ブログ記事779件
小1boyと年少のgirlの子育てをしているぽよと申します🐰・毒親そだち・元小学校教員🏫・スタバPTR☕️伊藤病院で甲状腺の手術をしました。甲状腺ブログ記事→★くわしい自己紹介→★アメトピ掲載記事→★※もしも万が一「あいつじゃね?」てなったひとは、こっそりラインください笑\前記事こちら💁♀️/『7y運動会』小1boyと年少のgirlの子育てをしているぽよと申します🐰・毒親そだち・元小学校教員🏫・スタバ
8歳の娘がいる核家族ののんびりスローライフBlogです。今日は、ただただ、レポです!家族3人で藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきました!あえて全部は載せません!駅の中、いっぱいドラえもんでした!是非!見に行って欲しいです!(帰りはJR登戸駅を利用しましたが、駅構内は普通でした)我が家が乗ったバスは、行きも帰りもパーマンバスでした。ドラえもんバスもあるのかな?サンリオのピューロランドやディズニーランドもそうですが、公共の交通機関で来た人が楽しめる作りになってるの、本当に有り難い
藤子・F・不二雄ミュージアム入館館内の様子は基本的に撮影禁止だけど撮影できる箇所もありますって(今は期間限定で展示室2の撮影可)撮っていいところだけ撮ってきたまず、ミュージアムカフェへ向かい、発券機で予約番号を取るこれを先にしないと延々と待ち続けることになる梅子が行ったのは日曜日の12時すぎで、この時点で40組くらい待ちで、待ち時間が50分…呼び出し状況はスマホで確認できるから番号取ったら別のエリアの見学カフェと同じ階の屋上へ雑木林の中にキャラクターが紛れてる(ウメ星デンカ?
神奈川県川崎市にある藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきました❇︎1回で書ききれなかったため2回に分けさせてもらいます。今回が1回目です。川崎市藤子・F・不二雄ミュージアムfujiko-museum.com子どもから大人まで楽しめる子どもより大人が楽しいそんな場所でしたレポしていきたいと思いますまず基本情報の確認です【アクセス】小田急およびJR南武線登戸駅から川崎市バスによる直行便で約9分。❇︎駅にも藤子・F・不二雄にまつわるモニュメント等があ
2024年6月29日曇り空の土曜日。念願だった『藤子・F・不二雄ミュージアム』へ行って来ました。到着前からドキドキ♪小田急線登戸駅からミュージアム行のバスで向かいました。駅もドラえもん仕様でかわいいバスの降りるとき押すボタンにもドラえもん。シートも、つり革もドラえもんでいっぱい。ドラえもんはルルじゅりと暮らす前から全巻揃えて持っていました。アニメも子供の頃は見ていました。声優さんが変わってからは1回しか見たことがないかも。ドラえもん以外だとポコニャンとキ
こんにちはゴールデンウィーク4日目今日のブログは、、藤子・F・不二夫ミュージアムで買ってきたお土産についてですゴールデンウィーク初日に藤子・F・不二夫ミュージアムに遊びに行った我が家『藤子・F・不二夫ミュージアムに行きました①』こんにちはゴールデンウィーク2日目今日のブログは、、昨日、家族で遊びに行った『藤子・F・不二雄ミュージアム❤️』こんばんは今日から我が家も、、(笑)ゴールデ…ameblo.jp『藤子・F・不二夫ミュージアムに行きました②』こんにちはゴールデンウィーク3
3世代で旅行予定でしたが、ばあば(実母)体調不良のため🙋🏻♀️私🙋🏻♂️夫👦🏻息子👶🏻娘そして🙋🏼♀️実妹(元から参加予定)で、関東旅行へ✔︎藤子・F・不二雄ミュージアム✔︎ディズニーランド✔︎東京観光の2泊3日記録を思い出として書いていきます✍️まず、前日子どもたちを早く寝かせることに全力を出し←成功✌️一杯飲んで←お茶🍵寝よ〜〜と思ったところで事件。スーツケースの鍵がない!!!2日前から準備していたはずなのに、夫に言われるまで全く気付かなかったポンコツ
