ブログ記事3,594件
ふるさと納税、悩んだ末に選んだのは「杉の俎板(まないた)」お米をずっと購入していたのですが、今回すごく高くなってしまったので、悩んだ末、俎板をチョイス。お魚を捌けるように、約50センチの長めのもの。前に木の俎板を買ったとき、大した手入れもせずやがてカビが気になって工作台に…(苦笑)今回はちゃんとしよう、と思い、いろいろ調べて、使う前にあれこれすることにしました。木口に蜜蝋、表面に亜麻仁油。塗り始めて2日目。塗りこんで、乾拭きして、乾かして。少しいい感じ
ネックを塗装してしばらくほったらかしでした水研ぎ〜コンパウンド掛けしてボディに組んでいきます。ヘッドもコンパウンド掛け指板とフレット、ちょっと磨きます。このマスキングが精神的にめんどくさい。やってみると大して時間掛からないんだけどパーツ装着。ボディに組み付けて古弦を張ってみて弦高をチェックします。全くダメブリッジ側も弦に接触してますこんなにブリッジ浮かせてみても大差無い。もう今日の作業は諦めてこのまましばらく放置します。気を取り直してGRG150DXのネックを仕上げます。
おはようございますこの時期に道の駅でまとめ買いしてくる保存のきく冬野菜いつも新聞紙で包んでからビニール袋にいれるけど使うときに袋+新聞紙と毎度2つあけてまた包み直すのが少し面倒晒しの野菜袋は使い勝手はすごく良いけど長期保存だと野菜がやや乾きやすいということで晒しの野菜袋を蝋引きして水分を保つ作戦まずはピッタリ合う袋がなくて困る大根用から試作スタート晒しを120cmにカットして半分に折りたたみ長辺を片側だけ縫って半袋状にしましたしっかりとした袋だと洗いにく
ロウワン棒を入手した。蜜蝋を融かして、人工王椀を作る道具である。人工分蜂時に試してみたいが、まだ使ったことは無い。参考画像です。
この冬1番の寒波ではないかと思います。寒い朝でした〜今朝は大社も雪が少しだけ積もりましたが、陽もさしてきて今はもう道路の雪も溶けました。開催中のアクセサリー展「今日のわたし」は6名の作家さんにご参加頂いています。続いて、トリノコ五十子友美さんの作品を紹介します。柔らかな可愛らしい雰囲気に惹かれてよく見ると、とても細かく彫ってあるのに驚きます。木の風合い、柔らかな色味、トリノコさんのデザイン、色々な要素が合わさって出来上がった1つのブローチ。去年旅先でたまたま出会ったのですが、ずっと心
お正月は、年末にやり残した大掃除が少なからずあるので、片付けてしまうようにしています。普段の日では中々手が出せません。まあ私が惰弱なだけですが。もう何年ぶりかになりますが、ダイニングテーブルにワックスを塗りました。ワックスは、もう9年も前に手作りした蜜蝋ワックスです。最後にやったのは4年か5年前。ずいぶん長いこと放置してしまったので、ビンにはまだまだ余りがありました。『蜜蝋ワックスを作る』今は無き吉祥寺のアンティークショップ、ジュビリー・マーケットで買った、ダイ
『mySpacemyPowerSpot』konmarimediajapan公認こんまり流片づけコンサルタント小河原由紀子です『だけど、でも、だって』のネガティブ3Dが思考の8割を占めるほど自己肯定感低め、自己犠牲を美しいと思い込んでいた『片づけ前の私』こんまり流片づけに出会いわたし自身が片づけまつりを終え『今、おかしくも愛おしい暮らし』を送っております。座右の銘は『スマイルゼロ円😆』!おオススメ動画に出てきたDAISOの蜜蝋を使った『蜜蝋ラップ』なるものを作ってみ
今日から通常モード。今年もあれやこれや自分ペースで作って楽しもうと思います。いつかやってみたいと思って早20年、やっと作ることができた。かなめさんの蜜蝋でろうそくを作る。ずっと作りたくて、でも諦めてた部分があって、それでもやっぱり作りたくて。年末に、ナナパンさんで買った里庭ハッチさんの蜜蝋ろうそくを見て、これは作れるかも?と(勝手に)ヒントをいただく。休みの間、編み物をしながらも頭の中でぐるぐる考える。そして、作ってみました。ここから改良点はいろいろあるものの、形にできて嬉しくて。
