ブログ記事359件
膀胱腫瘍患者の標準看護計画膀胱腫瘍とは尿路腫瘍のなかでは、もっとも発生頻度が高く、男性には女性の3倍発生するといわれる。ほとんどは移行上皮または扁平上皮癌で、良性のものは少ない。膀胱底部に好発し乳頭状に発育するものが多く、多発の傾向があり再発しやすい癌である。表在性膀胱癌の予後は良好であるが、悪性度と浸潤度が高度になると予後は不良である。転移は比較的遅いが、肝臓、肺、骨に生じやすい。アセスメントの視点膀胱癌は組織、悪性度、浸潤度によって分類し、それにしたがって治療の仕方もかわってくる
ご報告いつも、華と私のための応援励ましのお言葉心から感謝申し上げますとてもとても励みとなっております…昨夜、華を連れて帰ってきましたあの日…出血が止まらず2度の輸血をし…華は、すごくすごく頑張ってくれ徐々に出血は止まり一命を取り留めることはできました…ですが完治や寛解とはなっておらず他の合併症もありその後も頑張って頑張って闘ってくれています…昨夜まで対面での面会も叶わず…遠くから見守る日々でしたが気配に気づき寝ていてもお鼻をクンクンさせて目を開いたりキョロ
2023年4月の振り返りですこれまでの経緯2022年4月広汎子宮全摘・リンパ節郭清5月末~7月抗がん剤・放射線治療2022年に受けた放射線治療が原因で多発腸管狭窄、腸閉塞になりました。同年12月小腸切除、バイパス術をして退院後の日々を振り返っています。前回の続きです。『リンパ浮腫と診断され、弾性ストッキングを着用することに』2023年4月の振り返りですこれまでの経緯2022年4月広汎子宮全摘・リンパ節郭清5月末~7月抗がん剤・放射線治療2022
ブログ訪問ありがとうございます2月22日に膵臓ののう胞切除の手術を受けました術後合併症を起こしてなんと42日間の入院。3月31日に晴れて退院しました入院中の経過を書いています前回からの続きです膵臓の炎症を抑えるためにドレーンの持続洗浄を6日間行った後の経過です採血やレントゲンを行い洗浄をやめても炎症が復活しない事を確認ようやく先生から「ドレーンを少しずつ抜いていきましょう」と説明があり、その場でほんの少しだけドレーンを抜きました前日に、胃チューブも抜いていて
8/6に夫に頼まれたものをナースステーションに持って行った時のこと。テレビカード代も一緒に置いていきたい、そのことを素直に話してみました。「現金・貴重品預かりできません」きっぱりと入院パンフレットにもナースステーションにも書かれているのですが、だったら長期入院の人はどうやってテレビを見ているのかな?と思ったのです。キャッシュカード持ってて院内コンビニでおろしているとか?でもカード持ち込むってのも怖いですよね。案外とすんなり「テレビカード代程度ならいいですよ。」と言ってもら
いつも華と私への応援と励ましを、ありがとうございます🙇♀️̖́いつも、とてもとても励みとなっております…本日、術後1ヶ月検診でした…と言いましても…9月5日の退院後…ほぼ毎日の様に通院、検査でしたので…1ヶ月経った〜…という感じはしないのですが…💦華は、術後1日目より…術後合併症があり…何度も、命の危機を乗り越えてくれました…ですが未だ、いくつかの術後合併症と闘っており…なかなか、良いご報告に至らず…心苦しく思っております…ひとつだけ良いご報告があります1番早く
以前に応援いただきましたお友達の茶太郎くんの心臓手術が本日、無事成功しましたその節は、拡散等の応援誠にありがとうございました華もお家で応援したよꉂꉂ📣皆、元気になりますように…お祈りしますポチッとお願いしましゅ↓↓↓人気ブログランキングこちらもポチッとお願いしましゅ↓↓↓にほんブログ村
たくさんの応援、励ましのお言葉心から感謝申し上げます🙇♀️全て、有難く読ませていただき辛い中、とてもとても励みとなっておりますほとんどの方がご理解くださっています中返信しない事や、病状をお伝えしない事にご不快な思いをさせてしまった方もおり心からお詫び申し上げます🙇♀️ここまで応援してくださった皆様には華の今の状況を、お伝えしなければならない事は重々承知しておりますが不安を口に出したり、記す事で悪い方へ行ってしまう気がして今は、どうしても詳しくお伝えする事ができませ
