ブログ記事3,626件
前回の続き。DIYで1枚鏡のミラーキャビネットを製作しています。ラワン材にオイルステインで色つけ、仕上げに蜜蝋で深みを出す。鏡の枠が一番重要なので手抜きは出来ないッス。無加工と比較すると歴然。カサカサなのでこのまま使う事は出来ません。自作は既製品と違いクオリティは自分次第。人が考えたデザインも参考に出来るし、寸法を思い通り作れる自由度もある。色々考え、、、、鏡は将来を見据えて2枚構成にしました。2階廊下で使っていた姿鏡を流用。縦2分割仕様でした。折角なので2枚作
どうも、はるです。お庭にあるビワの木を見ながら日々心をときめかせながら過ごしている。果物の中でもビワがベスト3に入るほど好きなのだ。5月か6月あたりが旬なので、今か今かとワクワクが止まらない。しかし猿が沢山出るので、猿に取られないように日々戦いなのだ。作物も猿によって全滅したりとかが何度かあり、憎しみや絶望感が半端ないのだが、あの手この手で全滅しないように作戦を打っている。なんなら生け捕りにしたいさてそのビワの実だけをいただくのも幸せなのだが、せっかくだし葉を使っ
前回の投稿でご質問を頂いたので、更に指板磨きを突き進めました。上から荒目#240、細目#800、極細目#1000、極細目#3000です。荒目の♯240は指板には使いません。先の投稿では♯800で研磨したのみでしたが、更に研磨工程を追加してツルツルにする作業をしました。#800で傷やささくれが取れたら、次は♯1000で更に磨きます。この辺でかなり滑らかになります。余りツルツルになるのが嫌な方は此処でやめましょう。でも、この段階では少しですが磨いた痕が残ります。筋状に残るので気に
ミツロウとは六角形の蜂の巣の材料でハチミツと蜂が出す成分で作られている蜂の子育ての揺り籠であり自分達の食物を蓄えておく所であり殺菌作用があると言われているでもそれを人間が使える様になるには一手間も二手間も蜂蜜を搾る時、この上の蓋された部分を包丁で切り取るその後付いた蜜を蜂に食べさせ掃除させ残った物がこれこれをお湯の中で煮て不純物を取り除きミツロウとして使える様になるが、、、、台所はミツロウでドロドロ鍋から道具から台所に掃除が大変
おはようございます去年の今頃も同じタイトルで記事を書いた気がする確かフキ、サクランボ🍒なんかを収穫してやっつけてたと思う今回は、まだまだ採れるタケノコにヨモギまで加わってしまったヨモギは、どうして今まで手をつけなかったのか、と思うほどにアプリケーションが豊富で、草団子はもちろんのこと、よもぎ茶🍵、よもぎオイル、よもぎバームなんかもできるわけ追記ですヨモギはキク科です。キク科のアレルギーがある人もない人も使用は自己責任でお願いします昨日はね、ママ友さんと一緒にオイルと軟膏(バーム
大層なタイトルつけちゃいましたが、指板メンテ用ワックスは何が本当にいいのかって話です。先日買ったGreco1973SG-600なんですが、指板はエボニーなんだけど白っちゃけてガサガサなんです↓写真ではイマイチ伝わらないですけど。で、レモンオイルを塗りたくったんですが何回塗っても30分もすれば元通りになっちゃうんですよね…なのでちょっと調べたら、いつも参考にさせていただいてるこちらのチャンネルで↓JAPANORIUM作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
こちらが購入した、中古のシュトックマーのクレヨンです。理想的に、汚れてる~!クレヨンって使っていくうちに、汚れてくるよねほかの色の破片みたいのがついたりぶつかりあって汚れが付く。見た目の問題だけじゃなくて実際に、描くと、その破片の色が微妙に混ざってしまうんだよね。大昔、きれいにする方法を知らなくてね。こどもって、キレイじゃなくなったものって嫌がるよね。買い足して、買いたして。。。という具合ね。これがそう。本日はおためしに、ブロック型のクレヨンのほう
しつこく推奨している作戦です。この記事を読んで下さり実践して頂いた方からレポートを頂き嬉しい限りです。私の個体の報告をしていないので遅ればせながらご覧下さい。17年AMurphyMasiterpieceの指板です。今年の8月末に購入した物です。何時ものネット通販で海外から購入した物ですが、画像では指板がまっ茶色でした。普通ならパスする位の色味です。でも、そんな物は大丈夫!と確信が有るので気にしませんでした。これは到着して直ぐの状態です。こんなにまっ茶色です。カッコ悪
