ブログ記事604件
お次は、木村晃之助氏です。っていうか、【初場所】ってタイトルつけてるけど初場所ショットの割合が…(-_-;)貴重な、幕内土俵入り先導。去年の五月場所の写真です。さて、晃之助シンデレラ氏といえば待ったなし!!最近はあんまり無いか??手をついて!!はっっきよーーいからの残った!!×10回くらいですね。よく、あのような機敏な動きをしつつ
秋巡業行司さんショットシリーズ╰(✿´⌣`✿)╯♡第4弾はこーのすけシンデレラ♪装束も菊綴も、真っ赤。いつも涼し気なこーのすけさんがムキィィーーーッ!!となるこの瞬間、けっこう好き。涼し気に軍配返してらっしゃるけど…これねえ、本場所で見ると、本当にすごいのよ。いや、巡業でもすごいかもしれないけど…この開脚具合、すごくない!!??
大相撲秋場所5日目いつもご訪問ありがとうございます今日はちょっと残念なお知らせがありました嘉風が引退だそうです(~~)元気な相撲で好きなお相撲さんの一人だったので残念です今後は親方としてがんばっていただきたいですまた今日から逸ノ城も休場だそうです昨日の鶴竜との取り組みで肩を脱臼したそうで再出場はなく治療に専念だそうです今日の新十両紹介魁勝愛知県西尾市出身24歳インタビュー中も笑顔が素敵
容堂先生ーーーー!!!!もうううううっ本当に本当に、個人的に大好きな行司さんです。先代いのすけさんが大好きなわたくし。現役行司様で申し上げますと、容堂先生、要之助さんガチ贔屓。裏方さん、もちろん皆様好きよ。好きな裏方さん、挙げればキリ無くなるんですけど容堂先生は別格なのであります。字も美しい。立ち姿も美しい。装束も美しい。判定も正確。声も特徴的。冒頭に載せた写真がまさにそれなんです
「いないからホメるけど」wwby北の富士さん愛情たっぷり。舞の海さん、よかったねϵ('Θ')϶今日の中継、録画にて観戦中。おぉぉっ・・・・勘太夫さんの顔ぶれ言上が、一瞬だが映っとる!!小さすぎて分からん…(°∀°)さて、VTRで流れていた、“鶴竜さんの、今場所の対戦の模様”・・・に映っていた、勘太夫さんの装束。高安さんの装束でしたヽ(゚◇゚)ノそう、これ、もは
あっっっっっつい!!!!真夏に比べたらマシなんだろうが暑い。今日は早めに行って、並んだぜ土俵祭。色々、順を追ってアップしようと思ったのだがここに立ち寄ってくれた裏方ファンの方へ真っ先にお伝えしたいと思い、多少、順番前後します。さて、たまじぃはいらっしゃるのか。鬼様は復活されたのか。鬼様はいらっしゃいました。しかし、ワレの席チョイスミステイクのため、鬼様がちょうど見えない位置となり写真がありませーん
、、、、、、、。まったりしすぎて、、、っ泣五月場所もすっかり終わってしまいました泣。もう先月のことよ。「この記事」までを「五月場所前」に更新して一区切りにしたかったのですが、、、。ずっと放置のまま、、、で夏場所が終了した。タイムリーさ皆無更には季節感も(もはや)全くない記事ですがここまでを「行司さん特集(coverstory)」<前編>として区切ろうと思います。※苦し紛れに最後は五月場所の写真も入れています。では!ドゾ~(
土俵祭記事の途中ですが、、、大阪場所初日で気になったコト。木村庄太郎さんが神奈川県の県章(県のシンボルマーク)をあしらった装束で登場されていました。すごいインパクト!木村庄太郎さんは神奈川県横浜市鶴見区のご出身とのこと。✿行司装束の中にはふるさとのシンボルマーク(県市町村章)がデザインされたものを見ることができます。たくさんあるのだと思いますが、こちらの御二方を。↓↓木村要之助さんの装束。ご出身地である三重県伊勢市の市章が
