ブログ記事8,003件
去年仕立てを頼んだ羽織が縫いあがったと、曳舟の仕立て屋から電話があったのが先月、それを受け取りに曳舟迄出かけた。仕立て屋へ行く前に、京成曳舟駅近くの型染屋へ顔を出す・・・。東京では珍しい二宮金次郎の銅像がある小学校の裏が、アタシの半纏を染めてくれる型染屋。糊伏せした生地に伸子を打って、乾かすところ・・・。昨今は竹ひごではなく、カーボンの伸子・・・・。去年訪れた時、大将が東京都から勲章をもらうと言っていた。んじゃ、そのお祝いに大森の天婦羅屋行こう、なんて話
いよいよ来週水曜日に迫ってきた春馬くんの33歳のお誕生日🌸🐎天外者・春の特別上映vol.2もついにスケジュールが出てきたドキドキしつついくつかの劇場を見てみると、、なんとかギリギリ仕事の後に行けそうな見通しが!何がなんでも時間通りに終わらせなければ✨さて今日Instagramでまみさんという方が貴重な春馬くんの写真をシェアしてくださっていた!https://www.instagram.com/p/CqYevLWPSnl/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
いつもご訪問いただきありがとうございますトイプードルオーちゃんとシングルライフ満喫のショコラと申します沖縄出身サトちゃんの里帰りに便乗した5日間の沖縄旅行✈️過去記事はこちら『沖縄☆その①国際通り〜首里城〜紅型体験〜スヌーピーサーフショップ』いつもご訪問いただきありがとうございますトイプードルオーちゃんとシングルライフ満喫のショコラと申します沖縄旅行1日目@那覇沖縄出身の親友サトちゃんの里帰り…ameblo.jp『沖縄☆その②国際通り〜かりゆし〜屋台村〜ドンキ爆買い』いつもご訪問い
帯も色々綺麗な帯ではありますが真っ赤な帯から急いでちゃんちゃんこを!ざっくりとザッツな仕上がりですけど許して💦帯一本使い切ったので満足です😀次↓黒のパンツのウエストと腿と丈つめです!既製品ですがポケットから下方の縫い代に留めがありラインをきれいに出すためなのだろうと思いますが工夫が見られてフムフム🤨です✌️次↓久留米絣のスカートの丈つめです!久留米絣といえば藍染のイメージですがこれも綿の久留米絣!感触が良いです🥰タグに久留米絣と書いてありました!久留米絣とは井
『今日のちょこっと糸島と金継ぎ。』相変わらず、TVはあまり観ていないのだけど、、岡田将生さんが朝ドラ出てらして、、なのでちょこっと観て、、そのあとの“おむすび”舞台が糸島とあって、私がみたあの…ameblo.jp昨日の投稿の続きっぽくなりますが、、、新しいの買った方が早くない?セリフはそうだったけど、金継ぎに興味津々な春馬くん、置かせて頂きます。ViewthispostonInstagramApostsharedby新参者(@jesse_step30)春馬くん
今日は初体験のイベントへ行ってきました✨🟦🟦『藍染め体験@横浜高島屋』🟦🟦鎌倉を拠点に"人生を豊かにする究極の日常着”をテーマにTシャツを発言するブランド[armi]と<日本伝統の本藍✕左官>の融合を世界で初めて実現した"藍左師"守谷玲太氏が率い、湘南藤沢を拠点にアート・建築ファッションとあらゆる分野でその才能と魅力を発揮している[ARTMORIYA]の2者によるプロジェクト。守谷さんは、息子の母校出身であり有名な方なので以前から存じ上げていました☺️実は、私のマク
本藍染め博多帯老舗筑前織物謹製枠更紗文様金印八寸名古屋帯のご紹介です♪藍好きにはたまらない♪本藍染めの名古屋帯です♪藍色モノトーンの更紗柄。細やかな柄が詰まっておりますが、モノトーンだから派手過ぎずに上品♪こちらの名古屋帯は販売前。来週、販売開始!コーデその1の帯揚げも販売前。4月5日20時販売開始!頭摺り染め、という珍しい技法で染めたおびやオリジナル帯揚げです♪帯は同じまま、着物と帯揚げと帯締めを変更した着物コーデ2パタン、ご覧くださいま