いつもありがとうございます。広島県福山市のホリスティックハーバルサロンアロマラブです。お問合せいただいておりました「花粉症が今年はひどくて(涙)」というお声にお応えして「花粉症対策と自然療法講座」のメールセミナー募集開始を開始いたします。こちらの講座は遠く離れていてもすぐに実践でいるよう、PDFテキストと、セルフケア用クラフトのセットとなっております。メールでお申込みテキスト発送となります。この講座は遠く離れていても実践できるテキストとレシピ。
ステッチが格段に楽になるスレッドコンディショナー(ThreadConditioner/ThreadGloss/ThreadWax)、皆様もお使いですか?刺繍糸グロスとかスレッドワックスなどともいわれています。DMCの刺繍糸でクロスステッチしているとあまり必要性を感じないので、今まで持っていてもそんなに使うことがなかったのですが、シルク糸を使うようになり途端に手放せなくなりましたキャンバスに糸をスムーズに通すためのワックスで、これを使うと撚りがほどけやすく糸が布を通る摩擦で傷み
久しぶりにコムハニーを買った。初めてのブランドのもの。そう言えば日本ではたいてい「コムハニー」って呼ぶけれど、どうしてだろう?オーストラリアでもニュージーランドでも”Honeycomb”だ。ちょっと高価だけれど、蜜蝋の部分が好きなので、コムハニーは好きだ。蜂蜜自体もとてもまろやかで美味しいし。栄養価も高いらしい。考えたことないけれど。切り取ってバターたっぷりのトーストに乗せて食べるのが1番好き。\送料無料/[はちみつ]
ニューヨークに来たら必ず立ち寄るお店がサリンジャー果樹園。普段ハワイで食べるリンゴは全てが輸入品。つまりワックスがコーティングされていて…だから食べられる時はなるべく地元産のワックスが付いていないのを食べたいよね。リンゴ園だから種類も豊富リンゴはシャープチェダーチーズとサラミを合わせて食べるのが私の定番。(普段のお昼ご飯はほぼこればかり)リンゴだけでなく雑貨も可愛いくて絶対買っちゃう。今回はキノコ好きな友人にキノコのカバンをゲット蜜蝋の蝋燭は子供達がシュタイナーの学校に通ってい
スティックタイプの練り香水を作りました⊂(`・ω・´)⊃バッ作り方動画ですそれではっ材料&道具の詳細ですリップクリームチューブ空リップバームチューブDIYチューブ化粧品容器口紅詰替容器口紅ボトル10個巧みで魅力的Amazon(アマゾン)自然化粧品研究所ミツロウ(脱臭蜜蝋・ビーズワックス)50gAmazon(アマゾン)大洋製薬ワセリンHGクリーム単品100グラム(x1)Amazon(アマゾン)エルメスナイルの庭30ml(2
指板の話です。評価する際には良く目の詰まった良質な材とか、黒々としたローズウッドとか表現されます。でも余り褒められない質感の指板が多いのがギブソンです。ギブソンは指板の仕上げ工程でバインディングを削り、最後にヤスリで指板に対して垂直方向に削ります。それで完成となるのが動画で確認出来ます。そのヤスリが結構目の粗い物の様です。故に指板の表面が綺麗に仕上がっていません。この価格帯のギターでは最低の仕上げです。PRS等の造りの良いギターと比較すると残念な思いをします。でも大丈夫です。
~つづき~昼間も干しといたけど全然湿ってる…。寒い日が続くときに、こういったものは洗濯しちゃダメですね。ここからはオイルアップ(オイル塗布)していくぜ!なんとなく乾いたら、オイルを塗布していきます。ウェス(布)を使用してもいいかもですが私は指で塗ります。私はM.MOWBRAYというブランドのビーズエイジングオイルを使っているからです。いわゆる蜜蝋ってやつですね。少し硬いペースト状なので、指の体温で溶かしながら塗る感じです。靴屋で売ってます。ほのかに
「もめんこ堂」の蜜蝋キャンドル、お取り扱い始めました。ひとまず4月いっぱい置いていただくことになっています。手作りなのでもちろんすべて一点ものですが、デコレーションが細かくて、一つ一つじっくり見ずにいられません。また素材も、国産のオーガニック蜜蝋を使っているということで品質が良いので、キャンドルとして使うのはもちろん、インテリアにもよい作品です。個人的に、キャンドルのある生活に憧れはあるけれど、キャンドルを手に入れたとしても普段の生活のどのタイミングで使う
