ブログ記事5,046件
いろんな子がいるものですが、僕はこれまでの経験から、『能力』と『伸びやすさ』は別にあると見ています。これに、『運』の要素が絡んで、受験というのは合否が決まっていくんだなという感覚です。先生運、師匠運に恵まれまくってきた僕が言うのもなんですが、『運』という要素もある程度はコントロールできるものだと思っています。それはパワースポットに行くというような、科学的根拠のないものではなく、『行動』や『言動』で変えていくのです。よく思うのですが、近頃流行りのパワースポットやお守りやお祓いなど
三者面談に見られる、困った親の共通点があります。それは「改善法を聞こうとしない」ことです。これだけでは分かりにくいと思いますから、もう少し読み進めてください。真ん中くらいから「あれのことか」と、お分かりいただけるかと思います(笑)なお、こちらの記事は、中学生を対象にした塾での面談の話です。学校での面談などについては、関連記事もご覧ください。~関連記事~高校受験の進路指導の裏側と、中学生親子の心構え塾の保護者面談で話す内容成績を上げるために面談で話題にすべき内容三者面
「ウチの息子、どうなのでしょうねぇ。結婚する気があるのか、ないのか?かつて一度も女の子を連れて来たこともなければ、結婚について話題にあがったこともない」と、概ね60歳~70歳ぐらいの方からよく聞かれます。(ぼやかれます)息子さんは30歳から37、8歳ぐらいのところなのでしょうね。女性とは異なり、男性は滅多に親に結婚の話などしないので、ただただ心配なんだと思います。大卒後そこそこの企業に勤務して(こちらから聞いていないですよ。親御さんが勝手に教えてくれます)、1人暮らしをしているよう
4月に2名の男性とお見合いしました。そのお2人ともが40代前半でした。そして実家暮らしでした。なんだろう、この抵抗感。「あー…ご実家で暮らしてらっしゃるんですね」と言った時のしずかさん、きっと口元は引きつっていたに違いない。うーん。なんでしょうね。ご実家で暮らしている人には、どうしても抵抗感を禁じ得ない。あ、でも。年齢も関係してます。交際終了にしてしまった年下の彼も実家暮らしでしたけど、そこはあまり気にならなかったからなあ。年下の男性は年収が低かろうが、実家暮らしだろうが
こんにちは。西尾市髪のお悩み救世主サロンの本多です。当院ですが、最近は小学生・中学生・高校生などの小さい学生さんが増えています。そうなんです。抜毛症というのは小学生で発症する率がとても高いんです。私自身もそうでした。幼少期の親子関係が多いのですが、最近では受験のプレッシャーや、試験のプレッシャー様々なストレスによって発症しているなーというケースが多いように感じます。小学校・中学校というと思春期真っ只中ですよね。本人も一番気になってしまう年頃だと思います。ですが、一
国が変われば「結婚」への考えも異なります。同じ国日本でもその時により状況も変化してきていますパートナーができて人生を共にしたいと考え始めた時同棲から始める方々が多い現状です同棲して自分たちが納得できてら次のステップに進みます。結婚式を好まない女性も増えています少子化が問われている日本で家族にお子さんの人数も減りそれぞれの「家族」との問題も大きくなってきていますそれぞれの親御さんに「田舎に帰り一緒に住んで欲しい
日にちが経つのが怖い怖いのは間違いなく毎日の自分の過ごし方に後悔があるからでしょうそりゃ毎日酒飲んでグータラ寝てたらそうなるなぁしかし飲まないでストイックに生きる自分にも後悔しそうだから結局これでいいのだ!バカボン白石ピアノ教室の白石ですたまに生徒のお母様から「先生、うちの子が本当迷惑かけてすみません!」と謝られることがあるのですがむしろこちらが謝らなければとそういう時は思ってしまいます生徒さんが生き生きとピアノに向かうような指導が出来なくてごめんなさ
ジュニアスイマーの親は大きく分けて2つあると思います。そこから派生するものもありますのでそこも述べます。大きく分けて2つとは、簡単です。親が選手経験者か否か。そこがでかいように思えます。まず、自らのことなので書きやすい、「選手未経験の親」。この親の中でも分派します。それは、頭でっかちパターン(①)と完全お任せパターン(②)。①の親は、経験は無いのですが、知識だけはあって、スクールや子どもに意見やアドバイスを言っちゃう人。私はどちらかと言えば①だと思います。ただ違うのが、①の親は、スクール
皆さん、こんにちはカウンセラーのKUMIです私がカウンセラーとして活動をしている理由は、こちらをお読み下さいね。⬇️『私自身の自己紹介~カウンセラーとしての活動をしている理由|不登校と私の気分障害から見えた光』https://ameblo.jp/kumifamilys/entry-12525779819.h今日は、三連休の最終日ですね。皆さんは、ゆっくりお休み出来ましたか?私は、のんびり過ごす事が出来ました長女が家に帰って来て、洗濯物を干してくれたりと、家にいるときにはしな