ブログ記事19,854件
気が付けば行政書士歴3年に!からいや~もう行政書士歴4年ですわ行政書士歴3年の時と比べるとですね、もう本業はやりつつもいろんなことの経験値が上がってるのを実感しますね、仕事だけでなく生きる上でのいろいろなこともう何でもかんでも経験させていただいてますこれは兼業ならではですね専業行政書士だと行政書士の枠がとりあえずあって、そこをやらないと仕事に結びつかないとか思っちゃうかもしれませんそうなると枠から出れないし枠内のことは嫌でも自ら進んでやっていかないといけないけど、兼業ですと
5月14日(水)になりました。東京都大田区の行政書士しょうぶです。今日の東京も気温が上がり、汗ばむくらいですね。こんな時は、やはり熱中症には十分気をつけたいところです。暑さに慣れていない今の時期は、思いの外熱中症のリスクが高まるそうです。皆さまも十分お気をつけください。
親御さんが亡くなり、突然相続手続きに直面して戸惑っている方も多いのではないでしょうか。相続には多くの書類が必要で、特に戸籍謄本の収集や提出は手間がかかります。そんな中、「法定相続情報一覧図」という制度があると聞き、少しでも手続きを簡単にしたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。しかし、「法定相続情報一覧図はどこでも法務局で取得できるのか」「申請方法や注意点は?」といった疑問も多いはずです。そこで今回は、法定相続情報一覧図はどこでも取得できるのか、また法務局での申請方
ホームページの仕上がりが見えてきましたお店でいうと看板のようなものですから、印象が良くて、詳しく見てみたいと思ってもらえるように作りたいですよね✨難しいのが、「情報量」多すぎると読む気無くしてしまうし、かといって少なくて必要な情報が欠けていたら作ってる意味がない💦こちらです👇👇👇いなか移住ネットワーク(福岡)inaju.jp不動産🏠、行政書士📄、FP💴三事業(といっても密接に繋がっている)あるから、ゴチャつかないように気をつけてますでも、代表あいさつが未だ載っていません。構成が
今まで、開業準備編のつたないブログを読んでいただきありがとうございました。この度、行政書士事務所をなんとか開業しました。今後は、業務に関することや日々の出来事を綴っていこうかと思います。この場をお借りして、HP上の挨拶文を掲載させていただきます。今後ともよろしくお願いします。ごあいさつはじめまして。行政書士の倉橋と申します。私がなぜ、行政書士になったのかつづらせていただきます。行政書士は、法的な書類の作成を行うことで、皆様の権利利益を守り、実現することができます。
このたび社労士事務所および行政書士事務所の登録が完了し5月1日に開業しました。事務所名は「さくら総合労務管理事務所」、「さくら国際法務行政書士事務」です。社労士事務所は労務管理全般、行政書士事務所は国際業務関係を中心とした事務所です。よろしくお願いします。
1,帰化申請に交通違反は影響するでしょか?帰化申請においては、直近5年間の交通違反について審査されます。そこで、帰化申請の審査に交通違反が影響するか否かで問題となってくるのが、交通違反の内容と回数です。2,帰化申請に影響する交通違反は、どの程度の違反でしょうか?一度でも交通違反をすれば、帰化申請が不許可になるというものではありません。しかし、交通違反の回数を重ねれば、それだけ不許可となる可能性が高まります。実務上は、軽微な違反でも過去5年間で5回以上の違反があると、帰化申請が不許可にな
相続手続きが必要になったとき、「何から始めればいいのかわからない」「書類の作り方に不安がある」と感じる方は多いのではないでしょうか。特に、法定相続一覧図の作成は、相続人全員の情報を正確にまとめる必要があり、初めての方にはハードルが高く感じられることも少なくありません。また、相続人が多い場合や住所が長い場合、「一覧図が2枚になってしまう」「住所を省略しても大丈夫なのか」といった疑問もよく寄せられます。そこで今回は、法定相続一覧図の作成時における「住所の記載」や「住民票との関係」、そし
