ブログ記事11,649件
昨日、双子1号2号を連れて新潟市美術館の「きかんしゃトーマス展」に行ってきました。昨日?平日だよね?働き方改革ということで1日仕事休みましたw今、やつらのブームは蒸気機関車、特に「きかんしゃトーマス」なのです。入口からトーマスだらけ。必要に迫られ、私も「きかんしゃトーマス」の登場キャラを勉強してます。蒸気機関車のトーマス、パーシー、ヒロ、ジェームス、客車のアニーとクララベル、ヘリコプターのハロルド…トーマスたちがいるソドー島のマップ。なるほど、こういう島だったの
Kさん撮影の蒸機掘り鉄シリーズ、南九州の7回目。予告通り、今回はすごいサプライズがあったようですよ(^^)/代理投稿byD51338-------------------------------Kです。本日はこの撮影行のメインイベントというだけでなく、今思えばK少年の蒸機現役時代の撮影の中でも最大の出来事と言うべき、1973(昭和48)年12月26日、日豊本線でのC57牽引急行日南3号の写真を紹介します。①その前に12月26日早朝(もしかすると25日夕方?)の撮影記録をまだ紹介
こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型、せっせと室内灯の自作LED化と共にあれこれ弄っている最近のシリーズです。今回はC623+スハフ44が5両、C62ニセコ号車両です。C62ニセコ号は3号機が旧型客車5両を牽引して函館本線小樽-ニセコ間を走りました。倶知安止まりだった時期もあります。この列車は復活運転ながら、・自然豊かな非電化単線路線を行く大型SL・ヘッドマークは基本無しでの運行・客車は本物の旧客と3拍子揃って国鉄現役時代を彷彿とさせる列車でした。SLでは私がこれまでに唯一燃えま
まだ寒い日が多いですが、日差しは温かみを増してきました。5:30に家を出る際、南天高くにはさそり座のアンタレスが輝いていますが、東の空も明るくなって来ました。春近しです。左側のボイラ側面には電線管が走り、ハンドレールにぶら下がっています。その金具は写真真ん中の治具を使って、β形に曲げました。最初これをサボって帯金でいきなり釣ろうと思ったのですが上手くいかず、急がば回れです。電線管はφ0.4真鍮線を用い、前端には□0.8㎜の三方にφ0.4孔を明けて、電線管接手としました。前照灯の後ろに立ち上
アトピー性皮膚炎『アトピー性皮膚炎』朝から不機嫌そうに背中を掻いております娘は後天性のアトピー性皮膚炎でして、よく背中やお腹を掻いてしまいます2年くらい前までは本当に酷くてねぇ。。。近所の皮膚科…ameblo.jpこの入浴剤を持ってお風呂に入る時はもうワクワクでしてね服を自分で脱ぐように言ったら脱がせて欲しいと大騒ぎ&大泣きしていたのを入浴剤で釣って自分で脱がせたわけです入浴剤を桶に入れて~⤴️結果、激昂ピカチュウが出てくると思っていたらしい今度はちゃんと小さい人形が入っているの
標茶(しべちゃ)駅の「JR北海道わがまちご当地入場券」購入後、一目散に2番ホームへ向かうと、既に網走発釧路行き「快速しれとこ摩周号」が到着。何とか間に合った・・快速しれとこ摩周号は、かつて釧網本線と標津線で活躍した「急行しれとこ」の後継者。私にとっては馴染みの深い列車です。※写真69:「SL冬の湿原号」と「快速しれとこ摩周号」の列車交換(標茶駅)標茶駅で降りる人がいますね・・2月、オホーツク海に流氷がやって来ると、網走駅から知床斜里駅までは臨時列車「流氷物語号」で流氷をゆっく
当ブログでは、全国の観光列車などの乗車記をご紹介しています🎉(2021/1/2更新)。少しでも快適に過ごせる座席の予約方法や車内での過ごし方など、ぜひご乗車前にお読みいただき楽しい観光列車の旅をお楽しみください☺️(水色で表示されている列車名をクリックするとその列車の乗車記にリンクしています)おすすめの★マークもつけてみましたので、気になる列車がありましたらぜひクリックしてみてください。おすすめランキング★★★★★:大満足。繰り返し乗りたくなるような列車。★★★★
