ブログ記事3,709件
魔女の館に行ってきた前回の魔女の館周囲は紅葉いい不思議な感じこの洋館の雰囲気こんな場所もあるんだぜwただ甲冑がいなくなっていたのは寂しかったどっかで何かを守っているのかまとめ階段にあったドラどこいったかなー
ローマ郊外カプラローラにあるファルネーゼ宮殿。規模が小さいので、お屋敷って感じかな。先日は中庭の部分を紹介しました。ローマ郊外ファルネーゼ家のお屋敷に行った!とにかく、どこもかしこも美しくて、写真をたくさん撮りまして今日はなかでも、とくに素晴らしかった螺旋階段を紹介したいと思います。建物自体が2階建てなので、らせんの長さはそうでもありません。でも、これ1580年ぐらいの建築なんですよー!古さを感じさせないすてきなデザインとにかく曲線が優美です。そして、やはり壁面に
Hellooctober!ロワゾードゥフランスでの食事の後は、校内見学へ『ロワゾー・ドゥ・フランス♡飯田橋』この日は飯田橋のアンスティチュフランセ東京(東京日仏学院)へここは数年前に通っていたフランス語学校今回は勉強で来たのではなく、レストランへ…ameblo.jp21年に完成した新校舎は藤本壮介氏設計のVillageasInstitute藤本壮介氏は、ハンガリーの音楽施設や前橋の白井屋ホテルなどが代表作です。白い建物に緑が映える!
ヴァチカン美術館のつづき。今回は写真もそんなに撮らなかったのに、それでもこんなにたくさん地図の間のあとは、歴代ローマ教皇の居住区となっていたエリアへ行きました。まずはラファエロの間。「アテナイの学堂」。ラファエロの間は4つの部屋で構成されていました。1508年、時のローマ教皇ユリウス2世のオーダーでラファエロとその弟子たちによって描かれたフレスコ画で埋め尽くされています。教科書に出てきた絵のオンパレード……壁の一面、上部に描かれているフレ
「2」フロアでは、レンブラントの作品をたくさん見ることができる。そのほかにも、オランダを代表する作家の作品も多々展示されている。その絵画の中で、私の興味を引いたのが、こちら。船の模型、「WILLAMREX」だ。「夜警の間」の次の部屋に展示してあった。私は「なぜに、こんなところに、船が展示してあるの?」っと思った。空間余っていたからかな??船は、高さ4Mもある。そして、船内には、74門もの大砲を備えている。大砲は、取り外しもできる。船内のドアも開くから驚き。この船の精巧さたるや、
先週の三連休の最終日に、仙台大観音へ行ってきました。青葉城址から遠くにニョキッと見えるので、以前から気になっていたのです。近付くと、建物の奥に巨大な観音様が見えてきました。お、大きい…。この非日常感。全体が見えるところまで近付くとこんな感じ。映っている3人の女性は通行人の方。写真を撮っていたのに入り込んでしまいましたどこででも立ち止まったり、周りにあまり注意を払わない人が多い仙台ではよくあることですが、対比に丁度良い(?)ので、お
こんばんは今日は1日良い天気でしたね~日もちょっとだけ長くなってきてる感じ。寒いの苦手なので早く暖かくなってほしいですオーストリア旅行記の続きです。8月12日(月)5日目曇りのち晴れ5時起床ヴォルフガング湖昨日はホテルの到着が21時になってしまったので、朝早く起きてホテル周辺をお散歩しました。誰もいなくてシーンっと静まり返っている静かな湖畔湖の周りは別荘や小さな
高校時代からの友人M子ちゃんのお誘いで綿業会館ランチに行って来ました╰(*´︶`*)╯♡綿業会館についてはこちらから💁♀️✳︎画像はHPよりお借りしております⤵︎レトロな洋館大好きっ子のワタクシbatakoは(全然詳しくはないんですけど…ただ、好き♡😊)テンション上がる上がるwおお〜!なんとも重厚な外観♡国指定重要文化財のプレートが眩しい✨・・・何処から入るん⁈何処にも「レストラン」の文字が見当たらない。場所は合ってるはずなのに…ドアっぽい物はある
今回、ケルンに5日間滞在しましたが、ちょっと忙しくて、なかなか街をゆっくり散策をすることができませんでした。それでも、ちょっと空いた時間にケルン大聖堂(南塔)に登って来ました。ケルン大聖堂。何度見ても迫力満点です。これから登る南塔。壮大過ぎて、全体が写真に収まらないです。ここの階段を降りて行きます。階段を降りたところ。入口です。このトンネル(なんかこのデザインがすごいです)を通ってチケット売場へ。チケット購入。6€(値上がりしてました。2023.3)。大聖堂の高さは157m,
2023年11月23日(木)パリ観光初日。クロワッサンとホットココアの朝ごはんの後は、9時からオープンするサント・シャペルへ。サント・シャペルはシテ島の中、ノートルダム寺院の近くにあります。9時前にすでに↓この列ができていました。9時に入場予約をしている人たちの列です。通りの反対側にある、朝ご飯を食べたトラットリア↓9時になっても行列なかなか進まず、中に入れたのは9時半くらい。何に時間がかかるのかと思っていたら、一人一人荷物などのセキュリティチェ