裏地シリーズ(?)まだ続くみたいです。やっぱりガーゼみたいに粗い織りの紺色裏地です。ちょっと左右の見頃、袖で色の濃淡はありますが、生地の雰囲気は一緒みたいなので、着用には何の支障も無いと思われます。前回の藍染の端切れをポケットに使用。唯一のアクセントになってます。全くの木綿100パーセントの布は、夏の暑さにもほんとに気持ちよく着ていられて最高かと。(私の経験)
チャオーーーーーー!!!!ちょっと~~・・・!!ポーチに入れておいた方がいいものが防災グッズレベルじゃないのよ(爆笑)裁縫セットからシミ取りからゴミ袋から虫さされ薬・頭痛薬まで・・・!家ごと運びたい大荷物女からしたら・・めっちゃそそられる~~~!!入れるわ!!『【これでもう無敵!!】細かいポーチに憧れた女の近況・・!!』チャオーーーーー!!!うわ~~ん・・・!念願の藍染体験が不穏な始まりだよおお・・。そして意外と「矢上のインコ逃げる」を楽しみにしてく
秋の新作白影絞りが染めあがりました♪白影絞りは、模様の線を藍で染めだす技法で藍染っていうと、藍色の布を思い浮かべちゃいますが白影絞りは、模様の線以外は白地で仕上がります。ってなところが、他の絞り方とはちょっと違うところ。絞り終わったところ表側裏側ここまでは、他の技法との違いはあまりありませんが染める前に、コイツを木の棒に巻き付けて布が動かないように釘で止めま~す!実はこの技法、ちょっと思い出があるもので染めのお
今日から新年度、冷たい雨のスタートになりました。新型コロナウイルスの感染拡大で不安な毎日ですが気持ちだけでも明るく元気に、自分にできることを精一杯して過ごしたいと思います。サイズ巾約9.5cm奥行6.8cm高さ6.8cm(紐飾り除く)のりぃーさんからまたまた初節句のお飾りのご依頼をいただきました。デパートやお店に行けば立派な豪華な節句飾りがいっぱいあります。ネットにも素敵なお飾りが沢山あります。それなの
三朝温泉木屋旅館宿泊記。最終編は館内散策の風景です。江戸時代は木材卸商、明治元年から旅館へと転業した木屋旅館。館内の調度品がその歴史を物語ります。ロビー江戸〜大正時代の家具や調度品たち。飾り付けのセンスも良く、見ていて楽しい。館内図を見て冒険妄想。明治の館から大正の館へ続く廊下。坪庭の先を左に行くと男性内湯。右手には雰囲気抜群の談話室。囲炉裏の間居心地良くて、湯上がり後にまったり。右の雛人形は江戸中期の
数年前からときどき教えて貰っている藍染。市販のTシャツや既製服を染めることが多いのですが、それだけでは私っぽくないので、藍染木綿や大島の端切れをパッチワークすることが多いです。今回は、絞り染めの放射線状に藍染のちいさな丸を付けてみました。私らしいし可愛い!いつものように自画自賛(だって、誰も褒めてくれないから)
Musthave〜物欲の一品〜【RALPHLAUREN】そう言えば、バレンタインの時に頂いた物の報告をしてなく、お叱りを頂きました先ずはこちらのパーカー。私の好きな藍染的なカラーポロベアインディゴフレンチテリーフーディーPoloベアインディゴフレンチテリーフーディ(パーカー)|POLORALPHLAUREN/ポロラルフローレンファッション通販タカシマヤファッションスクエア【5,000円以上で送料無料】Poloベアインディゴフレン
こんにちはCharlieですブルーデイジーが満開です!右が、今年の2月にお迎えした、1年生左が、去年の2月にお迎えした、2年生です!↓1年生↓2年生↓参考までに、下の画像は、2年生の1年前(お迎えした時の画像)です。上の画像と下の画像を比較すると、1年で4〜5倍くらいに株が大きくなっているのがわかります!1年生、2年生ともに同じお店で購入しました。鉢も全く同じ底面給水鉢が使われていますので、同じ農家さんが育てていると思います。↓1年生の花弁の方が、やや大きめです。↓2年
