ブログ記事33,875件
大分エデルパン教室ぱなん[6月限定!コラボイベントについて]毎回好評いただいております、ラヴィデザインコンサルティング㈱様とのコラボイベントのご案内です。ここでしか体験できないカラフルで可愛いパン作りのイベント!🌈🗓️日程2025.6.4(水)🕕時間10時〜12時半📍場所クラサスドーム大分B2-204🧑🧑🧒募集人数先着6組さま牛乳パックを円柱型に工作した型でカラフル
神奈川県伊勢原市親子教室anela(アネラ)<<各お教室について♪>>レッスン実績3000組以上アレルギー3兄弟子育て22年ベビー系講師☆14年ママ講師斉藤ですInstagram検索→親子教室anelaお教室情報発信中♪八雲幼稚園子育て支援1歳教室開催!元気にご参加ありがとうございました☆優しい先生も一緒にいてくれます☆幼稚園の聞きたいことがあれば、お気軽に聞いてくださいね。お子様の心身共に健やかな成長を促し、親子の楽しい時間を過ごして頂けたら、嬉しいです😊2
皆さま、冬休みいかがお過ごしでしょうか。お正月も今日で終わり。ただ、今年は4・5日が週末のため、まだ帰省中の方もいらっしゃるかしら…。ところで、最近は学習面でIT化が進み、高校生の冬休みの宿題で、「アプリを使って学習してくること」というのも、よく耳にするようになりました。帰省中の列車の中、アプリで勉強します。という生徒さんの声を聞くこともあります。また、英検の学習でも、アプリの利用を進めています。そんな便利な
みなさんこんにちは。フォレストキッズ八事教室の代表の森です。知的障害を伴う自閉症の特性を持つ我が息子についてですが、特別支援学校への入学から2週間ほどたったある日、母親が我が息子を連れて、かつて通っていた保育園へ行く機会があったので、その時の我が息子の様子をご報告させていただきます。母親と我が息子が園に着くと、昨年度までお世話になっていた多くの先生方が出迎えてくれたそうです。久しぶりの再会に、先生たちの表情がとても嬉しそうだったのを大変ありがたく感じていたところ、そんな中でも、
●新ベビークラス体験会スタート!春のキャンペーンは5月まで♪大阪市中央区の英語リトミック教室4月から新トドラークラスとしてスタートされて、ベビークラス修了後、1ヶ月も経たずに、成長を感じる出来事がありました!音をよく聞いて、Stopに反応できています♪活動が変わったら、次はスティック!次は歩く、などいつも音をよく聞いてくれているのが、よく分かります(^^)やっと座れた時から、歩けるようになるまで、活動を通じ、小さなキッズたちが、自ら音に合わせて、好奇心のまま自発的に表現できるなんて
最近気づいたことなのですが、どうやら、兄弟どうし、姉妹どうしは、「性格が全く違う」というケースが、多いようです。たとえば、姉は大人しいのに、妹は騒がしい。兄は進んで宿題をするのに、弟は言われても、全く手を付けない。兄は運動が嫌いだが、弟はスポーツが大好き。姉は外で遊ぶのが好きだが、妹はインドア派。姉は英語に興味を示すが、妹は英語ぎらい。などなど、例を挙げたら、きりがないくらいです。生まれ持っての性質、性格もあるとは思
結局、1歳半検診ではなにも分からなかったアラジン…私はモヤモヤとした日々を、過ごしていました相変わらず、携帯や本などで自閉の事を調べたり病んでいく一方だと、心のどこかでは分かっているのに止めることが出来ませんでしたアラジンのこのやりとり感のなさ…私はとにかく知りたかったのです。自閉症なのか、それともまた違う障害があるのか。まわりのお友達や、ふれあい広場での先生と相談する機会はありました。しかし、そこで必ず言われる言葉…「男の子は言葉が遅いからね~」その言葉にどこか、励まされて
こんにちはご訪問ありがとうございますともくまと申します2017年(30歳)〜結婚2019年(32歳)〜自己タイミングで妊活スタート2020年(33歳)〜不妊治療専門クリニックへ2021年(34歳)〜体外受精スタート採卵5回、移植1回で陽性判定●これまで2度転院、3軒目で妊娠●不育症検査陽性2022年(35歳)9月第一子出産1歳半健診、1歳7ヶ月で受けてきました…が!積み木や指差しの検査、ギャン泣きして何もできず終了。親子教室に通うことになりましたお昼寝