那須とりっくあーとぴあトリックアート迷宮?館のトリック絵画の部屋の螺旋階段を上って2階にやってきました。いたずらぽいトリックアートに続き、目の錯覚を利用したトリックアートが通路に沿って展示されていました。クイズを楽しみながら次のコーナーへ進みました。にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。このブログが気に入ったら1日1回、応援クリックをお願いします。↓↓↓こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。[https://travel.b
とある日曜日、サンタマリアマッジョ-レ大聖堂に行った。この教会は世界の大聖堂の中でもい重要な大聖堂で、サンタマリアっていう教会は世界中にたくさんあると思うけど、この教会はその中で一番格式が高いものになるかと思います。ここの教会は、ロ-マ時代の貴族とリベリウスロ-マ法王、二人の夢にマリア様がエスクイリ-ノの丘に教会を建てるように頼んだことから建てられたものらしい。そして8月の夏真っ最中にそのエスクイリ-ノの丘に雪が降り、その雪の跡を法王が線を引き、貴族が金銭面を助けてそこに教
こんにちは。愛知県で一戸建てマイホームを建てて1年が過ぎたししまるさんです。住宅会社に勤めていて、自分の会社でお家を建て(てもらい)ました。アメンバー申請については、こちらの投稿をご確認いただいたうえで、申請お願いしますm(__)m※現在は、『ブログを定期的に更新されている方』限定とさせていただたいております。++++++++++++++++++++++++++++++【入居前内覧会】①靴箱のない玄関②2階のフリースペース③未来の子ども部屋④ち
TAOYA日光霧降ホテルのメゾネットタイプの露天風呂付きの部屋に泊まりました。お部屋の良い所とちょっと残念な所があります。こちらの写真は拝借いたしました。写真の左側にちょっと映ってるのが螺旋階段で2階に続いています。ネットの部屋紹介にこの螺旋階段を映してない理由が分かった気がする。何故って、この螺旋階段が結構ナンギです。私も家族も最初に螺旋階段を上がる途中でズッコケましたヽ(`▽´)/でも螺旋階段をのぼりきれば広々のベッドルーム&洗面台&おトイレがあります。朝は、2階の方が朝日が
↑↑↑いつもたくさんのクリックをありがとうございますw!(^^)!2023年6月3日(土)の記録です。味のある螺旋階段です。何の薬品かわかりませんが、そのまま残されているのですよね~では3階へ。3階は広々とした空間です。しかし反対側は・・・こちら、2021年4月29日に放火されたようです。こういうことはやっちゃいかんよな~その奥にはオフィス家具などが散乱しています。ここに落ちたら終わ
高野歯科の2階へ上がってカフェアグレアヴルの螺旋階段のエリアに・・・はちボラチャリティーの雑貨が置いてありますグラスで夏の準備はいかが?こちらのおやつは人間用さらに・・・夏のお買い物必須アイテム保冷&保温にもできる内側にコーティングがしてあるのっかってるあの子が模様になってますデコピンだよねこれこんな形状になってますぜひゆっくりご覧になってくださいね一階のエント
↑↑↑どれかクリックしていただけると元気が出ますw!(^^)!2024年2月23日(祝)の記録です。紀北町は旧隧道が魅力的な町でもありますが、歩道となった旧隧道を見に来て、たまたま上方に物件を発見しましたので立ち寄ってみました。こんなアーチを見る限り、廃ラブホのようなイメージなのですが・・・上っていきますとやがて建物があり、開放された玄関よりお邪魔します。するといきなり螺旋階段のお出迎えです。その奥
もうかなり前から、ジャックマールアンドレ美術館のティールームに夫と行きたいと思いつつ先延ばしにしていた。ようやく行こうと決めていちおう営業時間を確認するためサイトをみたら、まさかの工事で長期閉鎖中!ちっとも知らなかったわ。う、ショック。いえ、味はべつにふつうだと思いますけど(15年以上前でよく覚えていない)、あの雰囲気でお茶がのみたかったのよ。お屋敷の一部がティールームとして使われているから、優雅な王侯貴族きぶんに浸れる。パリでゴージャスな邸宅美術館といえば、ここのほかにはmuséeN
↑↑↑いつもたくさんのクリックをありがとうございますw!(^^)!2023年1月21日(土)の出動記録です。新和歌の浦の隧道を見た後は、廃ホテル群の探訪です。まずはこちら、高台にございます「魚又楼」でございます。こちら、外観だけで楽しめるという、珍しい物件でございます。この外階段を上がっていきますと・・・この螺旋階段が第一級品でして・・・といってもこの良さはあまりわかってもらえないでしょうなwでは草