あかぎれの季節です。この冬もエスパル山形さんに会場をお貸しいただいたので予約制で開催いたします。おかげさまで9年目になります。昨年は「あかぎれが治るこれは神クリームです」とか「どんなオーガニックなクリームでも唇はガサガサになってしまうのに潤って驚きました」などの感想をいただきました。お役に立ててなによりです^^日本は奈良時代には蜜蝋で軟膏を作っていました。現在のほとんどの市販品のクリームは石油製です。食べられるほど安全な森の恵みの蜜蝋(薬剤残留検査済み)とオリーブオイル(オーガニッ
【ふるさと納税】訳あり国産巣蜜(コムハニー)2個セット【1158703】楽天市場いつもご覧いただきありがとうございますヒロです先日、ふるさと納税のお礼の品で巣蜜を頂きました本日、待ちに待った実食ですミツバチさんが一生懸命集めてハニカム構造の中に溜め込んだ貴重なはちみつ🍯ですそのままスプーンですくってお口の中へ、、、はちみつ🍯特有のツンとくる刺激もありませんまろやかな甘味が口の中に広がります甘いけどあっさりした感じですハニカム構造は蜜蝋ですが、ガムの様に口に残りま
蜜蝋を作ろうと思います。昨年、逃去した日本ミツバチの搾りくずを冷凍庫に保存していました。育苗ハウスの薪ストーブの準備をします。着火には、ぶどうの皮を使いますよ。廃材の柱や垂木を燃料にしています。洗濯ネットに搾りくずを入れた鍋を薪ストーブに乗せます。洗濯ネットを吊るしました。薪ストーブから鍋を外して蜜蝋が固まるまで待ちます。今日は、ここ迄、後日、蜜蝋を精製します。育苗ハウスの前の西洋ミツバチに搾りくずをあげてみると直ぐに集まって来ました。ブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ
蜜蝋(ミツロウ)リップクリーム○蜜蝋(ミツロウ)蜜蜂たちが集めて作ってくれた物質の一部保湿性、光沢があり、自然化粧品にもよく使われています。口紅作りやリップグロスにも使っていますが、オーソドックスなリップクリームにも♡唇だけでなく、手の保湿や、赤ギレの上から塗っても水をはじく効果もありお顔や全身に使える優れもの✨こちらにココナッツオイル(orホホバオイル)とエッセンシャルオイルを入れて、香りもよく、美肌効果、保湿アップ⤴️、防腐効果、抗菌作用も。[準備するもの]1本分約8
お気に入りのパン屋さん、滋賀県信楽のナナパンさん。先週行こうとしたら、途中雪が積もってて諦めました。でも、年内に行きたくて、今日行くことができました。美味しいパンいろいろ、と、ニホンミツバチの蜜蝋ろうそくも紹介されてて、それもゲット。パンを食べ始めてから写真を撮り忘れたことに気がついて、まだ開けていないシュトーレンを置いてみました。
しもやけにもアロマが良いよ!というブログを書きましたが、先日実家に立ち寄ったら父の足がしもやけで大変なことに早速、蜜蝋でクリームを作ることに今回は塗りやすいようにテクスチャはゆるめ・蜜蝋5g・キャリアオイル40ml・シアバター10g蜜蝋とキャリアオイル(今回はセサミオイル)を湯煎でゆっくり溶かしますゆっくりゆっくりかき混ぜて蜜蝋が完全に溶けたら湯煎から外してシアバターを投入して更にかき混ぜますシアバターもしっかり溶けたら精油を入れて今回はジンジャー、サイプレス、マジョラム、
最近あちこちで停電が起こっている。我が家も先日停電、外は真っ暗なのでうちだけじゃない懐中電灯があったから、暗闇は電気が消えた一瞬懐中電灯を上に向けて照らすと結構明るくて事足りる。明るすぎる照明より落ち着くかも30年くらい前たまに停電があり、動物の形や大きめのロウソクに火を灯すと子供たちが喜んでいたのを思い出した。古い蜜蝋があるからタコ糸を芯にしてキャンドルを作ってみよう前から作ってみたいと思っていたけど、簡単なのに実行していなかった。暖かい日だったのでとりあえず暖房