こんにちは!最近、本当に物騒な事件のニュースが続いて、心がざわつきませんか?容疑者「苦労せず生きている人が嫌」境遇に不満も大阪7人重軽傷(毎日新聞)-Yahoo!ニュース大阪市西成区で小学生の列に乗用車が突っ込み7人が重軽傷を負った事件で、殺人未遂の疑いで逮捕された矢沢勇希容疑者(28)=東京都東村山市=が「苦労せずに生きている人が嫌だった」という趣旨の供述をしてnews.yahoo.co.jp切りつけ男「小学生の時にテストの点が悪くて親から叱られた。教育熱心な親のせいで
5月13日(火)になりました。東京都大田区の行政書士しょうぶです。今はスマホがあれば、たとえパソコンなどがなくてもかなりの仕事ができてしまいますよね。もちろん、普段の仕事はパソコンを使ってこなすことが大半ではあります。お客様の電子申請をサポートする場合などは、さすがにスマホではなく、パソコンしか使用しません。ただ、移動中やどうしてもパソコンが使えないような場面などでは、メールやメッセンジャーの確認や返信はもちろん、業務アプリを使った仕事なども、スマホがあればできますよね。こうした「ス
行政書士事務所開業準備中のAKIRAです🌸今日もブログにお越しくださり、ありがとうございます!納付したのに納付書が届く4月に国民年金の「前納」の手続きを行い、月末までに保険料の納付も完了。これで一段落…と思っていたところに、前住所地を管轄する年金事務所から1年分の納付書が届いたのです📮「これは…もしや二重払いのリスク?」と、軽く身構えてしまいました。おそらく、住民異動の情報が年金機構側に届く前に、旧住所の事務所で納付書が自動発行されてしまったのでしょう。こうした事務のタイムラグ
現時点で以下の業務には対応しておりません。1.在留資格・入管関連2.風俗営業許可・警察関連3.車庫証明・自動車関連4.後見・介護・福祉関連ほかにも対応していない分野はありますが、メジャーな分野のみ上げました。ホームページにあらゆる業務分野を掲げている事務所がありますが、凄いなぁと尊敬します。私はスーパーマンにはなれないので中途半端に手を広げるよりも、分野を絞り込んで専門性を売りにしていく方が向いているかな、と思っています。農地転用・土地開発神奈川県町田市八王子市
養育費。離婚して、親権をもたない側が支払う子供の大切な権利です先日、3本目のYouTube動画で「離婚公正証書」を取り上げました離婚公正証書とは、離婚の際の取決め(養育費、慰謝料、財産分与など)に関する取り決めを公正証書にしたものです。金銭についての取り決めを公正証書にするとき、通常は強制執行認諾文言(きょうせいしっこうにんだくもんごん)を入れます。強制執行認諾文言付き公正証書にしておくと、後に養育費が支払われなくなり、差押えなどの強制執行が必要となったとき、訴訟などの手続を行わなくとも直
こんにちは。パッとしないお天気が続いている神戸です。所長は昨日から旅に出ています、この季節、暑くもなく、寒くもなく、梅雨でもなく、旅行には良い季節ですよね。GWも終わったし、旅行客もいったん落ち着いてくるころでしょうかうちの息子も、修学旅行に出かけました「忘れもんない?お財布入れたん?ハンカチティッシュはズボンにいれときなさい!」と色々と出発前の早朝から注意事項を伝える私ですが、「ティッシュなんて使わんのに」なんてブツブツ言われ・・・私だけがそわそわ、息子は余裕(笑)な
ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけるとうれしいです。にほんブログ村こんにちは!靖國神社遊就館へ行ったつづきで、今回は国際連合について書いてみます。国際連合が成立したのは、1945年10月24日です。第二次世界大戦の時には国際連盟があったはずなのですが、日本を含め脱退があったりして、その使命を果たせなかったことから、新たに国際連合の名前で51か国の加盟国でスタートします。国際平和の維持などを目的に掲げる国際連合は