2025年度ぐちゃぐちゃ遊び親子教室SmileArt日本乳幼児遊び教育協会ぐちゃぐちゃ遊び®︎認定講師のすずきです。元保育士、小中学生の三児ママ、ぐちゃに魅了されて教室開講3年目!!こんな親子教室他にはない?!子どもと参加できる今だからこそのぐちゃぐちゃ遊び♫2025年度も親子で一緒にダイナミックなアートを楽しみませんか?お申込みお待ちしております♡当教室は単発参加も通年参加も両方の方一緒に遊んでいただいています。単発は空きがある時に随時募集となります。単発参加し
神奈川県伊勢原市親子教室anela(アネラ)レッスン実績3000組以上アレルギー3兄弟子育て22年ベビー系講師14年ママ講師斉藤ですInstagram検索親子教室anela最新☆お教室情報発信中♪毎月たくさんのご予約ありがとうございます♪会場は、講師自宅、ご自宅、八雲幼稚園キッズハウスご要望承ります☆全レッスンの日程はこちらへあっという間の大切な幼少期!赤ちゃんと楽しいスキンシップで、親子の絆を深めましょう☆心身共に健やかに成長するには、親子の
こんにちは!千歳で子連れOK!自宅パン教室「プチボヌール」の明香です★皆さん\日常生活で五感を刺激していますか?/五感とは→視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の5種類を指します現代人の多くはこれらの五感が鈍っていると言われています。理由は、情報過多な環境下によって脳が気づかないうちに疲労し、五感を鈍感にすることでパンクする事を防いでいるそう。五感を刺激することは、脳の活性化に繋がることは勿論それらに付随して、/危
こんにちは。大分エデルパン(絵出る)パン教室ぱなん阿南祐子と申します。切ったら絵がでるパンをエデルパンと名付けて、初心者さんでも気軽に参加できる楽しいエデルパンの教室を主宰しております。はじめましての方はよろしければ、こちらもどうぞ→講師プロフィール本日は生徒さまから寄せられた声を集めて、振り返ってみました。たくさんの生徒さまとの出会いに感謝の日々です。「捏ねたり、色をつけたりと、途中で休みながらも最後まで完成して、私も安心しました。専
1歳3ヶ月の娘4月になって、同い年の子は保育園に行き出すので、どこへ行っても割とお姉さんの部類に入るようになってきました我が家は、まだまだ自宅保育。毎月の外出予定はこんな感じ◆全て月1回・地域の幼児クラブ・行きたい幼稚園のプレスクール・児童館の幼児クラブ・図書館の絵本読み聞かせ会これだけでは、月に4日しか予定が埋まらないので4月に申込み必須な子育てセンターの無料親子教室も応募内容は幼児クラブと似たようなものだそう応募者多数の場合は抽選でしたが、すんなり
●2025年度クラスのご案内武蔵中原のリトミック教室川崎市中原区、武蔵中原駅より徒歩5分。「運動教室エムスポ」にて開講している音楽教室【音楽工房こどもリトミック】少し長い教室名なので、略して【こどリト】と呼ばれています(^-^)2025年度のクラスをご紹介いたします。【ベビーマッサージ&タッチケアクラス】※0歳2ヶ月〜ねんね期ベビー&保護者様対象ベビマ&タッチケアクラスは、生後2ヶ月頃からお通いいただけます。優しいママの、手のぬくもりでタッチケア♡赤ちゃんはもちろん、毎日のお
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から8歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみです。/道具を変えれば3歳でも紫キャベツ風の実験が叶う\インスタライブで自分の顔を見てハッとしました(;'∀')えっ…黒い!?!すでに黒い!?!いや、、、正直言うとね、5月くらいから、画面越しで会った受講生さんや起業仲間に言われていたんです。「えっ、あゆみさん焼けました?」「えっ、あゆちゃん、黒くない!?」