営業時間11:30~19:00(予約制)ご覧になりたいだけの方も、お気軽にどうぞ*定休日木曜日・不定休3月6日㈭・12日㈬・13日㈭・19日㈬・26日㈬・27日㈭はお休みさせて頂きます。3月7日㈮・11日㈫22日㈯は14時クローズとさせて頂きます。*商品名がクリック出来るものは、過去にブログで詳しくご紹介しています。*お電話・メール・LINEでもお気軽にご注文頂けます。が付いているお洋服達は、ご紹介がまだです!付いていないお洋服達は、過去のブログで詳しくご説明していま
本日(4/3)から埼玉・丸広百貨店川越店にて開催されるデニム博に参加いたします!埼玉県は初登場!かっこいいデニムトレンチコート&デニムプリーツスカートはもちろん、新作たくさんそろえてお待ちしております。染め上がったばかりの藍染もご期待ください!埼玉・川越近郊のデニム&藍染好きの皆様是非たくさんお越しくださいね!会場にてお待ちしております!ALLMYLOVINGJAPANTOUR2025S/SACT4「丸広百貨店川越店・デニム博」
1週間に6日間着物を着ているいっちゃんです。Iwearkimono6daysaweek.“成人式"もうすぐ成人式ですがやっぱり20歳ですかね。18歳で式を行う自治体は全国で3カ所しかないそうです。三重・伊賀市、大分・国東市、宮崎・美郷町のみ。"ComingofAgeCeremony"ComingofAgeCeremonyiscomingupsoon,butIguessI'llhavetoturn20
青あおは藍あいより出いでて藍あいより青あおしという諺有りますよね。諺て意味を間違えて覚えてたりしするものあるのですが、この諺、私間違えて覚えてました。とっても青い事を指す言葉かと間違えてますそんな私、藍染のワークショップに参加してみました。ワークショップに参加するの好きです。何かを作ったりするの楽しいです。百貨店とか広報的な事も含めて無料のワークショップしてたらします。今回も無理のワークショップです。↓ジャン。エコバッグを染めました。↓早速使ってみました。いい色ですよね。
こんにちは3連休2日目です!昨日はあんなに大雨だったのに、今日は雲がないほど晴れてますねさて…昨日の夜は、TVアニメ『BLEACH千年血戦篇』第31話の放送でしたね(*´艸`)リアタイしましたが、今朝もう一度観ました昨日は懐かしい人たちもたーくさん登場してましたよねまずは…初期からいたイモ山さん本名なんだっけ?ってなるけど、十席になってましたね(*≧艸≦)それから、それから!志乃さんと竜ノ介くんも再登場でしたよねマキマキさんもいました((´艸`*))そしてついに藍
日光からこんにちわ表現アートセラピスト&異文化リトリートナビゲーターでもある山本佳子です大人の方向けのアートを使って自然の中で自己解放と癒しの時間のリトリートを日光で開催していますが、前回のビジョンマップのブログでもお話しましたが、今年は、なんとバリ島のウブドでリトリート開催へ昨年、インドネシアに行ったときにバリにもよって下見してきたのが今年になって開催へ詳細は↓『BALIリトリートのご案内』日光からこんにちわ2025年5月
どうも、たかざしです。今回は名言を解説していこうかなと思います。今回取り上げる名言はBLEACHの破面編のラスボス兼オサレ名言製造機の藍染惣右介が放った「憧れは理解から最も遠い感情だよ」です。個人的にいつかどこかでドヤ顔で言いたい名言です。・人は憧れるとその人の本質が見えないこの名言の意味は、人は憧れてしまった人を自分の中に妄想の図、理想の姿で見てしまいます。それにより、その人が本当はどういう人なのかを知ることが困難になります。これにより思考停止に陥ります。「憧れの人が言っ
..開催期間:2025年4月2日(水)~4月8日(火)開催場所:新宿髙島屋10階和食器イベントスペース〈タイムレスデザイン〉..Title:Meetthe本藍染Exhibitor:藍染工房瑠璃玉..当工房の藍染は本藍染、「天然灰汁発酵建て」といいます。自然の材料のみで仕込み、江戸時代からの伝統技法で菌を育てて染液をつくります。化学染料や化学薬品は一切使用しておらず、肌にやさしく、昔から抗菌作用があるといわれています。また、染めの技