注目されている「新事業進出補助金」💴既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援する狙いです。ネット記事やYouTubeでも発信されていて、コンサル会社等が推していますが、個人的には、提案には慎重派ですhttps://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/r7/shinjigyo_shinsyutsu.pdf主なメリット・最大補助額9000万円で補助率1/2と自己資金の負担を軽減できる・新規事業参入の実質的投資リスクを抑
こんばんは新米行政書士の北エルム綜合法務事務所ですとりあえず、行政書士事務所の看板は出しているものの、一年目、まずは、土地を耕す段階です今日から本格的に、特定行政書士の勉強、始めました早いのか、遅いのか、よくわかりませんが、とりあえず、行政法の、重要三法の見直しから、始めましたなんか、机に向かって、法律見直すの、ここ数年、ずっと続けてきたことでしたから、すっごく、落ち着きますねーって言うか、結構、楽しい😃こんな事言ったら、行政書士試験に向けて頑張ってやっている方に失礼かもしれません
札幌で行政書士と職業紹介業を営んでいる岩原宏明と申します。マスメディアやYOUTUBE,SNSなどで札幌の土木会社H組内での暴力事件が注目を浴び、建設業者はやっぱりヤクザと関係があるのではないかと思った方がいらっしゃるかもしれません。北海道で現在一番大きい暴力団組織も初代の親分が空知地方の町で土木会社を始めたのが起源だったとの噂です。日本最大の組織である山口組三代目の田岡親分は子分たちに堅気と変わらない正業を持つことを奨励し建設業もその一つの選択肢でした。建設工事をするには屈強な男たち
5月12日(月)になりました。東京都大田区の行政書士しょうぶです。今日のブログは、今からちょうど4年前の2021年5月12日(水)に書いたブログのリブログです。今もなお「これだけはやめてほしい!」と思っているのですが、「初対面又は初めての連絡でいきなりため口で話してくる」のはいかがなものかと思います。初対面又は初めての連絡でいきなりため口で話してくる理由がさっぱり分かりません。そもそも「ため口」は、家族や友達の間で使うものだと思います。それをなぜ「初対面」の「他人」に対して平
5月11日(日)になりました。東京都大田区の行政書士しょうぶです。明日からしばらくの間は祝日がなく、土日以外の連休もない感じですね。「連休明け」は、実質的には明日からのようにも思います。ということで、明日からまた気合いを入れ直して仕事をしていきたいですね。ただ、今後はますます気温が上がって夏に近づいてきますので、熱中症に気を付けながら仕事をします。とにかく無理は禁物ですね。
どーも、行政書士・キャリアコンサルタントの永岩京子です先月、ついに行政書士会から「交付会」のお知らせが届き、4月某日、行政書士会へ(正式には行政書士会が入っているビルのなかにある大会議室へ)、行ってきました朝の9時45分集合で、10時から12時頃まで色々となんやかんやありました。会場に到着したものの、どこの席に座って良いか分からずふらふら…そんなふらふらNAGA。勇気を出して事務局の方に声をかけてみる…(恐る恐る)永「あの、永岩と申します。私は何処に座れば良いのでしょ
親が亡くなり、相続手続きが必要になったとき、財産だけでなく「お墓」についてもどう扱えばよいのか悩む方は多いのではないでしょうか。特に、先祖代々のお墓がある場合、「誰が管理すればいいのか」「遺産分割協議書にお墓のことも書くべきなのか」といった疑問や不安を抱く相続人の方も少なくありません。家族の大切な供養の場だからこそ、トラブルなくスムーズに承継したいと考えるのは当然のことです。そこで今回は、遺産分割協議書におけるお墓の記載方法や、祭祀承継の基本についてわかりやすく解説します。