今回は行司さん装束と文字についてのお話しへ。いってみようとオモイマス、、、。◇◆◇行司さんの素敵な装束の中には絵や柄だけでなく、「文字」を図案化し、文様としているものが多々あります。【例①】式守伊之助さんの「出雲」木村光之助さんの「雲仙」→行司さんの故郷の地名に関するもの。【例②】木村容堂さんの「九重」木村秋治郎さんの「三保ヶ関」→行司さんの所属部屋名に関するもの。※2013年に三保ヶ関部屋は閉鎖→秋治郎さんは春日野部屋へ移籍。【例③】
いつか出るとは思っていたが。行司さんのアクスタです。まずは立行司、木村庄之助さん。今年秋場所で定年退職されます。風格ある結びの触れが聞けるのもあとわずか。木村銀治郎さん。折れた野球バットを軍配に作り変えて話題に。バットの握り部分がそのままでした。鉄道好きとしても知られています。木村千鷲さん。スリムでイケメン。国技館内にこのガシャポンがあるそうで、友人が送ってくれました。
本日は土俵祭の日でした。明日からの安全をお祈りして。いよいよ熱戦の15日間五月場所がはじまります。この前大阪場所が終わって春巡業があって、、、だったのに。、、、早い。✽.。.:*·゚✽.。.:*·゚✽.。.:*·゚✽.。.:*·゚✽.。.:*·゚✽.。.:*·゚✽.。.:*·゚✽.。.:*·゚✽.。.:*·゚✽.。.:*·゚五月場所前に振り返る行司さん特集。今回は大阪場所以外の様子も含めつつの、、、こちらの御方↓↓式守与之吉
三役格行司十五代木村庄太郎さん。昨日がお誕生日でした。(9月12日生まれ)今日はそんな<どんなだ庄太郎さんについてです(`・ω・´)ゞ木村庄太郎さん。ロマンスグレーの髪が素敵な行司さんです。そして装束も。冬装束ですが↑真っ白で神官さんのようです。庄太郎さんも、玉治郎さんと並んで様々な装束を季節折々にお召しになっている印象(。・ω・。)その綺麗なこと、、、!背中にはカラフルで不思議な刺繍も。かたやワインレッドのようなこっくりした赤も素敵
土俵祭に引き続き秋場所@国技館観戦にいってきました(・∀・)行司さんといえば美しい装束を見るのも楽しいもの。この日は行司さんの素敵でちょっと個性的な装束が多数見られました(*ノω・*)まずは高田川部屋序ノ口格行司式守辰之助さん。うすいグリーンに「出雲」の文様。辰之助さんは勘太夫さんの弟弟子さんです。この装束も出雲出身の勘太夫さんから譲られたものなのでしょうか、、、???※辰之助さんご本人は三重県出身ちなみに兄
昨日、偶然一緒に働いた方々の話。いや、ふつうのおじさんなんだけど…元基さんに似てて、且つ超いい人だった。元基さんに顔似てるって時点でイイ人決定なんだね(゚Д゚)性格は顔に表れる。納得。しかも、庄太郎先生に似てる人と、ミッツに似てる人までいてふつうのおじさんなのに、ワレ的に、めっちゃ豪華な感じだったわ。ありがとう、なんか。よく分からんけど。さて。秋巡業の行司さんショット、お次は、だゆさん。
容堂先生立行司昇進のご内定、誠に、誠におめでとうございます第42代式守伊之助番付表から「木村容堂」という名跡が消えてしまう寂しささっすが容堂先生!という興奮あぁ紫白になるのかあぁ陽の構えになるのか「行司は式守伊之助であります」とアナウンスされるのか!!!!!(心がたいへん忙しい)元々は40代いのすけさんが大好きだった私はいのすけさんのお名前のない番付表なんて、見れない!!!と、かなり自暴自棄、ヒステリックになっ