2021年1月のSL大樹の撮影記録です1号は207号機でしたので次の3号は325号、いよいよ東武鉄道で久々の対面です果たしてどんな感じでやってくるのか、楽しみです1号から場所は移動せず、そのままスティし約1時間、遠くで踏切音が鳴りかすかにドラフト音が聞こえはじめました牽引車両数は14系3両、ヨがご愛敬ですがそれを除いても50系よりも重い14系、そして路線は急勾配に急曲線、C11325の奮闘が期待できそうです!207と同じアングルでまず一枚日章旗付きの出で立ちで、またまた微妙な
週の中頃は真冬のような寒さが続いていましたが週末は一転、日曜日は朝から気温が高く春を通り越して初夏の様な一日となりました。この日のパレオエクスプレスはヘッドマークなしでの運行です。先ずは車両基地での汽車見物からスタートしました。始業点検を終えたC58が出区の時を待ちます。客車への連結作業が始まりました。この日の送り込み回送はクロデキの201号機。バックでパレオ客車と連結です。組成が整いクロデキに牽かれC58はぶら下がりで始発駅の熊谷へ向かいました。2021年2月21日秩父鉄道SL
は~い、やって来ました。うさぎブログ(たまにバイク)なのに、多趣味なオヤジの模型日記です。興味の無い方はスルーをお願いしますね~。今回は5冊目の組み立てです。これらが5冊目のパーツで、煙室内に取り付けられていた「火の粉止め」の組み立てです。実はこの火の粉止めは全部の蒸気機関車に取り付けられていたパーツてはございませんし、完成すると全く見えなくなるパーツなので、自己満足になりますけど、こんなパーツ迄セットされていることに敬意を称したいですね~。火の粉止めは、煙突から排出される煙から石炭
今週で終了したNHK朝ドラ。後半戦争に翻弄される庶民の悲劇を描いていましたがそのような話はよく祖母から聞きました。息子や夫が戦死した話、政府の勧誘で満洲開拓に一家で渡り誰も帰ってこなかった話、戦争から無事帰って来ても精神障害で死んだ話。憲兵隊の取締りや金属供出、町内会や隣組での相互監視、空襲前B29から撒かれたビラ、土崎空襲で大勢死んだ話、食糧の配給(勿論有料)が遅れ受け取ったのが僅かなトウモロコシだった話。書き切れない話を聞き今でも思い出します。我が家でも祖父や祖母の弟が帰って来ませ
■群馬のSL群馬のSLは高崎駅を起点に水上方面への「みなかみ」号(冬期運休)と、横川方面への「よこかわ」号が運転されています。機関車はC61とD51の2種類、客車もレトロな旧型客車と青い12系客車の2種類があります。また「みなかみ」号は往復ともSLで牽引されますが、「よこかわ」号は片道SL、片道ELまたはDL(電気機関車またはディーゼル機関車)での運転となり、往復どちらがSLになるのかは運転日によって変わります。(これは、横川駅に機関車の向きを変える転車台がないためです。)
先々月から長万部町で開催されていた鉄道写真の展示会を見てきました。こちら。長万部町の町民センターと、その向かいの町民ホールで開催されていました。夕陽を浴びながら、札幌を目指すブルートレイン「北斗星」。先頭を引っ張るDD51も、最近は見なくなりました・・・・・・。石狩本線札沼線にあった本中小屋(もとなかごや)駅。駅舎は車掌車を改造したものにした無人駅でしたが、昨年、札沼線廃止に伴い、駅も廃駅となりました。オホーツク海沿いを走る雪塗れの気動車。内浦湾沿いを行く室蘭本線を上
サンサンということで忘れていたのが・・・京都鉄道博物館のDD54-33号機京都鉄道博物館といえば、こちらもキュウロク・サンサンですね(笑)。
企画課伊澤です。3月の声を聞き少し暖かくなってきましたが、私としましては5月連休までの花粉症との戦いが始まったようです。先日行った真岡大前神社の帰りに真岡駅に寄ってみました。SLで有名な真岡鐡道だけあってさすがのフォルムです。この駅の南側にSLキューロク館という展示施設があり、館内には9600形蒸気機関車が展示してあります。ふと外を見るとカメラを持った人だかりがあり行ってみるとなんと蒸気機関車がモクモクと煙を上げて動き出しました。一日3回、自走運行の時
