ブログ記事4,945件
とあるお医者様が仰ってました。『死にたい患者さんを救うのは大変』と・・・我々の仕事はお医者様ほど激務でも必要でもないですが受験する本人の意志があることが大前提な部分だけは同じです。それが最近…欠落している子があまりにも多い。口先ではイロイロいいこと言うのだけど全身で遊びたいオーラをばら撒きスキあらばサボり発覚したら体調不良ごっこ・・・。後は・・・親御さんとどれだけ目標確認、意志疎通できるかですがあの戸塚ヨットスクールすらも訴えられたよう
「英検でMARCH合格!」英語トレーナーの飯塚信子です。マイ・プロフィールプロフィールはこちらでご覧ください今シーズン、第1回目のマンションでのBBQを開催しました。マンションでBBQを始めてもう12年?13年?になります。「地域密着型の長屋のような賃貸経営」を目指して、おせっかい大家さんとしていろいろなことをしてきました。その中の一つが、夏のBBQです。短い北国の夏をマンションの皆さんで楽しみ、交流を深めて欲しい。もちろん、いろいろな交流を通して入居
最近、通院のため電車に乗ることが多いのですが、あきらかな変化として本を読んでいる人が多いです。年齢も幅が出てきて、老若男女問わず、といった様子。スマホとの付き合いが日常的に当たり前になった上で、それぞれの電車での過ごし方ができてきたのではないか、と感じています。成熟期に入った、ということでしょうか。しかも、ブックカバーや栞など、ステキ!!と思うアイテムを使っている方も増加しているような…私としては嬉しい変化です。大人がかわってくると、子どもたちもかわってくるからです
こんばんは昨日は次男の高校の参観日🏫滅多にない機会なので旦那さんも一緒に行って来たお兄ちゃんが高校に入って初めての参観日は旦那さんは仕事だったので1人で行って来たけれどその時も親御さんの多さにビックリ弟が高校生になって初めての参観日はお兄ちゃんの時以上にたくさん来られていた気がする熱心な方が多いのかお父さん率もかなり高かった先生の授業もすごくわかりやすくて次男はニコニコしながら楽しそうに授業を受けてたお兄ちゃんがお世話になった部活の顧問の先生が廊下を通っ
広々としたコンサートホールで、心も体も自然に癒されるひとときを一緒に過ごしましょう!🔹5月18日チャリティーパーティー【踊らなくても楽しめるダンスイベント】ダンスをもっと身近な「コミュニケーション」として感じてほしい、そんな思いで開催します。ダンスが初めての方や興味がない方も大歓迎!ご家族三世代で安心して過ごせるカフェのような空間!詳細はコチラから:https://aochandance.com/Well-being🔹9.11を経験し、自分
今週水曜の一週一問は「不登校」です。「昼夜逆転してしまった時は?」と「子どもがゲームやSNSにどっぷりと浸かってしまったら?」までを読んでみました。感じたのは「してはダメ」だと親が言うだけでは解決しないということです。何が直接の解決になるかが多種多様にならざるを得ない以上、いろんな方法を試すしかないわけですが、家庭によっては、金銭的・時間的な余裕がないというネックがあることこそ問題視すべきだと実感しています。行政の支援では柔軟にできないことが多いと思われるので、民間の動きがますます重要にな
チャリティーパーティーのお知らせ🔹あおちゃん40年の集大成!『踊らなくてもOK』見るだけ・聴くだけで心地いい空間!そんな『温かな時間』をお届けします。5/18(日)JR田町駅コンサートホールでチャリティーパーティー!家族三世代でゆるっと楽しめる!ベビーカーも車椅子も楽々!笑って、癒されて、気づけば体も心も解れている!踊っている!▶詳細はコチラから:https://aochandance.com/Well-being==
結婚式は、これまで育ててくれた親御さんへ感謝の思いを伝える、そんな日でもあります。とはいえ、新郎・新婦さんにとって大切なゲストが一堂に会するとなると、親御さんにも色々と協力をお願いすることになります。結婚式1日の流れを親御さんと共有するためにも、ぜひ当日の進行表を親御さんに渡してあげてください。もちろん親御さんへ内緒にしておきたいこと等は、その箇所を見えないようにしておくのもよいと思います。結婚式当日の親御さんが、知って把握しておきたいこと
洗面所を無理矢理ランドリールームにすべきか花粉迷惑すぎるおはようございます!息子、2年から支援級に行けます。国語と算数。行ってる他の人の話を聞くと、音楽とかでも行くらしい。(うまく普通級に溶け込めない時とか?謎だけどその方は行かされる!って少し怒ってた)そして、こういうのって周りに言うべきなのかな??周りって言っても登校、下校、遊ぶ時の子とその親御さんら。子らは普段の会話や娘からの情報で気づくと思われます。そして自分の親御さんに言うはず。そのルートでいいのか??