笑顔とアートでつながるぐちゃぐちゃ遊びの親子教室SmileArtすずきひろみです♪子育て中の方の中でこんなお悩みのある方はいらっしゃいませんか?毎日子どもと過ごす中、何をして過ごそうか悩んでしまう…公園へ行って『水道で遊んだり、泥んこになって遊ぶことが好きだけど、周りのママの目が気になってつい「やめて!」と言ってしまう…子どもが手が汚れることを嫌がるようになってしまった。もっと気にせず自由に遊んでほしいな…よく動く子どもに「やめて」「ダメ」「じっとしていて」ということ
1歳10ヶ月の娘・律を育てています。一歳半健診で引っ掛かり、様子見中です。一歳半健診で様子見と言われてから早3ヶ月…↓予想通り引っ掛かった一歳半健診『一歳半健診、指さし特訓の成果は!?』ニコニコで会場入りした一歳半健診。でも、残念ながら、、歯科検診、内科健診、体重&身長測定はギャン泣き!他にも泣いてる子はたくさんいたので仕方ないですが、やっぱ…ameblo.jp↓健診に引っ掛かった後の、臨床心理士さんとの面談『分かってはいたけれども、、』臨床心理士さんとの面談は、娘の発達テストのよ
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から8歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみです。/こども夢の商店街に出店してきました\「こども夢の商店街」というイベント、ご存じですか^^10年前から開催されているこのイベント。こども夢の商店街-全国各地の商業施設で開催中!子どもたちが自分のお店屋さんを開いたり、ハローワークで探した仕事について「おむすび通貨」を稼ぎ、「おむすび通貨」で買い物を楽しむキャリア教育イベント。
こんにちは♡千歳で子連れOK!自宅パン教室「プチボヌール」の明香です★パン生地に具材を入れるタイミングは2つあるのですが・・・今回のフォカッチャレッスンでは、2種類からお選び頂けて勿論風味の違いはありますが、ポイントは具材を入れるタイミングの違いが知れるところまずは、捏ねている時に具材を混ぜ込む場合①パン生地に具材の味をなじませることが目的捏ねる時に具材を混ぜ込むと、具材の形が潰れて生地に馴染み風味がパン生地に移ります
はじめまして♡笑顔とアートでつながるぐちゃぐちゃ遊びの親子教室【SmileArt】主宰すずきひろみですいつもありがとうございます。子どもと何かしたいなーぐちゃぐちゃ遊び楽しそうだから、調べてみよ!と、こちらの教室を見つけてくださった方々へ…改めまして、このブログを見つけてくださり、ありがとうございます今回は親子教室SmileArtの講師の紹介をさせていただきます。講師ってどんな人??はーい!!私がSmileArt主宰のすずきひろみと申します♡教室
今日も南半球からこんにちは。こちら夏です。暑いです。30度超えです。さて今日は、昨年開催したワークショップの中でも人気の高かった「泡あわマーブリング工作」を改めてご紹介します「そもそもマーブリングって何?」紙に綺麗なマーブル模様をプリントする技術のことを総じて“マーブリング”と呼ぶのですが、一言にマーブリングと言っても様々な技法があります。一般的なマーブリング方法は、専門的な道具が必要なことが多く、正直、家庭でやるにはちょっぴりハードル高めなイメージ。けれど今日ご紹介
TMくん(2歳10ヶ月)&Yママさん撮影4/20(日)今年度はじめての『ホリデイサークル』を開催しました下は0歳3ヶ月のAKHRくんから上は5歳1ヶ月のRONちゃんまで15組の親子さんが参加してくれました🩷そのうちパパさんは4名参加でしたそして昨年度に引き続き『ホリデイサークル』12回目の参加のTGくん(2歳7ヶ月)はパパさんと2人で参加してくれました帰ってからちゃんと復習〜えらいです👏👏👏⬆️YIKちゃん(1歳7ヶ月)&Eママさんもえらい👏👏👏⭐️ITKく
1歳半健診に行きました今回は何を言われても大丈夫なように、覚悟を決めていきました。早く行って早く帰ろうと思って、早めに行きました。到着するといきなり我が子との違いを目の当たりにしましたベビーカーで来ている人は2、3人💦みんなママと手を繋いで並んで待っている💦💦待っている間、ママとお喋りしている💦💦💦うちは、ベビーカー、抱っこ、会話成立しない大丈夫です。覚悟してきましたそして健診。身長76.6cm体重9.2kg大泣きしながらなんとか測ってもらいました。