播但線には、日曜日に兵庫県北部にあるスキー場へ向かうスキー客のために「スキー銀嶺号」というスキー臨時列車が運転され、前日の土曜日にはスキー臨の牽引機を送り込むために636レの前部にC57が連結されて、回送ではあるものの堂々のC57三重連が出現しました。撮影場所はすべて播但線新井-生野1972年2月10日C5734+C57137+C57461972年の冬は、今冬(2020年)と同じように暖冬で、兵庫県北部のスキー場は深刻な雪不足に悩ま
「線区をモチーフとした貨物列車」という,画期的な企画製品が登場しました.TOMIXの「98713国鉄東北本線一般貨物列車セット」を購入しました.国鉄時代の貨物列車に欠かせない2軸貨車12両が含まれています.ケースは専用で,最大で16両入ります.TOMIXの単品ケースにも対応しており,機関車をいれることも,ボギー貨車を入れるのも良いと思います.「コキ5500」がぴったりではないでしょうか.また,カーリターダパーツと,ED75用のナンバープレートがついています.さらに,市場調査のアン
神戸の金庫屋のバカ息子、バカ息子です。神戸駅前に静態保存されている蒸気機関車。ナンバープレートの「D511072」の部分が「無限」に。【関連ブログ】鬼滅の刃竈門炭治郎禰豆子(ねずこ)食べマスローソン限定(神戸)【神戸の金庫屋4代目バカ息子のブログ】『期間限定無限列車神戸駅蒸気機関車D51SL無限鬼滅の刃(神戸)』https://ameblo.jp/enomotosafe/entry-12656110075.html☆☆☆神戸の金庫屋のバカ息子
北海道のまだまだ冬は続きますよ私(いーさん)がスキー小僧だった少年時代(50年くらい前)は、毎日がスキー三昧の日々を送っていました。北海道の小学校は、本州の学校よりも冬休みが長く、裏山に行っては、自分たちでゲレンデを踏みならし、コースを作り、木の枝を立てて旗門に見立てレースをしたり、スコップで雪を積み上げてジャンプ台を作って日の丸飛行隊(1972年2月11日冬季札幌五輪で金銀銅の表彰台を独占)の真似をして飛んだりと自分たちにとっては宝の山ならぬわくわく魅力たっぷりのスノーワールドでした。
(さらば機関車??)本日1/19は,JR東日本などから,今後の鉄道事業者の動向が変化するであろうニュースが発表されましたので,紹介することにします.(今回は昨今の事情による「終電運休・一部サービス取りやめ」などは取り上げません)ICカードの新たな利用法これまで発行できなかった「小田原〜沼津」「大垣〜彦根」などのSuica・TOICA・ICOCAエリアまたぎの定期券が,2021/3/13から発行・利用できるようになります.合わせて,TOICAは熱海・国府津・米原までも使用できるようにな
今回は鉄道フアンや国内外の観光客に人気の釧網本線「SL冬の湿原号」。2017・18年に乗り鉄旅を計画したが、いずれも計画倒れ・・泣でも・・2019年2月、遂に実現!釧路~標茶間は国鉄・標津線から接続する、子どもの頃よく利用した区間だったので、懐かしさもあり素晴らしい旅となりました。※写真1:「SL冬の湿原号」(標茶(しべちゃ)駅)それでは「SL冬の湿原号」乗り鉄旅、スタートです。午前10時30分、待望の「SL冬の湿原号」が釧路駅3番ホームに入線!※写真2:しゅ・しゅ
こんにちはまちゃです体外受精の判定日へのたくさんのコメント、メッセージ、いいね!などありがとうございますとても嬉しいですまだあと数週はホルモン補充があるので薬が必要なのと妊娠のあとの母子手帳がもらえるようになるまでには胎嚢確認と心拍確認という不妊治療をしている身にとってはとても高い壁が待っていますが。気にせずいつも通りに過ごそうと思います。まずは今、夫とムスコを笑顔にできて家族で楽しく過ごすことが第一不妊治療通院で付き合わせていたムスコを今以上に愛情を注いで育児を頑張り
上りSL大樹2号です。肝心の白梅はまだ見頃には至っていませんでしたが、素晴らしい青空と迫力満点の煙に恵まれて、春らしい1枚が撮れました。鬼怒川の鉄橋を渡るSL大樹5号を先ずは望遠で。続いて広角にして河原の岩を入れてみました。新高徳の先で追いつきました。白煙を上げて鬼怒川沿いを走ります。SL大樹5号のラストは東武ワールドスクウェア先の跨線橋から。下の方では何やらパフォーマンスが行われていました。2021年2月27日東武鉄道鬼怒川線SL大樹