↑↑↑どれかクリックしていただけると元気が出ますw!(^^)!2024年2月23日(祝)の記録です。では前回の続きです。217号室。渚という宴会場でしょうか。では3階へ。311号室。部屋はどこもそれほど荒れてはおらず、比較的新しく感じます。スナックキャビンでしょうか?懐かしの瓶ジュースです。螺旋階段。屋上は一部崩れております。では撤収!↑
↑↑↑どれかクリックしていただけると元気が出ますw!(^^)!2023年6月3日(土)の記録です。本日は検疫室からご覧いただきます。上の画像は超有名な場所です!裏庭のようなところもこの通り、グリーンヘル化しています。そんな中に1台の車が・・・では2階へ。製造室です。実に様々な施設・設備がございます。こういったものがそのまま残されているにはいかがなものか?外の螺旋階段、これがよ
おはようございます。前回のブラックベイ54から腕時計の購入が続きますが、予約していたモデルを懇意にしていただいているGSマスターショップにて一昨日引き取ってきました(^^)この時計でしばらくの間は購入打ち止めとなります^^;グランドセイコーSBGW297(44GS現代デザイン)です。【仕様】Ref:SBGW297Cal:9S64-00X0(手巻き)ケース径(横):36.5mmケース径(厚):11.6mmケース径(縦)ラグtoラグ:4
↑↑↑どれかクリックしていただけると元気が出ますw!(^^)!2023年4月29日(祝)の記録です。第4回目は放置された医療機器からご案内します。新しいラベルもそのまま放置されております。医師や看護師の休憩室ですかね。再びお偉いさん、部長室です。このスライドフィルム、少し見ましたが、臓器の画像とかで、エグかった。こちらが本当の屋上ですな。螺旋階段がステキ!では画像を!こちら、確か
↑↑↑どれかクリックしていただけると元気が出ますw!(^^)!2024年2月23日(祝)の記録です。外への扉が解放されており、その先には非常階段らしきものがありますが、これを上ろうという気にはなりませんでした。では2階客室の案内です。まずは201号室。206号室。和式トイレが時代を感じます。廊下にあるトイレと注意喚起の看板。館内である程度自由にタバコが吸えた時代なのでしょう~では3階客室、
こんばんは。今日はうちの会社のボスに『なかなか成就しないプロジェクト』の件でブリーフィングする日だったので、気合を入れてSBGW297をつけて行きました。▲昼休み中にカシャッ専務、部長、次長、課長、私で入室予定だったのですが、急遽変更となり、専務と部長だけで入ることとなりました。大人数でぞろぞろ入っても仕方がないので別に良かったのですが、私のSBGW297に目をやる人は誰もいませんでした。自然に溶け込む腕時計。それがSBGW2
かつてフグレン渋谷では、今は無き〔ヴァーネル〕さんのパンが食べられ、現在は、変わっていなければ多分〔六本木・ブリコラージュ〕さんのパンが提供されていると思う。ならば、「ノルウェーフグレン」日本1号店である浅草のフグレンでは…無かった…パン無かった、私が訪問した時がたまたまなのかもしれないけど、ブリコラージュさんのどころかパンは1ミリも無かったでもって、目に飛び込んできたのが可愛いノルウェーワッフル🧇早速注文カフェは2階建てで、1階はすでに満席だったので2階へ。螺旋階段を上ります。
たるビートのラーメンブログへようこそm(__)m司会のたるビートです。@室蘭市さて、室蘭炭鉄港ツアーのメインイベントです。数少ない『円形校舎』の見学会‼️先ずはこちら‼️旧絵鞆(えとも)小学校2棟の円形校舎が並ぶ珍しい建物。こちらの校舎はチームナックスの『安田顕』さんの母校としてもメディアで盛り上がってましたよね🎶ヤスケンフリークの方は必見。右の模型が体育館棟、左が校舎棟に分かれてるんだ。2015年に廃校が決まり、体育館棟だけ解体予定だった様なんだけど、『貴重な建物を保存
受付から階段を降りて、地階の中央ホールに入ると、多くの入館者は、まず、常設展示室「動きはじめの部屋」や映像展示室「土星座」に向かいます。今回は、そこをあえて外して、屋上に上がることにしました。2階のねこバスルーム横の扉から外に出rるとこんなスペースが広がっています。そのまま通り抜けてしまうこともしばしばなのですが、実は、このベンチ風なオブジェ、ただのオブジェではなく、ハンドルを回すと音が鳴ったりします。こちらもお忘れなく…このスペースから、螺旋階段を上がると…
(作文04号2016-07-0314:10:04)※こちらからのイイね!クリックが反応しなくなりました※社会パラダイムへの解凍意図での【批評シェア作文が多いです【粗野な文面ですが、批評“心”は一切ありません《'250330…モノモノゴト他存在に対する..恋と愛..足算と心》《'250411…成長?厚み?価値??存在が存在をスル本質を【“魂の成長”などと、“比較”批評にて捉えている存在がおられますが私は大人浮世の出来事や価値観自体