ブログ記事13,820件
金山からの帰りにちょっと撮り鉄です。フェンス越しですが、383系しなのがやってきました。315系が主力車両になった東海道線です。いい角度で315系がやってきました。街路樹がなければ最高な撮影スポットです。続々と315系です。ここは街路樹がなくいい感じに撮影できます。315系が増えると他形式も見たくなってしまいます。最後にしなの回送です。【カトーKATO】KATO10-1782383系しなの4両増結セットNゲージカトー楽天市場KATONゲージ383系「しなの」
街路樹の百日紅が元気がいい!!!公園を歩くと降るような蝉時雨・・・暑い中公園内をジョギング。こんな柔らかなエノコログサの葉につかまって、羽化したなんて・・・
名古屋市内もなかなかな渋滞地域です。車も多いし、違法駐車も多いし、工事も多い。自宅にほど近い、片側一車線のそれほど広くない道路が片側交互通行、何の工事なんだろうと周囲を見ると、街路樹が全部切り落とされていました。歩道に並ぶ電信柱の間に、材木で囲まれた何かの跡があります。たくさんの木が切り落とされた跡は、まるで墓場みたいです。しばらく進むと、枝をすべて切り落とされた丸裸の木があって、その木には緑色のテープで何かの印がつけられていました。ここを守っていた街路樹たちはどんどん
大好きな花プルメリアシンガポールで外を歩いているとよく見かけるプルメリア。ハワイの首にかけるレイでもお馴染みの花です。私はこの花が大好きなのですが、シンガポールで外を歩いていると、しょっちゅう遭遇します。嬉しい。大学の卒業旅行でシンガポールを訪れた時は、今ほど花に興味がなかったので、全然気づかなかったなぁ。あの頃は、景色の写真撮るより自分たちの写真を撮るのに夢中だったよね・・・。これはハワイの街路樹でよく見かけるシンガポール
1日2記事アップを始めました今日もお花で満たされた毎日を綴るブログ、満花今日(まんげきょう)を読んでいただき、ありがとうございます0時にアップするのは、メインテーマとなる植物の育て方に関すること18時にアップするのは、よりリアルタイムに近いライフログ的なこととして1日2記事アップしていますぜひお付き合いいただけると嬉しいです植物ネタ:我が家のサルスベリの開花が街路樹より一足遅い理由今年は夏日の開始が去年にもまして早かったので、街路樹のサルスベリはすでに満開に咲き誇
車で通る道沿いの街路樹に一本だけビワの木があって、この時期通るたびにビワの実の色づき具合をチェックまだ早いかもしれないけど、本日収穫に行ってみました✂️夕方だったから仕事帰りの車いっぱいで、ザルと高枝切り鋏かついでる主婦って案外目立つおっちゃんには「おっ、ビワだね〜!もっと上の方が熟してるよ!頑張れ!」と励まされ若いパパさんにも声かけられて「僕もいつも通るたびに気になってました〜!いいですねぇ!」というので、いくつか収穫した小枝たちをお裾分け「子どもたちにあげます♪」と喜んで帰ら
薄暗くなり始めた夕方の空に響き渡る甲高いムクドリの鳴き声が、、、たまたま、通りがかり被害(糞害)に遭遇した体験談を~~~!烏丸通り四条から高辻までの上空を舞う何千羽?の群れで何処からか帰ってくるようです!この烏丸通りには全ての電線は地下に埋められており、勿論電柱も無くスッキリ!道路中央にはグリーンベルト、両歩道わきには街路樹を植えられているビジネス街その街路樹には、無数のムクドリの棲み処になって、その下の歩道や車道にはムク
先週は残業で毎日遅くなり家に帰ると9時過ぎなのでさすがにぐったりだった。昨日は眠くてなかなかお風呂に入れなかったよ。今日はゆっくり起きてコーヒーが飲めましたお休みっていいね~さて、帰国後早速お仕事したりお友だちと会ってご飯食べたり日本を楽しんでいたPちゃん沖縄でも撮影してたらしい。ここは、カミーユはいなくて一青の単独のシーンかな?どんなストーリーなのかホントに気になるね。黒い衣装にワーキングブーツ?何をしてるのかな?日本での撮影も順調に進みますよ
パリやリヨンを見ていて思うのですが、人口数の割にとにかく緑が多いのですね。公園であったり、街路樹が計画的に配置されている。そして街をプラプラ歩いていて、広場も定期的にあるのです。街を歩いていて、息が詰まるような感覚が一切ないのですね。ここ最近、行った都市で比較すると、ミラノやローマ、ヴェネツィア、パレルモなどのイタリアの各都市よりも、コペンハーゲンやアムステルダム、パリ、リヨンの方がやはり公園や緑が契約的に配置されていると思います。コペンハーゲンやアムステ
外気24度心地よい風隣の巨大ショッピングモールの明かりが消える21時夜の散歩に出かけるイアホンから流れるのはピアソラのアヴェ・マリア街灯と、数少ない車整備された広い道路に浮かぶ街路樹の影灼熱の日中には気にもしなかったその木々にふと気づき心の中で、そっと声をかける時折すれ違うだけの人たち静かで、でも、安全を確信できる夜の散歩交差点の待ち時間も全然苦痛じゃないゆったりとした服の中を通り抜ける空気ビーサンの自由さと開放感すぐそこにあったのに踏み込んだこと