ブログ記事8,663件
釜山の海雲台市場を食べ歩きしてて気づく…歩いてるともうずーっと蜂の巣ソフトクリームのお店がある😳🐝こちらはそのうちの一件ですが本当に見た目ほぼ同じな蜂蜜ソフトクリームがめちゃくちゃある😳🍯こらちは蜂の巣アイスクリーム(벌집아이스크림)というお店!海雲台が蜂の巣ブーム?かと思うくらい何件もある🤣🤣🤣しかもどこのお店も試食くれる🤣💕とんがりコーンみたいなのにソフトクリームのってる🍦笑うわ、美味しい😭💕そうなると買っちゃうよね🫣💓メニュー!蜂の巣アイスクリー
東京都杉並区高円寺ハードパンマニアな元パン職人の講師が教えるパン屋さんレベルのパンが、おうちで焼けるようになるパンレッスン🥖パン教室パンの日々®️の宮脇弥生です。おうちでも、気軽に美味しくお店のようなパンが焼けるような講座をお届けしています♪※次回講座は、ハードパンマスターへのラストステップ「バタール&レトロバゲット通信動画講座」です!(2024年度後半予定。ハードパンの応用版につき、ハードパン通信動画講座の受講者さん対象)*-*-*-*-*-
こんにちは。やば子ですたくさんの方から誕生日のコメントやDMいただき、やば子感謝の誕生日を過ごせましたありがとうございますさて、リフォームですが…美装完了後、やば子は写真撮ってないので不動産屋が撮影してくれたネットに掲載中の写真を拝借笑笑キッチン、洗面所、トイレ、お風呂、全壁紙張り替え、ベランダ補修等、たーーーくさんのリフォームをリビングなんてキッチンとの壁壊したからね。笑笑6LDKのリフォームなんて範囲広過ぎるふぅ…と一息つく暇もなく…まだ申込書は届いてませんが、借りたいなと
《巣を作る蜂》ご訪問いただきありがとうございます∞今日のテーマは蜂の巣のスピリチュアルサイン私は、自営業で家政婦を主軸に介護、風水、整体の仕事をしています朝起きて、庭木に水をやろうとしたらハチが巣を作っていました🐝我が家では毎年この季節になると必ずハチがやってきていたるところに巣を作りにやってきます。放っておいたら、ベンチの裏や納戸、大きな南天の木にまで作ってしまうんですね。刺されることを思うとこわいので毎回駆除しちゃうんですが…実はと
蜂が巣を作りやすい建物の色とは↑今日のブログのテーマはこちらNO2027こんにちは。八戸であなただけの木の家を建てるサイエンスホーム八戸店(株式会社橋長)”家づくりは幸せづくり”橋本英文(はしもとひでふみ)です。窓を開けると涼しい風が通り抜ける2方向の窓を開ける。2階と1階の窓を同時に開けることで、涼しい風が通り抜けていきます<蜂が巣を作りやすい建物の色とは>今日、我が家
ご訪問ありがとうございます!初めての方はこちらからどうぞ↓『「アルツフルデイズ」について』公式トップブロガーに認定されてから、ずいぶん沢山の方に新しくフォロワーになっていただいています。本当にありがとうございます。フォローする|Ameba(アメ…ameblo.jpすみません、今日はあーちゃんネタじゃないんですが…。いつの間にか、窓の横に蜂の巣が出来てたー‼︎ギャーッ‼︎こちら側は窓開けないから気づかなかったよー!まあまあの大きさだし、蜂の巣だから当然なん
R3年10月21日(木)晴れ今日の愛媛県松山市は、最高気温が19℃。夜間は12℃以下になるとの予報。つい先週まではTシャツでも過ごせただけに、この急激な冷え込みは堪えます。以前から気にはなっていたのですが、倉庫の上段あたりに虫が作ったであろう土壁がついています。けっこう大きな土壁な上、かなり硬くて手で取る事はできません。結局梯子をかけて、手ノコを使って切り取りました。この巣を作ったのは「ドロバチ」という蜂。スズメバチ科に属し、当然ながら尾先には毒針がありますが、集団行動はない
始まりは乳がん発覚のちょっと前「何これ、気持ち悪っ!」なんとなくベランダに出て見かけた謎の物体。ベージュ色の蓮みたい。それは隣りの部屋とのベランダの仕切り板に不自然に“ちょこん”とついてた。親指と人差し指で輪っかを作ったくらいの小さくて恐ろしく軽い物体をすぐに箒ではらってバイバイしたけどあれ、なんだったんだろう?その後、謎の物体を確かめるべく検索してみると・・・それはアシナガバチの巣恥ずかしながら私アシナガ
