保存法」に指定されている。
昨日は強風の為、三浦海岸の観察会をキャンセルしましたが来月リベンジ開催致します。この時期、やはり狙いはスカシユリ。見たいですね。晴れますように。強風が吹かないように。ハマナデシコやボタンボウフウも見たい。日時:7月6日(日)9時50分三浦海岸駅集合費用:1500円当日集金持ち物:水筒、弁当、帽子、雨具あればガーデニング用手袋、ハサミ、レジャーシート天候不順の場合は前日の夕方に連絡致します!参加希望は藤井のメッセンジャー、ブログなどでお申し込みくださいね。で、昨日予定してい
昨日は神奈川県二宮町の吾妻山に行ってきました。頂上の広場から眺める富士山と菜の花と海が綺麗でした!そして今日(1月29日)は行徳の野鳥の楽園に行ってきました!野鳥の楽園は、市川市の中でもどど〜んと存在感のある場所ですが今まで足を踏み入れていなかったのは…だって〜スマホで写真撮っても~ぼやぼやズ〜ムになるじゃん!という理由ですそして今回足を踏み入れたのは…デジカメを購入したから〜〜パッパラパッパラ〜🎺(ファンファーレ的なBGM)
おかげさまで『満席』となりましたので、募集を終了いたしました。ブルーベリーの成長観察をしてみませんか??来年の夏休みの自由研究はこれで決まり親子10組の募集です。実施予定の日程をご確認の上、下記の申込フォームからお申し込みください。(先着順とさせていただきますので、ご応募いただいた時点で定員に達している場合はご参加頂けないことがございますので、予めご了承ください。)・対象小学3年生~5年生の親子10組・実施期間202
東広島市で自然観察会があり、参加しました。まずは、タゲリの観察です。2羽いました。観察者が大勢です、背を向けて遠ざかっています。電線にチョウゲンボウ、遠すぎます、近づく前に飛び立ちました。カワラヒワの群れの中にニュウナイスズメが2羽います。(下の段)🚙🚙🚙場所を移動、鏡山公園に来ました。土曜日、たくさんの来園者です。カモもたくさん、オオバン、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、マガモ、ヨシガモ・・・・
埼玉県坂戸市周辺で活動している「ボーイスカウト坂戸第2団」団委員長のTです。今回のブログは、イベントの告知~参加者募集です。毎年恒例~ホタル観察会2025を行ないます。過去の様子【無事終了!】ホタル観察会2022「ボーイスカウト坂戸第2団」|ボーイスカウト坂戸第2団(ameblo.jp)【無事終了!】ホタル観察会2023「ボーイスカウト坂戸第2団」|ボーイスカウト坂戸第2団(ameblo.jp)【無事に終了】ホタル観察会2024「ボーイスカウト坂戸第2団」|