ブログ記事34,148件
こんにちはMyFirstArtぐちゃぐちゃ遊びの親子教室のNanakoです。今日は、都心からアクセスしやすい(特に恵比寿界隈にお住まいの方)におすすめしたい、手軽に、気軽に、水遊びができる場所をお伝えします。暑い夏でも、お子さんの外後びの時間って必要。でも、遊具は暑いし・・・・大人も暑いし、そんな時は、お着替え持って、ジャブジャブ池にいきましょー!!!0歳のお子さんでも危なくない場所もあるので、ぜひ利用してみてくださいね1、渋谷区立広尾公園
2024年3月に生まれた息子SOx2遺伝子異常による両眼無眼球症生まれた時から全盲でしたこれから、ちょくちょく書く予定の親子教室の様子今も先生によく言われてること子供の限界を親が決めない目が見えないから可哀想だから危ないからそう思ってなんでもやってあげていると、子供の成長の機会を奪ってしまうぶつかること、転ぶことも小さいうちに経験しないと体が大きくなればなるほど、大きな怪我をする事がある見える子に比べて、成長の一歩は小さいかもしれないけど、それを地道に積み重ねる事で同じ
こんにちは!千歳で子連れOK!自宅パン教室「プチボヌール」の明香です★わが家の子供達は、今週夏休みが明けましたやった~今年は沢山お出かけしたからか、思っていたより早く過ぎてくれた気がしますあと残り少ない夏をまだまだ、、、!満喫したいなと思いますそんな蒸し暑い日が続く今日この頃ですが、「パンの適切な保存方法」ご存知でしょうか?手作りパンは、夏は特に!保存料が入らないのでどうしても傷みやすくなりますどうやって保存する
2024年3月に生まれた息子SOx2遺伝子異常による両眼無眼球症生まれた時から全盲でした親子教室に通い始めて2ヶ月教室は自分たちの都合のいい時間だけ行ってたのですが、教室の中でも少しづつルーティンが出来てきました教室に着いたらオムツの確認、泣いてもオムツの確認→おしっこ出た=気持ち悪い、オムツ交換して欲しい!という感覚をつけて欲しいからだそうです落ち着いたら、洋服を脱いで赤ちゃん体操→繰り返す事で、右左の感覚と体の部位、手の長さや足の長さといった感覚を自然と覚えていくのだそうです
おはようございます。東京都板橋区を中心に都内・埼玉南部で今の育児がより楽しくなるお手伝いをしている、ちひろの部屋の村山ちひろです。赤ちゃんのマッサージ・スキンケア・サイン・おくるみタッチケアの親子教室と子連れ可能資格取得スクールを主宰しています。板橋区協賛のママ向け地域情報誌『イタバシーナ』、赤ちゃんのいるママ向け手作りおもちゃのコーナーを連載で執筆させていただいております。------------------------------------------
こんにちは。親も子どももありのままで「はなまる」!親子のアトリエpetapottaのよしだみちこです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーAsobiSTEAMLabは現在開講しておりません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー科学実験とアート遊びを融合したSTEAM教育プログラム『AsobiSTEAMLab』!2024年度からは小学2年生まで受講できるクラスも新設し、さらにパワーアップ!今重要視されるSTEAM教育とは?2013年
結局、1歳半検診ではなにも分からなかったアラジン…私はモヤモヤとした日々を、過ごしていました相変わらず、携帯や本などで自閉の事を調べたり病んでいく一方だと、心のどこかでは分かっているのに止めることが出来ませんでしたアラジンのこのやりとり感のなさ…私はとにかく知りたかったのです。自閉症なのか、それともまた違う障害があるのか。まわりのお友達や、ふれあい広場での先生と相談する機会はありました。しかし、そこで必ず言われる言葉…「男の子は言葉が遅いからね~」その言葉にどこか、励まされて