今日で1月も最終日もう1/12が終わってしまったなんて!毎月こんなこと言ってる気がしますが…1/17は受診日でしたIgAは394H→364→413HとまたHがついてしまいましたでもIgGも上がっているので心配するかんじでもないかんじ病院には行ってないけど副鼻腔炎が悪化しててちょっと調子が悪かったのかもしれません(自己判断ですが…)やっぱり感染症にはかからない免疫を下げないことが大事なのだと思います。インフルエンザやコロナが大流行でしたが、少し落ち着いておりこの
念願の藤子・F・不二雄ミュージアムへ行ってきた!!羽田空港に着いてJR蒲田駅近くのホテルに荷物を預ける京急蒲田とJR蒲田って結構離れてるバスだとJR蒲田駅まで行ってくれるからバスで行こうよって夫に言ったけど京急で行くってホテルに荷物を預け、JR蒲田駅から川崎市の登戸駅まで向かう(行く前からヘトヘト)登戸駅にひっそりと佇んでいたドラえもん(逆光で顔が見えない)バス乗場に向かう道にはないから探さないと分からなかった…ここから降りてねと言わんばかりにFキャラクターたちが案内してくれる
登戸駅から歩いて①JR登戸駅改札を出たら小田急線へ向う左へ。ドラえもん像に挨拶をしたら左手の階段を降り、交番の方へ歩みを進めるとミュージアムへ直通するシャトルバスの乗り場。駅舎を振り返ってみるとドラミちゃん像が笑顔で送り出してくれます。小田急線の方へ案内板ドラえもん像左の階段を降りシャトルバス乗り場へ②小田急登戸駅改札を出て、案内に従い階段を降り左手に70メートル進むとシャトルバス乗り場。これだと味気ないので、改札を出たら階段を登り、JR(南武線)の方に進むとテラ
お台場ダイバーシティ東京プラザにあるドラえもん未来デパートに行ってきましたドラえもんオフィシャルショップ未来デパート世界初!ドラえもんのオフィシャルショップが東京お台場にオープン。様々なグッズやひみつ道具の遊び体験が可能なスペースを設けて、皆様のご来店をお待ちしております。mirai.dora-world.com❇︎未来デパートは日本科学未来館の徒歩圏内にあり、日本科学未来館の後にきました。日本科学未来館についてはこちら↓『日本未来科学館【常設展】に行ってきた!』前から気
向ヶ丘遊園駅から歩いて向ヶ丘遊園駅のホームに降り立ったら、発車メロディーに聞き惚れながらまずは南口を目指します。改札口が近づくと、見えてくるのが掲示版上部のFキャラクターたち。続いて改札口上部でもFキャラクター達がお出迎え。改札口の先に視線を移すと周辺案内図がありますが、その右隣にはかわいいドラえもん像。足元に目を移すと藤子F不二雄ミュージアムへの道標。まずは左へ歩みを進めます。道の辻ごとに立っている標柱も、先端に目をこらすとFキャラクター達が道案内をしてくれています。ここでは21エモンがホ
では早速前編の続き。ハイクオリティなミュージアムカフェで早めの朝食を食べてやっと1階の展示室へ。はじめにもらった音声案内のQRコードを読み取って熱心に解説を聞く旦那。漫画ができるまでのショートムービーのようなものもあり小さな子どもたちも楽しそうにしてました(^^)ちなみに1階、2階の展示室は撮影禁止なので目に焼き付けて帰ります。2階の展示室では企画展をやっていて今の時期はSF短編原画展をやっていました。SFってのはすこし、ふしぎってことみたいです。原画が何枚も何枚も展示