こんばんは兵庫県の高校入試無事に終わったー受験生の皆さん親御さん本当に本当におつかれさまでした今回のダブル受験もドラマがありすぎてオカン自身も限界突破昨日の入試前夜次男は21時30分から布団に入ったものの眠れないと言いだし緊張はしていないのになぜか夜中の2時ぐらいまで眠れなくてオカンが子守唄をトータル10回以上歌ってもこの日は眠れなくて眠れないことに焦りを感じたのか珍しくネガティブモード全開オカンは喝を入れたりポジティブな声がけをしたり優しい声が
卒業式シーズンともなるといろいろな卒業式ソングが歌われます。卒業式会場のみならずラジオを聴いてても、三年間通った学校や級友に会えなくなるセンチメンタリズムはこの時期独特の雰囲気を味あわせてくれます。昨日まで当たり前に過ごし一緒に語り合い行動をしてた仲間としばしの別れはさびしいですよね。この曲「さよなら大好きな人」もそんな卒業生諸君の心境を歌った楽曲ではないのでしょうか。と曲中、題名通りのフレーズ「さよなら大好きな人」がリフレインされます。涙腺が緩むひとも多いかと思い
筆者が卒業した高校は、来年4月に学校統合を控え、新校の準備が着々と進んでいるようです。新校の1期生を快適な環境で迎えるためにも、在校生や先生方にとって、いよいよ待ったなしでPR活動を行わなければいけない時期に入ったと言えます。来月下旬には、統合新校の説明会が行われ、主に現在の中学校2年生や1年生、中学生の親御さんたちを対象として、新しくできる学校ではどんなことが学べるか。制服はどんなものになるか等の話がなされるとのことです(学校公式サイト、2/19アクセス)。2025年度がスタートした後も
そろそろ、お子様方のご卒業の時期ですね僕は離婚後二度と娘に会わせないと言われそれからホントに二度と会えなくなりましたが………全ての親を成されてる皆様お子様方のご卒業、誠におめでとう御座います!色々な苦労色々な悲しみ色々な笑い色々な楽しみ色々な苦しみと、有ったろうと思いますそれで、ご卒業を御迎えになるおめでたい話です桜の時期に、常々思うのですが桜の時期の前に、その思う事を言葉にしてみましたおめでとう御座います🙇
おはようございます。福岡の仲人士坂井ますみです。今年は寒さで、梅の花も遅れているみたい。例年、お向かいのお宅のしだれ梅が見事な花を咲かせる頃なんだけど〜。そうなると今年の桜も遅いかな?気分だけでも春を感じたくて、桜のパッケージの品を思わず買ってしまいました(笑)。新年度になるって、待ち遠しい感じ。孫は保育園の年少組から年中組になります。新年度の学用品の購入が先週あったよう。一年の早さを感じる時でもあります。新年や新年度って、新しいことを始めるい
相当慎重に、集中もして描き上げたつもりであるが、時間をおいて見直してみると、どうしても納得できない生徒の似顔絵が4枚出てきた。何でこんな風に描いたのだろうか。今となっては分からない。毎年のことであるが、必ずこの手のものがある。家でジックリと描いていてこういうのだからイベントで描いたものはもっと酷いものを描いてそのままお客さんに手渡しているのだろう。人間だから完璧を求めるのには無理があるだろうが、それにしても自分の気は収まらない。が修行不足は仕方ない、あと4人、描き直し
すみません!やってしまいました!麻布十番リトモにお子様が親御さんとご来店の中、こちらのTシャツを着てしまってました!遠めから見たら文字をしっかり確認出来ないとは思いますが、もしも、もしもお子様がママに「あれ、何て書いてあるの?」と聞いてしまってたらとんでもなくセンシティブな空気になっていただろうと推測!わたしとした事がまさかお子様が来るとは思わずに!無意識で着ていた!TPOが難しい!BPOも今やBBQも難しいけどこのTシャツはTPOが難しい!わたしもT