武蔵小杉ベビーサイン教室✳︎モモイロちゃーちゃん✳︎(川崎市中原区)ベビーサイン教室プレ・ベビーサイン教室のご案内〈オンラインレッスンを行っています〉コロナ禍での感染症対策について生徒さんの声お教室の特徴↓先ずは我が家の鳥さん、職業:ユーチューバードの動画を見て感動してください♪うんちをする前に教えてくれる鳥さん♡モモイロインコのちゃーちゃんです♪鳥さんにも便意はあるよ♡ちゃーちゃん
沢山の方々に、ご予約・お問い合わせいただきありがとうございます。この度、大和田みらいLab教室の0-1歳児さんクラスのオープンが決定しました!そして待望の0-1歳児さんクラスは、人気のためプラザノースでは3クラス目がオープン!おねんね時期の新生児さんクラスも9月よりプレオープンします!0歳児さん親子クラスの開講についてご案内・0歳って何をさせればいいのかわからない・こどもの才能をのばしてあげたい・こどもに楽しいことをいっぱい体験させてあげたい・子
こんにちは!4人年子で出産し、第二子の娘の言葉の遅れについて過去投稿した記事です⇩『1歳半の娘…発達障害??相談に行ってきました。』第三子が生後1ヶ月を迎える頃助産師の家庭訪問がありました。その助産師さんに家での1歳7ヶ月の娘の様子などを話すと「健康相談を受けてみたら?」と提案されました。…ameblo.jp現在、2才ももう終わりが見えてきました👧もうそろそろ3才。。現在、市の支援センターで発達の緩やかな子を対象とした親子教室に週一で通い、半年に一度の発達相談を受けています。
育てにくさを感じるお子様に必要な遊びやサポートを、ミュージック・ケアをしながらお家の方に伝えております、「るりゆーる」代表淺見真子です2006年から子育て支援を始め現在、鳥取市内の6つの保育園で定期的に発達を促す活動を、鳥取市を始め八頭町、岩美町など県内外の子育て支援センターや公民館にて0歳から100歳まで、世代や障害の有無にかかわらず人生を豊かにする活動をお届けしています。一生懸命なお母ちゃんを応援!ここでは活動のご案内の他、お子様が
横浜市戸塚区で1歳〜3歳の親子リズム体操教室『エンジョイリズム体操®親子教室POP』認定講師山内さおりです。/気になる視線を忘れて親子で育む習い事\『できた!』を自信に変えてやってみよう!やってみたい!と豊かな想像力と創造力へ。子どもの『楽しい』から無限の可能性を引き出すエンジョイリズム体操親子教室の体験レッスンご案内です。※お申し込みフォームは1番下にあります。●エンジョイリズム体操とは?1歳頃の歩きだした子から参加可能な教室
見に来てくださりありがとうございます農家の嫁、小2・年中の兄弟をもつ母、キラランです長男は中度知的障害・自閉スペクトラム症と診断されてます。長男が産まれてからの経緯を書いていきます詳しい登場人物はこちら一緒に乗り越えた方達に辛かった気持ち等を共感してもらえたらなと、思います前回の話はこちら『親子教室で浮気…?抱きつきに行く長男の姿が!』見に来てくださりありがとうございます農家の嫁、小2・年中の兄弟をもつ母、キラランです長男は中度知的障害・自閉スペクトラム症と診断
6/11(水)こどもの理学療法士宮﨑さやかさんによるずりばいハイハイ時期の赤ちゃん向け「ひまわりクラス」3回目を開催しました今回のテーマは「一人歩き獲得のための伝い歩き」ですどのような伝い歩きの段階を踏みながら、一人歩きへと繋がっていくのかをお話ししてくださいましたさあ、今回もまずは準備運動から開始まずは、手や足の指のマッサージそのあとは、お母さんのお膝の上に乗って、お歌に合わせて、右に、左に揺れて〜そして、最初の運動遊びは、カラーボールを使ってたくさん
sama-sama講座のご案内【現在募集中の講座一覧】5/27(金)午前ヘッドデコルテトリートメント講座残1名出張講座はこちら『福利厚生・地域包括センター・子育て広場などへの出張講座』講師プロフィール東京・八王子サロン&スクールsama-sama主宰株式会社BUILDStudio取締役小山りえ(こやまりえ)福島出身、美容学校で上京現在は…ameblo.jp(こんな方が受講されています)産後ドゥーラさんのプラスメニューに仕事をしながら自宅サロン開業を目指す保育士さん、ベビー