今日は、パディントン駅近の図書館で蜜蝋(ミツロウ)100%のキャンドルを作る教室に参加しました。集まった生徒は、男性を含め、10人くらい。初めに、先生がミツロウ100%について、簡単に説明。ろうそくの原料は、大豆、石油パラフィン、他いろいろある。ミツロウ100%のろうそくが、一番高価。一番体にいい。灯した時、一番長持ちします。英国人は、アロマキャンドルをよく使います。ラベンダーなど、ハーブが配合された、グラス入りキャンドルが、たくさん売られている。
カレーが美味しい大好きな「あべくん珈琲」(上山市)で企画していただきました。子供の頃から竜と蜂と自然が大好きな私が、ふだんのワークショップでは話せない摩訶不思議なできごと!?についてお話いたします🤭まだ数枚チケットが余っているそうです。話を聞いて下さる方は大至急連絡下さい😊mitsurou☆alto.ocn.ne.jpまで
お疲れ様です林業班立花です。さて、作業道を作設する山林の多くは手入れ不足もありB材(合板用)やC材(枝条や曲がり材)といった低付加価値材での取引が多くなりがちですが、そのB材、C材の価値をA材(建築材など)に少しでも近づけ、収支を改善したいと取組んでいるのが、伐り株や丸太端材の高付加価値化。画像は、陳列置き台(主にショップ)、フラワースタンド、スツールなどをイメージした試作品の一部で、こだわりは、材の生育場所を特定できること(自らが伐っているので)と、すべて九
何の役に持たないネタで終始している当ブログですが、こちらのネタにお褒めの言葉を頂きました、レスポールの指板の話し|無駄遣いは楽しいが、それでもやっぱり無駄遣い(ギターとその周辺)(ameblo.jp)続・レスポールの指板の話し|無駄遣いは楽しいが、それでもやっぱり無駄遣い(ギターとその周辺)(ameblo.jp)実践された方から成功(多分)のメッセージを頂いて嬉しく思う今日この頃です。そこでもう少し補足の話をします。指板のメンテナンスに必ず出て来るレモンオイル、
今回は上半身の緊縛が「きつめ」でした。縛る前に「きつめとちょっとゆるめとどっちがいい?」と聞かれたので「きつめ」を選択。ラーメン屋さんみたい。「かためとやわらかめどっちー?」みたいな。でもよく考えたら前回がきつめなのかゆるめなのかわからなかったので、きつめはどれくらいのものなのから質問したら「奴隷なのに俺に質問するわけ?」と言われました…そして「きつめ」を選択した結果どうなったかというと、上半身がしっかり固定されて体をねじることもできません。転がされたらもうこの状態のまま動
こんばんは!!約1年ぶりです!みなさまお元気でしょうか??私は何だかずっと体調を崩してしまっていました。コロナ禍の不安などによるストレスでしょうか??メルカリのショップの方も、ほとんどおやすみ状態でした。お知らせもせずに申し訳ありません。既にご存じの方もおられると思いますが、最近Instagramをちびちび更新し始めました。こちらのブログも再開しようと思います!そして再開早々、お知らせですダイヤモンドアート用のワックスを発売開始致しました!12月15日まで、発売開始記念セー
今日から10月、最近朝夕の空気が涼しくて、やっと秋になったと嬉しい今日この頃。お手入れしてない我が家の無垢のダイニングテーブルがずーっと気になってて。海外赴任の4年間倉庫に預けっぱなし、去年日本に戻ってきてまた使い始めたのですが、やっぱり数年間何もメンテナンスしてないと、乾燥してカサカサしてるんですよね。これからもっと乾燥する季節になる前に手を打たないとまずい!アラフィフの肌と同じです笑さらによく見ると、輪シミや以前ヤスリで擦った後なんかも気になる。無垢材はこういう染みも味だから!とあ
カヌレですが、これもバゲット同様、まあキリがない「沼」です。2022年にやっと納得するカヌレが作れるようになりました。そのタイミングで動画を作ってみましたので加筆しました。YouTubeのサイトに飛ぶと、概要欄にレジュメがダウンロードできるようになっています。(以下は2019年に書いたものです)カヌレは20年近く前にパリで出会って美味しくて!!それ以来ハマっているのですが、以前もある程度は作れていたけど、昔からいろいろなやんでつくっていたのですが、上手に作れて美味しい!