染まらなくなってゆく藍染め液☆のブログの後半で述べたように、寝てしまった藍を復活させる為に、30Lの小さい丸タブにもう一つ藍建てして、元気な菌を作って、寝てしまった45Lペールの藍甕に移植しようと思った。しかし、一貫した作業ができなかった事と(菌のIN・OUT管理)、藍建てに関してまだ自分はできていない事も明らかとなり、なんと、最初の45Lペールも、次の30Lタブも寝てしまった。アルカリであるから明確な腐敗はしていない事だけが救いだ
皆さんは大人の方だと思うので、このような事は言うまでもない事だと思われるのですが、…一応念のため。私は単身者向けの賃貸アパートで、ポリ容器で藍建て・藍染めしています。『藍は化繊にはそまらない。』とネットで読みましたが、ナイロンレースにだって染まります。(濃くは染まりませんが。)ポリ容器の藍甕、樹脂系のザルやボウル、洗い桶なんかにも青い色は付着しますし、洗っても落ちません。(相当やれば落ちるのかしら?削れるくらいに…???)
有松地区の東海道沿道では、今も卯建(うだつ)を設けた和瓦の屋根、塗籠造(ぬりごめづくり)、虫籠窓(むしこまど)といった特徴を持つ伝統的建築物がまちなみを形成しています。絞商の豪壮な屋敷構えと絞りに関わるの人々の住む町家が混在して建ち並ぶ特色ある町並みが評価され、国が選定する「重要伝統的建造物群保存地区」に選ばれました。また、2019年5月に「江戸時代の情緒に触れる絞りの産地~藍染が風にゆれる町有松~」として、文化庁より『日本遺産』に認定されました。
ある骨董市で庄内の野良着を購入しました。藍染が綺麗でつい手が出ました。藍色なんですが緑色がかって見えるんです。全体に刺子が入っていますが何回も洗濯して着古したので生地かとても柔らかくなっています。両肩は刺子の上から補強されています。両腕も補強されていた様ですが既に取れています。また、前襟は片側がダメージがあり、もう片側は取れています。縄で縛っていたので前襟辺りは擦り切れたんでしょうね。他にも庄内の野良着が販売されていましたが、この野良着は一番良かったですが、価格は半値でした
こんにちはお待たせしました!誰も待ってないかも…BLEACH千年血戦篇の第8話がやっとお届けできます8話は、ちょっとホッとした感じで…ややギャグありで、良かったあと、懐かしい方々がたくさん登場しましたねケガ人だらけで…四番隊の出番でした…「不安に駆られてここを空けることは容易い。ですがそれをしてはならぬと説明せねばいけないほど普段のあなたは浅はかではないはずです」「はい。申し訳…ありません!」「泣かなくともよいのです勇音…「四番隊舎を動くな。何があっても」それが総隊
江戸時代、庶民が着用できる三系統の色で最も親しまれた色は青でした。木綿の生産が広まり、染まりやすく布が丈夫になり殺菌や止血作用などの理由から、藍染を好んで着用するようになりました。青専門の染物屋を紺屋と呼び、老若男女の大多数の人が日常着の色として青を着用していました。庶民の色彩に対する強い欲求から、様々な青系の色が誕生しました。白藍は藍染の中で最も薄い色です。藍染には濃藍、中藍、浅藍、白藍の四段階があります。平安時代は『しろきあい』と呼ばれていました。勿忘草は、勿忘草の花のような明る
今回ご紹介する方法は、叩かないたたき染めの方法です。ハンマーで叩くと、音はうるさいし、たくさん叩いたはずなのに、あんまり染まってなかったり…。この方法なら、しっかり、きれいに、葉っぱの形が染まります。藍の葉だけでなく、ハーブや庭の草花でも気軽にできるので、ぜひ挑戦してみてください。このブログではセリアの手提げ袋を叩き染めしました。動画もわかりやすいと思いますのでぜひご覧ください。藍の葉はなぜ青く染まるのかタデ科の植