今週末のフランス地方料理教室は、お菓子は2品ともアルザス!こちらはその一つ、Nidd’abeilles二・ダベイユです。蜂の巣という意味。見た目がそうだからですね。地方菓子は田舎のママンが家庭で作るお菓子が多いですが、これもその一つ。発酵生地ですが、ママンたちは、窓辺に生地置いて適当に膨らんだら焼く、といたってシンプルに作るのです~。上掛けしたアーモンドバターがいい感じに火が通ってカリカリでキャラメル味で美味しい。生地は卵入れない牛乳だけのブリオッシュ生地。それにクリームはさむ。ブリオ
大変でーす!!家の屋根下に蜂の巣発見‼️業者により、駆除してもらいました❗こわっ!!アシナガバチだそうです。駆除に来てくれたおじちゃん。防護服もなしに仕事してくれました。剥がされたところが、スプレーのせいか白くなっていて寮長がまた騒いでいる。そのうち消えるのかな?
2月下旬の秋保方面雪の世界が広がって雪山も美しく秋保大滝への道路脇にミツマタの木が数本たくさんのつぼみを付けて鈴の音が聞こえそうな今頃は蜂の巣にも似た黄色い花を咲かせて甘い香りを放って熊も甘い香りに誘われて。。。
あっアガベが…し…白くなってるベランダから移動させた次の日。ここは家の東側だから、そんなにガンガン日差しはないのに。子株はデリケートなんだなぁこっちは、ウッドデッキの上のアガベ。西日が強い場所だからいけなかったかも。笹の雪系は夏弱いのかなぁ(´-ω-)ウム今年は、エケベリアもダメになる子が続々。下葉をとっていくと、大量のゴミが長雨の後の、この暑さ。湿度も高く、風がほとんどない。空気の流れもすくないから。絶対よくない気候。熱中症で運ばれる人も沢山いるのだから、
1ヶ月の入院しから帰ってきたらベランダに不法侵入者がいました🐝たぶんアシナガ蜂です洗濯物が干せん💦先日の火曜日は久しぶりに乳腺外来の日でした抗がん剤治療を初めてから、胸も小さくなった気がしたので、乳癌にも効いてるかなと期待してましたが、先生がみた限り、浮腫が取れて小さくなっただけで、癌の大きさは変わらないとやっぱり、そこまで、調子いい話じゃないよねそれで、このまま問題がないなら乳癌の全摘手術は10月23日にやりましょうとなりました。本来なら7月30日やる予定が悪性リンパ
雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ慾ハナク決シテ瞋ラズイツモシヅカニワラッテヰル。。余命をどう生きるか。幼い頃、生き方については、何もああだこうだは言わなかった亡き父がいつも酔っ払うと私に暗唱させたこの詩が思い出されました。つべこべ言わずに、そう、このように、生きたいですね。絶命間近の賢治が綴ったこの詩の中に「丈夫なからだをもち」という一言。病的と無縁だった頃はピンとこなかったこの一節がいまは本当にそうありたいなぁと痛感し
自治会からお願いされたので、ゴミステーションのネット張替のお手伝いに参加。合計3ヶ所、6枚のネットを張替た。2時間ほどの作業で、まあまあ汗かけたかな。で、帰宅したら蜂がえらく飛んでる。我家の2階の雨戸下に勝手に墨付きそうになってました。まだ、小さ目、少な目な巣と蜂の数だったので殺虫剤で大人しくさせた後に、蜂の巣を除去。蜂の子もいて可哀そうな感じもするが、縁が無かったんだな。。。
30枚で作るオリジナルの折り紙万華鏡も出来上がりました!花びら5枚のお花のようです。ところで、こちらは36枚で作るオリジナルの折り紙万華鏡ですが、どちらもパーツの折り方は一緒で、枚数が違うだけなのです。そして、どちらも展開図が蜂の巣の模様をしています。せっかくのオリジナル作品、この二つの折り紙万華鏡に名前を付けたいと思いました。そこで考えたのが「ハニカムサークル」です。「ハニカム」は蜂の巣、「サークル」は輪の意味です。「ハニカムサークル」いかがでしょうか?