5月10日(土)になりました。東京都大田区の行政書士しょうぶです。今週は月曜日が祝日で火曜日が振替休日だったため、平日の日数が少ない週でした。そのため、何となく調子が狂う一週間でした。来週以降はしばらくの間祝日がなく、通常の暦通りの動きとなりそうです。また新たな気持ちで仕事に臨みたいですね。
遺産分割協議書を作成していると、「押印はどこにすればいいの?」「実印でいいの?」と迷われる方もいるのではないでしょうか。大切な書類だからこそ、間違いがないようにしたいですよね。しかし、ネットや書籍を見ても、押印の位置や方法については意外と詳しく書かれていないことも。そこで今回は、遺産分割協議書の押印箇所や注意点について、相続人の皆さまが安心して手続きを進められるよう、わかりやすく解説します。お問い合わせお困りごとに関するお問い合わせフォームです。form.run【署
5月9日(金)になりました。東京都大田区の行政書士しょうぶです。今日のブログは、今からちょうど4年前の2021年5月9日(日)に書いたブログのリブログです。この時はコロナ禍で世の中が大変だった時期でした。給付金や支援金などの緊急経済支援策が次々に打ち出され、行政書士として日々奮闘していた記憶があります。こうした不測の事態では、国家資格者たる行政書士として「気合いを入れてやるしかない」という精神論頼みの時もあるのではないかと思います。今後もこうした不測の事態に備えて、行政書士と
こんにちは🌸行政書士事務所の開業準備中、AKIRAです。本日もブログにお越しくださり、ありがとうございます😊相続診断士の試験を受けました相続診断士の試験を受けてきました!小心者なので、朝になって「あれを忘れてる…!」「これを見直さなきゃ…!」とバタバタ💦ギリギリになるとロクなことがないので、少し余裕をもって会場へ。西日暮里駅にほど近いビルが試験会場でした🏢いざ試験スタート!まずエントランスで受付。荷物はすべてロッカーに預けます。スマホや財布、家の鍵など
ご訪問ありがとございます。お金専門の行政書士、「堺なかがみ行政書士事務所・経営資産研究」代表の中上敏です。ゴールデンウィークの後半はキャンプ和歌山県の南の方の古座川町で車で2時間半と結構かかったけどいい所川もきれいで自然ゆたかキャンプ場が今年からできたのでお風呂もシャワーもトイレもきれいで最高でした。キャンプサイトも広くとってもらい隣とも離れていてゆったりでき良いところここはまた来たいと思えるキャンプ場でした。最終日は雨で片づけは最悪でした
1.登記事項証明書(登記簿謄本)申請対象の敷地の所在、地番、地目、面積、分筆、所有者、抵当権などの履歴が記載されています。2.公図(地図)申請対象の敷地を含む近隣の敷地の形状が描かれている白地図です。3.地積測量図申請対象の敷地の寸法、正確な面積がわかります。中には地積測量図が登記されていない敷地もあります。申請に必須の書類ではありませんが、隣接地との境界の確認や土地利用計画図を作成するために必要になります。4.履歴事項全部証明書(法人登記簿)申請人が法人の場合に必
おととい、YouTubeのショート動画をあげました。行政書士試験の教材についてのメッセージ動画です-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtube.com去年まで、いえ合格発表前日1/28まではわたしも受験生でした(記述の部分点次第だったため)当時を思い出したので、試験勉強中のことを書きますね年に一度の試験ですから、初回受験の令和6年度試験は全てをつぎ込もうと決めまし
ご家族が亡くなり、遺産分割の話し合いを進めたいけれど、相続人が遠方に住んでいるため、なかなか集まって話すことができない――。そんなお悩みを抱えていませんか?お仕事やご家庭の事情で、全員が一度に集まるのは難しいものですし、顔を合わせる機会が少ないと、話し合いが進まないことも多いものです。そこで今回は、遠方に住む相続人がいる場合でもスムーズに遺産分割の話し合いを進める方法と、遺産分割協議書の作成手順についてご説明します。お問い合わせお困りごとに関するお問い合わせフォームです。