ろうそくのろう。西洋画において助剤やワニスに使われる。ろうは色々なものから採取することができて、大きく分けて植物系と動物系が伝統的にあった。最近は石油から合成したものが主流である。石油から作ったろうをパラフィンと呼んだりもしているが、これはやや紛らわしい事情がある。画材、あるいはダンスの靴の滑り止めなどに用いるものを「パラフィンワックス」として慣習的に固有名のように扱っているけれど、もともとパラフィンとは特定の化合物の集団を指す。化学的な意味でのパラフィンだと灯油のような状態のものも含
最近YouTubeを1人で撮影していて、自分の話が真面目になりすぎて、たまに面白いことを言いたいと思っている大西博之です。#おもしろい人間になりたい#芸人さんって本当にすごいさて今回は、ロウソクは何からできているのか?というお話と、僕たちが今取り組んでいて今後やることについてお話しします。■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□少し前にファラデーの「ロウソクの科学」についてお話をしました。※ファラデーの「ロウソクの科学」は160年前にサイエンスショーが
昨年のドクダミチンキに続き今年はローズマリーチンキを作りましたほとんどのガーデナーさん宅には必ずあるであろうローズマリーもれなく我が庭にもここかしこにおりまして爽やかな香りと共にすくすくと育っておりたくさん、モリモリ育っているので鑑賞だけでなく何かしら
昨年より7日遅く日本ミツバチの待ち箱を設置しました。NO1椿とフェイジョアの間NO2ブルーベリーエリアの西側NO3さくらんぼの間NO4ミカン畑の西側昨年捕獲した日本ミツバチNO4は、昨年捕獲した日本ミツバチの西側底板には、ハチミツを搾った巣屑を置いて誘引しますよ。キンリョウヘンが咲くまでは、巣屑と誘引液で、スタートしました。ブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ❗にほんブログ村">
最近になって封蝋を始めたわけですが、Amazonや楽天で購入した蝋と、Seriaで購入したものとでは、扱いやすさに格段の違いがあると感じています。前者は素材が蜜蝋なのではないか、と考えました。Seriaのものにはパラフィンワックスと明記されていました。粒ワックスの状態ではよくわからない為、実際にスタンプして触ってみたところ、Amazonなどの方はグニグニと弾力が感じられます。パラフィンワックスはそれが弱く、固めだったので、画像のようにパコンと型抜きが出来てしまいました(故意に極端にワックス
おはようございます(@>ω<)ノ★゛今日は、料理のレシピではなく、リップクリームのレシピでも🤣たぁーこ。乾燥しやすい体質らしく、この季節になると唇が皮向けしちゃうんです。゚(゚´Д`゚)゚。かと言って、市販のリップクリームを試しても、何がダメなのか、余計に皮向けが酷くなるのよ。゚(゚´Д`゚)゚。さらには、口紅とかも、すぐ皮向けしちゃう。ようは、いわゆるリップ難民だったのもうね、本当に色々と、色々と試して。。。無駄金を捨てに捨て、難民生活に疲れたある日、ようやく到達した境地。そ