エアコンが故障した何度つけても止まってしまう修理のかたに来てもらった本体をみてそのあと室外機の方へ『わっかりました原因‼️蜂ですよ蜂室外機の中に蜂の巣』『そんなことがあるんですか⁉️』『よくあります田舎はホント多い』なんと恐ろしいこと室外機に大きなビニールをかけて隙間から蜂の殺虫剤蜂が弱ってヨロヨロになったらビニールを外し室外機のフタを外してていねいに掃除をしてくれた
一年に一度の楽しみ日曜ビッグ住民を守れ!日本全国駆除の達人Ⅹ今年も見ごたえありましたね!メインはスズメバチ駆除ですがハンターが4人ほど出てきてそれぞれやり方に個性があったので書き留めます。①ハッチーペタペタの特許も取った!ハッチー小川さん。比較的若手の、イケメンハンター。黒い特大粘着シート(ハッチーペタペタ)を団扇のように扇いでハチの数を減らしてから駆除。なおハチの巣の追跡にはハッチーヒラヒラを使います。といっても単なる白いビニール紐だけど、これをハチにく
びっくりなことがありました。この家に住めるのもあと1年…と思うと、心から感謝が湧いてきて、「今まで掃除したことがない場所をキレイにしよう!」と決心しました。まず手をつけたのは、24時間換気のフィルター。5年間一度も交換していなかったことに気づき、全部外して拭き取り、交換しました。2階の猫ルームも同じように掃除していると…何やらめっっちゃ硬いものが。「ホコリの塊かな?」と思い強めにゴシゴシしても全然取れない…。高い位置なので目視では確認できず、手を伸ばして写真を撮ってみると…なに
今回は「蜂」にまつわる開運力をご紹介します。怖い印象を持たれることも多いですが、蜂は「幸運の動物」として昔から世界中で神聖視されてきました。古代ギリシャでは神アルテミスの象徴であり、インドでもヒンドゥー教の神であるマドバ・クリシュナ・ビシュヌの象徴とされ、ヨーロッパでは蜂を「主なる神の鳥」や「マリアの鳥」と呼んでいました。空を飛ぶ蜂は人間の霊魂と同一視されることもあるそうです。現在でも蜂のモチーフはアクセサリーや洋服など、様々な場で使われています。蜂は大き
はぃ!どーも!!お久しぶりです💦としです😄最近、有難い事に新規のお客様(複数)から声をかけて頂いて嬉しい〜今日この頃です😊その中の1人のお客様から、「blogを見てて本当に車好きなんですね。この人なら自分の大事な愛車見て貰っても、ちゃんとしてくれると思う」って、おっしゃってくださいました♪ホントに嬉しいお言葉です🤗だって〜オイラは〜🎶ただの車バカですから(笑)あ!脱線しました💧今日は久しぶりに仕事の話しをしますよ(笑)いつもは違うんかい!って言われそうですが💦以前紹介した
おはようございます😃さあ今日は寒いぞ、予報から耳に入っていた気象情報から覚悟を決めていたのだ、気温は-2℃だ、しかし私も住んだことのある栃木県などはもっと下がるようだから、このくらいで寒い、冷たいは言えないな、と考え直しているのであったが、間も無くそんな散歩の時間がやって来る!(笑)さて、昨日のこと、通りがかったところに介護施設があって、その入口、玄関先にあったのが〝ミツマタ(三椏)〟の樹木だ!ミツマタは、冬になると葉っぱを落とす落葉性で低木の樹木である、原産地は中国🇨🇳の中南部やヒマラヤ