2024年6月30日今年も半分終わりですね。早いなぁ。。。。昨日の藤子・F・不二雄ミュージアムの続きのお話です。みんなのひろば2Fみんなのひろばに設置されているガシャポン。ドラえもんの隣にドラミちゃんのガシャポンもいます。(人が多すぎて撮影できず。。。。)100円玉が4枚あったので一度だけ回してみました。ケースがドラえもんでかわいいこのケースはとっておきたくなりますね。中身は傘の柄などにつけられる『めじるしアクセサリー』。ドラえもんかコロちゃ
藤子F不二雄ミュージアムを楽しもう→こんなところにこんな○○→窓枠の秘密藤子F不二雄ミュージアムの外観を特徴づけている大窓。なんで大小さまざまな窓がはめこまれているか気になりますよね。もちろん、ここに隠された秘密があるのです。画像を視ていただければ一目瞭然なのですが、てんとうむしコミックスのドラえもん第1巻掲載の第1話のコマ割りが転用されているのです。初出は小学四年生第1話です。ただし同じ話の内容でも、ドラえもん0巻に掲載されているものは1巻に載せる前の初出ですので、コマ割りが異なりま
近場しか行かなかった年末年始。藤子F不二雄ミュージアムも遠くはないけれど。息子が行きたいと言っていたので行ってきた。夫と結婚前に一度行った事はあるけどもう10年以上前息子は初めて!シャトルバスも藤子F不二雄仕様で上がる!!ボタンもドラえもん!展示物やミニシアターなど見たりカフェで一息。ストローで飲むとドラえもんになれるドリンクよくこういうの思いつくなぁ。わりと混んでたけど藤子F不二雄ミュージアム、かなり息子は満喫していた!楽しんでくれてよかったよ。私も息子が楽しんでる
ミュージアムの2階にある『野比家』もちろん実際には入れないミニチュア版ですが、それはそれは精巧に、リアルに作られていて、そこからのび太くんやドラえもんが出てくるんじゃないかそんなふうに感じて、見てるだけでワクワクでした♪そんなワクワクスポットの近くにはさらにワクワクするものがありましてキャラクターやフレームを自由に選んで作るシャチハタ式のスタンプメーカー文字も好きに入れられたりして♪そりゃ並んでも絶対作りますよね〜で、こんな感じに仕上がりました。職場での伝言メモで大活躍すること
追悼たてかべ和也さんジャイアン役(注1)をはじめ、様々な役を長らく演じてこられたたてかべ和也さんがお亡くなりになったのは2015年6月18日のことでした(享年80)。たてかべさんの役でまっさきに思いつくのはタイムボカンシリーズの三悪でしょうか。ワルサー、トンズラーなどなど。2000年代でのキラメキマンでも同じ立場の役に取り組まれていました。はじめ人間ギャートルズ(74年放送)でのドテチンやど根性ガエルのゴリライモ、コンバトラーVの大作、ボルテスV(77年放送)の獣士など。大柄で力強い
1月5日、最終日です。川崎市にある、藤子F不二雄ミュージアムに行ってきました。最寄駅の小田急登戸駅は藤子F不二雄感が満載...いつまで経っても間に入る「F」が馴染まないなあ💦エレベーターがどこでもドア登戸駅から歩いても良かったんですが、コインロッカーの空きが無かったのでバスを利用しました。こんな感じのバスで、気分が上がります!まずは展示エリアを見学していきましたが、そこは撮影禁止💦展示エリアには漫画がたくさんあったので、じっくり見てると時間が足りなくなりますね。でも、割とじっく
毎週土曜日は多摩地域のトピックスをお届けする多摩コラム「多摩地域」東京都の中で23区の西側に位置する30市町村をまとめてこう呼ぶ。東京らしくない側面もある地域かもしれないが、それでも「多摩」といえば、この東京都30市町村を指すのが一般的だ。ところが、地図を見ているとひとつ気になることがある。「多摩」という名称が多摩地域以外でも使われていることだ。多摩川が23区を流れているとか東急多摩川線が大田区にあるとかそんなことではない