5/28(水)こどもの理学療法士宮﨑さやかさんによるずりばいハイハイ時期の赤ちゃん向け「ひまわりクラス」2回目を開催しました今回のテーマは「お座り発達の変化」と「手で感覚を識別する力について」ですまずは、準備運動からスタート指のマッサージや腕を揺らしてぶらぶら運動準備運動が終わったら、今日はお手ての遊びや感覚遊びをたくさんしましたまずは、色紙を使って、くしゃくしゃ丸めたり、ビリビリ切ってみたり上からカラフルな色紙がたーくさんそして
横浜市戸塚区で1歳〜3歳の親子リズム体操教室『エンジョイリズム体操親子教室POP』認定講師山内さおりです。今回は教室名に込めた思いを書かせていただきます。「エンジョイリズム体操親子教室POP」ですがPOPの英語の意味は飛び出す、音がするなど弾けるイメージの意味になるのが一般的です。もう一つ英語の俗語として「父ちゃん」「おっちゃん」などの親しみを込めてPOPと呼ぶこともあります。なぜPOPにしたかというと、習い事といったらママが連れて行くというご家庭が多い
柏・流山の親子教室「とんくるぴん」の関根みかです待望のホームページが出来上がりました〜👏「とんくるぴん」ホームページton.kuru.pintan317059.studio.siteベビーマッサージや離乳食講座に興味のある方はたまた「関根みか」ってどんな人?って気になる方😆(笑)ホームページを是非覗いて下さいそして「とんくるぴん」にいらして下さったら嬉しい限りでございます🩷以前はこちらのアメブロで最新情報を載せていましたが今後はインスタグラムにてお
2024年3月に生まれた息子SOx2遺伝子異常による両眼無眼球症生まれた時から全盲でしたこの教室に行くまで、全盲の息子への接し方がイマイチ分かっていませんでした💦教室に行くまでは、手遊び歌をしたり音の鳴るおもちゃを握らせてみたり、朝晩のあいさつやミルクの時にミルクだよ〜とか話しかけるくらいでした地域支援看護師さんから紹介してもらった視覚障害者支援センターがしている親子教室風邪が治った生後二ヶ月の頃に見学に行きました携帯のナビを見ながら目的地へどんなところかな…ソワソワ方向音痴
親子教室Light今日は嬉しい日でした♡すぎもとまいこです😊私の教室で育みたい力、それは「生涯、幸せに生きる力」その為には、「自分で楽しみながら考える力」が必要です。これは、単純に勉強する事だけではありません。例えば何かひとつプロジェクトが成功したとしても、その後にもっとより良くする為には今度はどんなことが出来るだろう?と自ら考えること。自分の人生を楽しむ為に、自分が面白いと思えることを見つける力。世間一般の正解ではなく、自分の答えを持つこと。そ
『11月の親子教室がありました』11月の親子教室がありました寒い日が続いていますが、元気いっぱいのお友だちが遊びに来てくれましたお名前を呼ぶと大きな声で元気にお返事してくれました朝のお歌を歌…ameblo.jp12月も会えることを楽しみにしています😊
いつもご愛読ありがとうございます。さて、今日は親子教室遊びの広場と百幼大学共催の「絵本の入り口」講座でした。皆さんのこの笑顔!!大満足の講座だったことがわかります!(しかもたくさんの絵本、そしてあべひろしサンの絵贅沢すぎる~)なぜか傘をかぶっての登場は今回の講師の英子先生この傘、よく見ると!あ、11匹のねこのマラソン大会!わかる人にはわかって、嬉しくなっちゃうグッズ推しからスタート。しかも、この写真ではちょうどかくれてしまいましたがお召し物はピーターラビ