いきなりですがタイトルどん!!「大雑把に館林市ブログ」です館林市とその周辺の町を含んだ内容なのでwそんなこんなでイッパツ目はこちら群テレ「ニュースeye8」で放送された「光恩寺」さんです(千代田町)84代続く由緒あるお寺ですちょっと飾ってある「本殿」ですお賽銭をあげて手を合わせてきました「合格の門」というのがありました学生さんが親御さんと何組か来てましたよ今回で1
それではご覧ください。23年前に成人式を迎えた人の晴れ姿がコチラ↓渋い!THE☆昔の成人式!って感じがしませんか?私だけですかね?昨日成人式を迎えた女の子たちの晴れ着を眺めてたらみーんな可愛くてね。お着物はもちろん、髪から爪からもう!可愛いのよ。男の子たちもけっこう個性的で。基本的スーツだけどピアスしてたりリングしてたり…私が成人式を迎えたころとは確実に時代が変わったんだなとつくづく。そして今、思うことと言えばこうして晴れ着を着せてくれた親にここまで育ててくれた親にも
前日のタットン会(余暇支援ボランティア)の中で書こうと思っていたけど力が尽きて書けなかったことがあったんだ💧タイムキーパーをしながら会場を歩き回っていた時にチャレンジャーさん(利用対象者)の親御さんの1人が「なんか元気がなさそうだけど大丈夫?」と声を掛けてくださったんだ12月の時も元気じゃなさそうだったから心配していたと言ってくださって思わず泣きそうになりながら父上との一件を話した問題の解決には至らないけど話せただけで気持ちが少し軽くなった嫌な思いをさせないよう夫のコマツさん
「結婚式をしよう!」そう決めてから、日取り、場所、予算、招待するゲスト、様々なことを考えますよね。結婚式は新郎・新婦さんが主体で準備を進めていきますが、他にもキーパーソンになる存在がいます。それは・・・両家の親御さん。今日は、ある新郎・新婦さんの経験された話を綴っていきますね。以前司会をした新郎新婦さんから、打合せの時にこんな話を聞かせてもらいました。お二人が結婚式準備を始める前、両家の親御さんは揃って、『ふたりの好きにしなさい
皆様、いちごの日ご存じでしたか?1月5日と聞くと、「いちごの日」という響きには、甘くてみずみずしさが詰まっているイチゴを思い浮かべると思います。そして1月5日、この日が頑張る受験生たちと彼らを支える周りの方々へエールを送る特別な日なのは、まさにその【甘さ】と【酸っぱさ】が青春そのものだからではないでしょうか☆彡いちごは一晩で真っ赤になるわけではありません。少しずつ太陽の光を浴び、水を吸収して甘く熟していきます。それと同じように、あなたの毎日の努力は確実にあなた自身を成長させています。
今では友人だけど昔は内縁の夫として十数年いっしょに暮らしその間に何度か親御さんとごはんに行ったりしてるんだよね子供たちの成長とともに何かと大変だった長男をきっかけに身内の方から猛反対されてしまい💧少しでも若いうちに別々の人生を歩もうと話し合い当時彼にも内緒で最初で最後の一通の手紙を親御さん宛に送ったんだよね(のちに親御さんから彼の耳には入ったけど)あれから15年以上が経ち…何度も帰省してる我が子(友人)に先日はじめて私の名を口にし連れてこないことに残念そうな表情を浮か
いや「再び」っつーても、そりゃ毎年あるわけだもの、普通に来ちゃうよねー。というわけで、これはナイショなんじゃが今年もサンタになりました。ええ、幼稚園恒例の催し物「クリスマス会」じゃ。ただ、本チャンのクリスマス期間中は絶賛冬休み中になるので、少し早目にやってしまうのでした。というわけで、演ってきましたよって話じゃ。ちくわもサンタ歴が三年目になってきましたので、着替えもスムースですし、段取りも頭に入っておるので余裕です。赤い服、黒いベルト、長靴、付け髭、付け眉毛、眼鏡、帽子、手袋、オー