今日はカードケースを紹介します。カードケースBOXブライドルレザー価格:¥16,500(税込)カラー:ブラック・ダークブラウン・タン・ブリティッシュグリーンシンプルでスタンダードなBOXタイプのカードケース。英國女王賞受賞したトーマスウェア&サンズ社のブライドルレザーをアウター、インナーに贅沢に使用しました。ブライドルレザーのブライドルとは”馬具”を意味し、ヨーロッパ発祥の、馬具用レザーとして生まれました。ベジタブルタンニン鞣しにより、長い月日をかけすべての工程を手作業
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2025年の歌い初めは国府弘子さんとのDUOライブ!チケットは▶︎こちら国府弘子さんオフィシャルHPは▶︎こちら\\毎週更新//【COVERSUnlimited】ダイジェスト映像公開中🎬✨▼▼▼露崎春女『【ダイジェスト映像Part.1】COVERSUnlimitedVol.4より』(この記事は、後々記事タイトルからダイジェスト映像を見つけやすくするために過去記事から抜粋して再編集・投稿したものです)ーーーーーー
今日から今週末は、また今冬一番の冷え込みになりそうです今年もあと5日。大晦日から三が日は、若干暖かさが戻るとのことお風邪やインフルなどに、十分警戒しつつコロナ渦で培った感染対策をあらためて確認、実践して新しい年を明るく、元気に、笑顔で迎えましょう!!そして、新年を迎えるにあたり”箸”を新調されてはいかがでしょう新年に、何でもかんでも新しくすることは昨今のSDG’sの流れからも、お奨めできませんが一年間、大自然の恵みを、美味しくいただかせていただいた、感
昨日、シェーンブルンのクリスマスマーケットに出てた石鹸屋さんで買った石鹸と蜜蝋屋さんで買ったバラのろうそく。真ん中の箱に入ってるのはケーキの形の石鹸🍰日本ではなかなか蜜蝋のお店ってないですよね。悪魔祓いにも蜜蝋は使うのでお守りにもなるかなと笑笑なう、ピザとコーラ…でなく炭酸水を片手にNetflixでコンスタンティン観てるから😅
数年ぶりにインフルエンザにかかりめちゃくちゃしんどかった、、😷発熱したあとの体力消耗や、口の渇き、唇の乾燥にも悩まされ、リップが手放せず、、⬇️⬇️⬇️リップケア💋BURT'sBee🍯🐝無添加なので口に入っても安心😮💨リップ天然由来成分100%リップバームミツロウリップクリーム色付きティントバームバーツビーズ無添加蜜蝋ビーズワックス蜂蜜ハチミツココナッツオイル自然由来パラベン合成着色料不使用
みつろう精製みつばちの腹部から分泌される蜜蝋。蜜蝋で六角形の巣を作ります。綺麗に作られたはちの巣は、まさに芸術。溶かすのはもったいないけれど、抗菌力・保湿力に優れている貴重なものなので、大切に使わせてもらいます。精製すると本当に貴重なものだと実感します。
昨夜の冬至はしっかり柚子湯に浸かり無病息災を願いながらあったまりました〜♨︎そして今日はリクエストを頂き、柚子蒸留会を開催しました。雪の降る中でしたがいつもお世話になっている薬膳の@sumikol1先生とベリーダンスの@a.su.ka_12345a.su.ka先生。お忙しい中、参加下さりありがとうございました✨柚子の精油は果皮から抽出するので皆さんにお手伝い頂き皮を剥く作業からやります。そして水蒸気蒸留器で煮出し蒸留しました。柚子の香りは邪気を祓ってくれるとも言われているの