こんにちは!桜の開花が楽しみな季節になりました。4月から、新生活を迎える方も多くいらっしゃるかと思います。はっぴぃmamaはうすでは変わらずサロンを開催しています。どうぞ、ホッと一息つきにいらしてください。産前産後ケアも、大変多くの方からご利用いただいております。デイケアは、ご予約が混み合っておりますので、お日にちに余裕をもってお申し込みください。産後ケア事業は、下記の各市町村の方で対象月齢の方は助成を受けることができます。デイケア:新潟市・新発田市・胎内市訪問ケア:新
現役・乳幼児教育アドバイザーの旭と申します。こちらのお教室では、【乳幼児教育アドバイザー初級】の資格取得が可能です🌸いつもブログをご覧くださりありがとうございます千葉ママから全国・全世界のママ達と繋がる\ママを楽しむお教室/親子ふれあいサロン☺︎にこにこころ☺︎ベビーコンサルタントのあさひですママはもちろん、現役保育士の方、育児に関するお仕事をされている方にも大人気の資格【乳幼児教育アドバイザー】について、最近たくさんのお問い合わせを頂きますのでこちらでお答え
●体験後即ご入会♪新しいお友だちとレッスンスタート!大阪市中央区の英語リトミックこんにちは♪福島則子です!新しいお友だちと、元気に新年度のレッスンスタートいたしました!賑やかに、笑い声が響く本堂で、音を聞いて、様々な表現で活動する生徒さんたち。トドラークラス(1〜2歳)、プレキッズクラス(2〜3歳)共に、お引越しされた生徒さん以外、在籍いただいた生徒さんはすべて、こ進級いただきました。ご継続を決めてくださった、保護者さまのサポートのおかげです。いつもありがとうございます涙活動の中
みなさんこんにちは。フォレストキッズ八事教室の代表の森です。知的障害を伴う自閉症の特性を持つ我が息子についてですが、先日我が息子の特別支援学校への入学式がありましたのでそのご報告をさせていただきます。新しいスタートに、期待と不安が入り混じる一日でした。親としてある程度の覚悟はしていましたが、不安は初日から現実のものとなってしまいました。学校に到着すると、教室に入ることができず、廊下を行ったり来たりしていて、母親の姿が少しでも見えなくなると、不安に飲み込まれてしまい、パニックに
兄弟姉妹の習い事について、よく聞くセリフです。うちは、兄と弟で、同じ習い事をしているよ。上の子を見て、下の子が上手になっているみたい。うちは、姉と妹で、同じ習い事をさせたけど、下の子は、長続きしなかった。1年くらいやってみたけど、やりたくないって、妹が言い出したので、イヤイヤやるなら意味ないと思って、その習い事は辞めたよ。どちらもあるケースですが、どういう時は、同じ習い事がよくて、どういう時は、別の習い事にした方がよいのか、想像できますか?
横浜市旭区・泉区・瀬谷区で活動中おやこサロンユラリのさかいたにみかです。幼いお子さんを育てる保護者の方はこんなお悩み・お考えはありませんか?●我が子には、こどもらしい遊びをたくさんさせてあげたいけれど、余裕がなくてなかなか叶えられていない●汚れること・時間がかかることが気になり、こどもの「なんだろう?」「やってみたい!」の気持ちに応えられないことがある●本当は、もっと自由にのびのびと遊ばせてあげたいそして我が子と一緒に、自分も楽しい時間を過ごしたい●我が子との「
みなさんこんにちは。フォレストキッズ八事教室代表の森です今日は、自閉症と知的障害の特性がある我が息子の障害受容についてお話します。今年で5歳になる我が息子が、発達に遅れがあるかもしれないと気づいたのは、1歳くらいだったと思います。以前のブログで兄弟児についての中でお話させていただきましたが、双子の兄弟がいて、その弟の方と比べて、成長の度合いが遅れていると比較的早期に気づいたと思います。それから現在まで、子供の障害について、しっかりと受け止めているかと言われれば、かならずしも1