活動する会員さんの年齢によっては、親御さんが老齢の方も多いです。35歳なら親御さんは65歳ぐらい。40歳を過ぎると70代は当たり前で、中には後期高齢者の親御さんもいます。現代のお年寄りはとても元気ですが、持病があったり病気になられる方も。とても深刻な状態になった親御さんがいた会員さんは、20年の結婚相談所運営の間にはっきり記憶している方だけでも6人ほどいらっしゃいました。当所の会員さんの親御さんだったり、仮交際(真剣交際)相手の親御さんだったり。お見合い相手の親御さんのケースもありま
豊田市ピアノ教室音楽が大好きになる♪楽しみながら、よく身につく大平おおだいらピアノ教室お問い合わせをされる方はLINE@からお申込みいただくと体験レッスン時にステキな特典が…是非、登録してみて下さいねこちらからは登録者様の個人情報は一切見れませんので安心して登録いただけます。こちらをクリック↓↓↓大平ピアノ教室主宰大平ゆきです。親御さんは皆、お子様に練習をして欲しいと思いますよね。その時に間違った言葉かけをしてしまうと、お子様のやる気を無くす事になる場合もありま
多くの結婚式の場に立ち会っている私。泣きそうになる光景はたくさんあるのですが、今日もそのうちの一つをご紹介しますね。今日ご紹介するのは・・・《プロフィール映像を観ている親御さんの表情》のお話です。プロフィール映像は、別名「生い立ちムービー」とも言われ、新郎・新婦さんが生まれてから結婚に至るまでのプロセスを、映像に編集したものです。最近の披露宴では欠かせない演出の一つになっています。写真やメッセージが詰め込まれているので、どの
子どものことが心配そんな思いでいらっしゃる親御さんは日本中どれだけいらっしゃることでしょう。ボディートークセッションにお越しくださる方でも子どものことが心配主訴の中に挙げられる方は本当に多いです。例えばそれが小学生や未就学児など、手がかかるし目が離せない年代であっても反抗期真っ只中の歩み寄りたいのに何考えてるか分からなくてという場合でも進学や就職などで親元を離れていたりしたらまあ何となくイメージもつきます。こと、日本においては何歳であっても、親は親、子は子、という観念があり
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!親を許さないと、罰が当たるか?ということを一緒に考えたいです。もし、親御さんを愛していて、大切にされている方がいたら、違和感あると思いますので、この記事は読まなくていいですよ。飛ばしてください。これは、人口の10%くらいのかたのために書いています。まず、親が子供に温かいまなざしを送らない、抱きしめない、心から子供の存在を喜ばない、自分の都合を優先する、などの状態では、子供のIQは30ポイント落ちるといいます。また、甲状腺異
これでわかるADHDAmazon(アマゾン)これでわかるADHD榊原洋一あらすじADHDの特性、接し方全て書いています。グッときたポイントこれさえ読めば全て身につきます。こんな人におすすめ自分の子供がADHDかもしれないと思っている(ADHDである)親御さん自分が今ADHDで困っているという方
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!少し前ですが、グループケースコンサルテーションでも親からコントロールされて育った人の学習性無力感の話が出ました。子供の頃から抑圧されて30年、40年、50年親の召使いのような生活をして怒りは全く感じないでこんな私でごめんなさいと謝りながら暮らす。不健全なコントロールをする親から育てられると逃れられないで搾取されることがデフォルトになってしまいます。トラウマ解放カウンセリングをしていると親御さんと話す機会があったりします