ブログ訪問ありがとうございます2月22日に膵臓のう胞切除術を受けました術後合併症を起こしてなんと42日間の入院をしました3月31日に退院し、少しずつ入院中のことを書いています術後24日目の夜中に流動食を吐いてから、絶食すること5日間。治っているはずなのに食事が通過していかない原因を調べるために胃カメラをしました胃カメラの結果胃がんや胃潰瘍などの重大な病気はなし。吐いてしまうのは術後合併症で炎症を起こした胃や十二指腸が変形しており、その影響もあり動きが悪いからでは
クモ膜下出血患者の標準看護計画(脳動脈瘤)クモ膜下出血とはクモ膜下出血は働き盛りの40~50歳代に多発し、しかも死亡率が高く、また救命したとしても重篤な後遺症を残すことの多い疾患である。クモ膜下出血の原因の約80%は脳動脈瘤の破裂で、次いで脳動静脈奇形によるものがある。クモ膜下出血の経過中には、再出血・血管攣縮・水頭症などの重篤な病態がある。アセスメントの視点急激に発症し、しかも死亡率の高い疾患である。発症からの時期によってさまざまに変化する病態を有する疾患であり、再出血・血管攣縮・
AM9時からの手術でした。旦那と娘に見送られて手術室へ。初めての全身麻酔手術はtaTME経肛門的全直腸間膜切除術腹腔鏡と肛門の両方からアプローチする術式で、手術時間が4時間程度で終わりました。麻酔から覚めるとすぐ悪寒がして電気毛布をかけてもらいました。リカバリー室から病室に戻って、家族の顔を見たときは、ほっとしたよりも、気持ちが悪いのと暑いので最悪でした。家族が帰ってからくらいでしょうか、血圧低下で測定できない様子でした。夜勤の看護師さんが何
いつも、華と私への応援、励ましをありがとうございます🙇♀️̖́-昨日、涙が出るほど嬉しい事がありました…ずっと食欲があまりなく…毎日、3回のご飯を食べてもらうのに泣きたくなる程の奮闘をしています…でも、昨日はペロッと食べてくれて…5日にお家に帰ってきてから初めてたくさんたくさんシッポをフリフリしてくれました…😭これまでは…ただそれだけの事…でしたが…今は涙が出るほど嬉しいです…今日は、また…朝から奮闘でしたが…まだまだ、不安要素は残っているのですが…一歩前進で
入院10日目(2017年5月11日)とにもかくにも、乳び漏れの傷は、全く塞がっていないとの事だった。理由としては、放射線治療。限界値まで浴びた放射線の恐ろしさによって、傷が塞がりずらいそう。放射線治療の恐ろしさを感じた。この日から、陰圧閉鎖療法(VAC療法)という治療を受ける事になった。陰圧閉鎖療法とは、(ウキペディアによると)陰圧閉鎖療法では、傷は治癒を促進するため特殊な保護材で密閉され負圧が掛けられる。持続的
1年前の今日…ママは、咳のしすぎで…ついに肋骨骨折…華は…2階の気配に気づいて…それでも会えないので…会いたすぎて…分身で我慢してました……今年は…今日は(も)病院…明日も……華、頑張ってくれています…元気になるから待っててくださいね…同じ病気と闘っている…同じチワワの茶太郎くん…クラウドファンディングに挑戦中です…残り日数も少なくなり…このままでは救えません…どうか、お力をお貸しください🙇🏻♀️https://instagram.com/cha_ta
1年前の今日…ママハンドメイドの分身ちゃんとおそろいコーデ元気になったらまた、可愛いのいっぱい着ようねいっぱい可愛いの作るよRIEさん、makiさん、こざるさん、セイパチさん、愛蝶さん、翔太さん、りこ1さん、アネラさん、みっちぃさん、xdangomusiさん、マイム〜さん、ハナポンママさん、にいさんうさぎさん、rihanoさん、ひーさん温かいメッセージ、ありがとうございます個別での返信ができずこちらからのご挨拶となり、申し訳ございませんとてもはげみとなっております心から感謝申