こんにちは。9月になりました。台風の影響で、ここ北関東は不安定な天気が続いていますが、みなさん元気にお過ごしでしょうか。さて先日のこと、わたくし臣(しん)が住む茨城県筑西市にあるザ・ヒロサワシティに行ってきたので、ご紹介します。ザ・ヒロサワシティは、製造や流通、教育事業などを展開する茨城県の代表的企業ヒロサワグループによる複合施設。オフロードコースやゴルフコース、農園、美術館、クラシックカーミュージアム、クラシックバイクミュージアム、レールパーク、歯科衛生専門学校などが所在しています。「ヒ
2020年も、六日がすぎました。ここフランスでは、マクロン大統領が、新年に声明を発表したらしいが、それが返って、国民の怒りを増長したようで、国鉄だけでなく、あらゆる職種の人たちが、ストライキに、再度突入するらしいです。運送業のドライバーもストをするので、ガソリンの配達なくなる可能性もあるらしい。と昨日、夫が心配していました。ガソリンがなくなったら、夫は仕事ができません。しかも、来週、私が日本へ帰る時、
9600形蒸気機関車は、日本国有鉄道の前身である鉄道院が1913(大正2)年から製造した、日本で初めての本格的な国産貨物列車けん引用のテンダー式蒸気機関車である。軸配置は2-8-0(1D)、「キューロク」、「クンロク」と愛称され、四国を除く日本全国で長く使用された。国鉄において最後まで稼動した蒸気機関車ともなった、長命な形式である。・石炭専用列車の活躍状況夕張駅北海道炭礦汽船絵はがき1935年頃夕張線では昭和40年代前半には登川支線への入線などD50、D51形と共に活躍した。D51
四国のど真ん中を横断する土讃線。その路線は、香川県の多度津駅から高知駅を経由して四万十町へと向かっている。延長は200km弱もあり、意外と長い路線である。その中でも四国山地を横断している区間については、土砂災害が頻発しており、地元では”土讃線”改め”土惨線”と呼ばれていたこともあるようだ。それもあって、5か所の区間で旧線から新線への切り替えが行われている。現在の大杉駅と土佐北川駅の間に廃線が残っているとブロ友さんから聞いたので、探してみることにした。その区間は、昭和7年12月20日に非電化
好き嫌いは別にしてももうSRの世界でもホームオーディオでも、JBLALTECTANNOYの家具型から得られるものは何もないと思われます。現代の音響からはいいところは何もありせん。少なくとも現代ヘッドホン、イヤホン、最新MayerなどのPA音を聴いている若者に聴かせるレベルとは全く思われません。もしいいところがあるじゃないかとしたら、独特の歪、遅れ、帯域間の指向性とタイミングのズレ、箱鳴り、四角い箱の盛大な定在波音、広いフロントバッフルからの盛大は一次反射音とのミックスの別の音が心
皆さま、おはようございます!今朝は昨年訪れたばかりの石北本線・丸瀬布(まるせっぷ)駅の訪問記です。話を始める前に、最初にお伝えしたことがありまして…鉄道ファンの皆さんでしたら「丸瀬布」と聞くと、ココを思い浮かべるのではないでしょうかね?保存蒸機の雨宮21号の姿を楽しむことが出来る遠軽町森林公園いこいの森です。「いこいの森」は丸瀬布駅から南方に約10キロ、車で15分ほど走った場所にある森林公園でした。実はここ、園内に軽便鉄道の線路が敷かれていて、かつて丸瀬布駅から
「SL冬の湿原号」は遠矢駅を通過し、左に大きくカーブ。曲線区間が多い釧路湿原エリアにやってきたが、ここは数少ない直線区間。SLの走りはとても快調だ。※写真24~27:直線区間を全力疾走!(遠矢~釧路湿原)おっ・・進行方向左側に水門発見!これは「岩保木(いわぼっき)水門」釧路は大雨が降ると釧路川が度々溢れたので、洪水防止のため1930年に新釧路川が造られたが、両河川の分岐点に設置されたのがこの水門。当時、材木運搬の主役は船だったので、材木運搬船が上流からこの水