2024年3月に生まれた息子SOx2遺伝子異常による両眼無眼球症生まれた時から全盲でした書いていませんでしたが、息子の成長についてやっぱり、ちょっとゆっくりさんなのかなネットの情報だと、平均的ですが…三ヶ月健診では指摘を受けたので…首が完全に座ったのは4ヶ月初めての寝返りはギリギリ5ヶ月もうすぐ6ヶ月になる頃でしたでも、寝返りは面白さ⁈が分からないからか今でも気分次第でなかなかしないのが現状ですね💦親子教室に通い始めた頃から、息子の顔の上にガーゼをのせて、いないいないばぁ〜の練
・ベビーパークは「育児がもっと楽しくなる親子教室」先日参加した資産運用EXPOで、少し寂しいブースがあった。それなりに看板は大きく、スペースは広く。だからより寂しい空間でもあったわけだ。逆に、こういうところこそ話を聞いてみたいと思って寄ったのがそう、ベビーパークである。子どもと一緒に受講して、パパ、ママの育児がより楽しく成るようなプログラム。もちろん子ども一層成長する様なプログラムがあるそうな。・1口300万円から区分投資ができる話を聞くと、口数で利回りが変わってくるそうです。1口
5・6月期たんぽぽクラスがスタートとなり、5/7(水)こどもの理学療法士宮﨑さやかさんによる、ねんね(2ヶ月)〜ごろごろ寝返り時期の赤ちゃん向け「たんぽぽクラス」1回目を開催しました今期は5組の2~6か月の赤ちゃんとご一緒しますまず、今日のさやかさんのミニ講座は、「あお向けと手の発達」「食べるために必要な感覚」についてです。これから、どんな過程をふみながら仰向けからうつ伏せ、ずりばい、はいはいの世界へと進んでいくのかを、お話してくれました今回も、ベボーマッサージよりスター
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん5才よろしくお願いします。2才になった頃初診で医師から自閉スペクトラム症のお墨付きをいただき、その後すぐに親子教室と言語療法が始まりました。今回は親子教室の思い出療育センターで月2回開催親子が10組と先生が3人自由遊びが20分、親子遊びが20分。泣いてる子、はしゃいでる子、怒ってる子、それぞれに子ども達はごちゃまぜになって遊んでいました。カオス…一歩くん、うるさくて
ピアノクラス小4バロック音楽を味わう第一歩が始まりました。右手はメロディー、左手は伴奏の世界から、両手がメロディーの世界へ。私もバロックが1番難しい。でも弾いている間に心地よさを感じる音楽。バロックこそ情操教育と思っている私😁言い過ぎか?#リトミック教室#リトミック研究センター認定教室#ピアノ教室#南あわじ市#淡路島
先週の『よくばりクラブ』は月初めということでママミーティングを行いましたその中でママさん自身の幼少期の【習い事】についても話題にしていただきました昨日の「踊る!さんま御殿‼︎」ではタイムリーに〜各界の一流がオススメの習い事とは〜というテーマでトークが繰り広げられていましたぜひチェックしてみてください☝️最近『よくばりクラブ』でみなさんに私がイチオシしている習い事と一緒でした私のイチオシは【ピアノ】でーす🎹ただしこちらに関してはあまり小さい頃から無理矢理
自閉症スペクトラムの息子の話です。保育園が無事に決まり、全6回の親子教室も、1回延長してもらっての卒業となりました。発達検査の際にケースワーカーさんから、「集団生活をすることで、大いに伸びます。最初は問題が起きるかもしれませんが、大体3ヶ月くらい経てば落ち着いてきます。まずはそこまで様子を見ましょう。」と言われていました。ここの段階で問題がなければ、発達障害ではないと思って良いようで、市でのフォローは無くなる。問題が続いてしまったら療育へ。と
見に来てくださりありがとうございます農家の嫁、小2・年中の兄弟をもつ母、キラランです長男は中度知的障害・自閉スペクトラム症と診断されてます。長男が産まれてからの経緯を書いていきます詳しい登場人物はこちら一緒に乗り越えた方達に辛かった気持ち等を共感してもらえたらなと、思います前回の話はこちら『やっと一段楽!歩けるようになりました!』見に来てくださりありがとうございます農家の嫁、小2・年中の兄弟をもつ母、キラランです長男は中度知的障害・自閉スペクトラム症と診断されて