いつも、華と私のための応援、励ましをいただきありがとうございますこのところ…連日の通院となっており…まだまだ良いご報告まで至りませんことお詫び申し上げます…(1年前の華)華と同じ病気で闘っている同じチワワの茶太郎くん…手術しなければ、命を救う事ができません…クラウドファンディングに挑戦中ですが残り14日となりましたが…達成率35.%と厳しい状況です…↓↓↓心臓病で苦しむ大切な家族の茶太郎を助けてください!-クラウドファンディングREADYFOR僧
とにかく歩け歩け。と、叱咤激励されます。術後合併症予防の為に、患者ができることは、ただただ歩くことしかないのです。歩くと、全身の血の巡りが良くなる。歩くと、腸の運動に刺激を与える。歩くと、気分転換になる。良いことはあっても、悪いことは何も無い。夕方の回診では、アチラコチラで、「今日は、10周したんですよ」「頑張りましたね」「今日は、13周したんです」「凄いですねぇ。その調子です」と、褒めてもらっています。西の端の私の病室から、東の端の窓まで往復4
入院3日目(2017年5月4日)から、9日目(5月10日)は、外出の日々だった。朝9時からの処置の時間が終われば、フリーだという気持ちだった。ちなみに。処置は、土日も含む毎日。入院4日目(2017年5月4日)大学病院から公共交通機関を使って17分移動し、午後3時からの、映画を観に行った。映画は、「グレートウォール」キングダムぽっくて良かったが、気が付いたら途中で、10分くらい寝ていたけども。入院5日目(2017年5月5日)移動時間は、片道
華の腎臓の心配をして下さったお友達が色々、送ってきてくださいました…今は、食慾にもムラがあって…日々、食べてくれるなら…とその日その日でなんとか食べてくれるものをあげています…元気になったらモリモリたべてもらいます私にまでありがとうございます元気になって、トリミングも行こうね(一年前の華)ポチッとお願いしましゅ↓↓↓人気ブログランキングこちらもポチッとお願いしましゅ↓↓↓にほんブログ村優しい茶太郎くんの命を、助けてください🙇♀️
脾臓摘出術を受ける患者の標準看護計画術後の経過と管理血液疾患における脾臓摘出術は主に溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)に適応されるが、術後は出血傾向に特に注意する必要がある。術前より肝機能障害を伴う場合は、術後に肝機能が悪化しないように管理しなければならない。1.精神的サポ-ト疾患に対してや手術そのものへの不安、手術後や退院後の予期的不安がある。不安の内容や程度、表出の仕方など個人によって異なるが、精神的・身体的。社会的側面から統合した情報から、患者各人の訴
循環器合併症:血圧低下、ショックアセスメント術中の経過術後の状態…バイタルサイン、呼吸抑制、体温下降、速脈、脈拍微弱、血圧低下、中心静脈圧の低下、尿量減少ショック状態…口喝、顔色蒼白、チアノーゼ、冷感、めまい、意識障害など水分出納…intake:輸液、輸血、経口摂取output:出血、ドレーン排液、胃液、排尿、排便、不感蒸泄検査データ…動脈血ガス分析、血液生化学、尿、電解質、心電図、血液一般(赤血球、白血球、ヘマトクリット、血小板など)、酸素分圧飽和度(SpO2)
呼吸器合併症アセスメント麻酔の種類、術式、手術部位、術中の体位、出血量呼吸状態:数、深さ、型、胸郭の動き、喘鳴、呼吸音、頚部の観察術後の状態検査データ:胸部X線写真、血液一般、動脈血ガス分析、心電図、スパイロメトリーなど気道内分泌物に影響する薬物使用の有無:硫酸アトロピン、ネオスチグミンなど術後の指示:酸素吸入、経鼻胃管挿入、抗生物質、体動制限体格(やせ、肥満)、喫煙習慣、呼吸器系疾患の既往、年齢術前指導の内容と患者の反応:深呼吸、含嗽、咳嗽のしかた、喀痰喀