北海道2日目。朝から冷たい雨…午後は上がるそうなので、室内でまったりです。閑話休題。帰省の際には息子、本必携ですすぐ、『飽きた』とか『つまらない』…というもので、、、購入したのは…今回私が本屋物色して見つけ、コレ好きそう…と、気になっていた本Amazonで検索すると…レビューも高い【商品説明】登録者数18万人!大人気YouTubeチャンネル「ナゾトキラボ」、初の書籍化!人気の投稿から数学初心者でも楽しめるテーマを厳選し、書き下ろしを加えて一冊にまと
ご訪問頂きありがとうございますいいねや閲覧頂きありがとうございますおはようございますクイックルワイパーの出番待ちドライシート。ドライシートってホコリがすぐについちゃいます袋の隙間からホコリが入って不衛生。セリアのシートケース。ウェットシート用にも使っていますがドライシートもこちらに収納してみました。残りはダイソーのフリーザーパックへ。分けて収納ウェーブ用のシートもこれで見た目もスッキリ在庫も分かりやすいですこちらは断捨離↓掃除用品は衛生的に使いたいです昨日は帰宅
ここ数年毎年、サイディングの裏とエアコン室外機の中に蜂の巣を作られている。アシナガ蜂である。サイディングの裏に作られた巣の除去は結構面倒で、今年こそはしっかり対策を打ちたい。4月から巣作りが始まるらしいのでその前に済ましておく必要がある。そして考えた対策はコレ。サイディングと水切りの隙間に網を入れていく。網はアマゾンで買ったもの。Quitokaネズミ駆除網幅12.7cm筒状に編まれたものをプレスして帯状にした網でステンレス製。10mで1850円。ちな
こんばんは。デコポンです。夫は2022年度から単身赴任中。このブログは、とにかくラクして家事や仕事を回したい高2と中2の息子がいるアラフォー主婦が書いています。参考にならない記事は迷わず途中でスルーして下さい。参考になった時は、そっといいねを押して下さると嬉しいです😃自治会の役員もあと2ヶ月半で卒業。やっとゴールが見えてきて、ホッとしたのも束の間、ご近所さんから相談が舞い込みました。虫が苦手な人は、画面を顔に近付けないように。遠目で見るか、サラッとスクロールして
法皇トンネル詳細については、ネット検索で色々出てきますが、全国の心霊スポット(このブログでは触れません)でも有名です。私自身は、歩きで何度も通った事がありますが、法皇トンネルを歩いた人っていうのは、平成以降では僅かな人だけだと思います。それくらい怖いトンネルなんですよ。北側入口(国道319号線)。ここにあった公衆電話(心霊スポットの一つ)は、撤去されています。LEDになって劇的に明るい/人間が一番アホだろう車が入ると轟音が響き、それだけで怖いし、道路は1車線の直線。南側に
木をゆすると、蜂の巣が落ちてくることがあります。何もしないと蜂にさされます。少し前に娘が、蜂に刺されない方法を教えてくれました。『【どうぶつの森】今日はカブを買う!』日曜日の午前中、ウリちゃんがカブを売りに来る。攻略本で、「カブを腐らせて置いておくとアリがくる」↓アミで捕まえる。と書いてあった。ウリちゃんを…ameblo.jpでも失敗したら刺されてしまう…。失敗する確率の方が高い。そこでちょっと考えてやってみました。成功率は今のと