こんにちは。おぶつだんのまごころです。年末に入り慌ただしい日々を感じます。この一年も本当にいろんな出来事がありました。人生には山も谷もありそれぞれに生き方があります。時代の変化していくスピードに戸惑うこともありますが、時間がたてば気づくこともあるのではないでしょうか。辛い出来事を目にしたり聞いたり。或いは、自身が経験することで思い悩む時もあるかもしれませんが、それを前向きに受け入れようとすることで少しづつ考え方も変わり、いつかそれが【希望】に繋がると信じたいものです。さて、今日
みなさん、こんにちは今日はクリスマスフェア対象商品のご紹介⑤キャンドルですクリスマスにはやっぱりキャンドルですねアイモナステリには聖シルベストロ修道院の手作業で作られた天然蜜蝋キャンドルが3種類あります天然蜜蠟のローズアートキャンドルベルガモットの香り天然蜜蠟のアロマキャンドルゼラニウムの香り天然蜜蠟のアロマキャンドルミツバチたちが花の蜜から作り出す蜜蝋は自然な優しい甘い香りがしますゆっくりと徐々に燃える天然蜜蠟キャンドルの炎を眺め
吊り戸棚を取付しますこんな感じキッチンパネルを貼っちゃったからどこに、タルキがあるのか分からなくなったしまった前の画像を確認して…ここか!!信じるしかないよタルキヒットしたのか…手ごたえなかったなぁ…短い方の吊り戸棚を借り配置してみると…あら〜なんでこんなに、ゆがんでるのぉ!?えっ…!!失敗したなぁ…1人で任せていて、確認しなかったえっ、これ元々ゆがんでるよ!はぁ…それ知ってるなら手直ししなきゃだよ!ちーーん怒られる…やり直しねじれと、ゆがみ両方だから
赤坂のテレビ局。次男と夕方行ってきました。着いたのが開始時間ギリギリだったので、席も満席💦でした。レジャーシート持ってくれば良かったよ。豪華なクリスマスツリーをバックにゴスペルを聞いたりして、何とも贅沢な時間を過ごしました。ゴスペルを歌っていた方はセミプロなんでしょうか❓️普段は近くの教会で練習されているそうです😊。蜜蝋のランタン。蜜は社屋で飼育しているハチさんから。ハチミツはマカロンになりお土産に頂きました。あとクリスマスケーキも頂きました。次男が最後まで聞いていられるか、
久しぶりに、キャンドルを作りました🕯✨2日ほど前から、湯船に浸かっている時に、『キャンドルが欲しいなぁ』と、季節の物だと思い出しました🥰ちょうど残っていたソイワックスと、グラスが4つほどあったので使い切り、断捨離☆香りは、“クレメンタイン”🍊冬至らしく、柑橘系がやはりよいと思いました。色をつけるのを忘れたけど、“白”がどうも運気アップな色だと感じるので、蜜蝋の色をそのまま楽しもうと思います…クリスマスも、もうすぐ!!イライの“新しい職場”へもプレゼントしてみようと思
安国のドトリガーデンへ😊お店のキャラクターのTORI可愛い💙蜂の巣黒胡麻ラテ熟み柿グリークヨーグルト氷柿、干し柿、木の実たっぷりのグリークヨーグルト✨✨✨✨韓国の柿も蜜蝋も美味しかった💕
今日は、パディントン駅近の図書館で蜜蝋(ミツロウ)100%のキャンドルを作る教室に参加しました。集まった生徒は、男性を含め、10人くらい。初めに、先生がミツロウ100%について、簡単に説明。ろうそくの原料は、大豆、石油パラフィン、他いろいろある。ミツロウ100%のろうそくが、一番高価。一番体にいい。灯した時、一番長持ちします。英国人は、アロマキャンドルをよく使います。ラベンダーなど、ハーブが配合された、グラス入りキャンドルが、たくさん売られている。
お昼を食べた後はデザートタイム!近くにあるブンブンファクトリーさんへやって来た。このミラーの意味(笑)上には巨大なスズメバチさんだ。そして今にもとびかかろうとしているミツバチ。ミツバチつーか、足長バチに見える(笑)しかし、リアルだなー。このモニュメントは熱殺蜂球という作品名だ。中々迫力のある作りだぞ。そんな訳でぶんぶんファクトリーさんへ。色々メニューがある。ショーケース内の商品はまだ出来て無いみたいだ。そんな訳でここ