ブログ記事1,663件
以前書いた記事「裏面ラバーを探せ!」でペンホルダーの裏面(バック)に最適なラバーについて考えた話をしました。ハイスペックなラバーは性能はいいんだけど重いという問題がある。かと言って軽さを求めると性能面が落ちるという悩ましい事態になるので、重量が軽くて性能の良いラバーはないものか…といったテーマであれこれ探すことになるのです。私自身の色々と試した結果、現時点で出ている答えは①テナジー05FX(厚、1.7~1.9mm)TENERGY05FX②クァンタムXプロソフト(2.0m
以前からず~っと探求してきた裏面に最適なラバー。2023年に総括しておきたい、そんな心境でございます。ワタクシ、つじまるは裏面(バック)のラバーは42.5度が1番ヨイと思ってまして、それを中心に列挙していきたいと思います。採用ラバー●テナジー05FX(スポンジ硬度32)TENERGY05FXBUTTERFLYドイツ硬度だと42~43度くらいでしょうか。裏面ラバーの最適解です。これ1択で間違いない。回転、スピード、安定感、打球感触、すべて揃っていま
XIOMヴェガヨーロッパハイブリッド(2.0mm)2024年、最新のヴェガヨーロッパです!プロ(47.5)、アジア(50)、ヨーロッパ(45)と3種類発売されましたがこちらは1番軟らかい硬度のやつですね粘着っぽく、フィルムが貼り付いてますスポンジの気泡が極小で、密度が高そうな感じ少し反っていてテンションかかってるような印象です写真↓撮ったんですが、わかりづらいかな…シートが少し薄いんですよプロHはシート少し厚め?みたいな感じでしたがヨーロッパHはシートも薄くして軟らかくして
DONICのBlueGripS2(2.0)を購入した。微粘着シートに42.5度のスポンジという珍しい軟らか粘着。バック用に買ってみたんだけど、どうでしょうか。これまで中国粘着ラバーをバックで打ってみた事はあったんだけど、レスポンスが悪かったり、飛距離が出なかったりで断念していた。アクーダS2のスポンジがブルーグリップS2に使われているようですがアクーダS2を使った事がないので何ともイメージが沸かない。メーカーサイトを見るに、、「第三世代のフォーミュラドニックラバーは、驚異的な
名刺の裏面について。裏面には行政書士の取扱業務を記載することをオススメします。これは前提としてお客様は行政書士の仕事が何なのか分からないということがあります。弁護士→裁判などの紛争税理士→税金関係の手続きとこの2つは誰もがある程度知っていますが、行政書士や司法書士の仕事内容は世間は知りませんそもそも行政書士と司法書士の違いも知っていないです。恥ずかしいですが、私の名刺の裏面を公開しますたくさん個人情報載せているので悪用しないでくださいね(笑)こんな感じで
どうもはじめましてぶちと申します。PS4proも発売されPSVRもある程度楽しめるようになる人たちが増えてきた今日この頃、今更ながらですが、以前友人からYLOD症状を発症したPS3を頂いていたのを修理してみました!同じような記事がいくつもあるので修理の手順などはもう少し後に記していきますが結論から言ってしまいますと、失敗しました!「失敗したのかよ」、「そんな記事なんて書いてるんじゃないよ!」というお気持ちは非常にごもっともです!ですが、なぜ失敗したか?どうすれば失敗しないか?を自
韓国の卓球ブランドXIOMの製品、ヴェガアジアDF。XIOMと言えばトップ仕様のオメガシリーズが評価高いが主に初~中級者向けとしてヴェガシリーズも長く支持されている。今更なにを言ってんだ?と言われてしまいそうだが私は今までヴェガヨーロッパ、アジアをちゃんと試したことが無くていつも試打している貴絽さんのを打たせてもらったくらいでなんとなく使った気になっていたと言いますか改めて今になって使ってみる気になった、というのが経緯なのです。今回、試すことになったのはこちら…●ヴ
八寸名古屋帯って、折り返しを解いて半分に折るだけで、長尺の半幅帯になるのをご存知でしょうか?八寸の幅で織られていて端をかがりってあるだけなのでリッパーで丁寧に外すのが大事です。外した後、半分に折るだけなので、幅を広くしたいと思えば自分の巻きやすい方向、もしくは前柄に持ってきたい部分を計算して片側を広く折れば、背の高い方でも大丈夫ですよ(^^)ただ、一度折ってしまうと、ファブリック帯のようにアイロンで元どおりという事にはならないので要注意❗️自己責任でお願いします今回は、そんな八寸帯を
ここ何年か懸賞でハガキを出していたんですが、今日初めて知ったことがありました。いつもはポストにポトンなんですが消印が不安だったので窓口に。ではではお願いします。と去りかけに。〒「あ、とんびあげさん、ちょっと、これではだめですよ」とんび「ええええ」実は貼るところが狭いお仕着せの指定ハガキだったのですが、何とか左端に貼ろうとこんな感じで貼ってしまっていたのです。実際には裏にはレシートやバーコードがあり、表には住所やら名前やら応募項目が