ブログ記事3,760件
コソコソと車いじりをするのが趣味でして…ハイエースのシートベルトの件を書くのを忘れていた。さて、その後どうなったか!探して探して探して、2回ヤフオクで買ったにも関わらず取り付けが出来なかった。その総額40000円。さて、諦めかけたその頃だった…12,000円也‼️早速取り付け。要加工で右側取り付けできました。右側だけ取り付けられれば、チャイルドシートはジャッキ付きのスリングで固定できるのでOKちゃんとチャイルドシートは裏でガチガチに固定されています。(そう見えないけど)ニトリ
こんばんは。軽トラの荷台雨よけを作りました。2代目大工の三島です。いつも私が乗っていた軽トラ。いろいろあって残念ながら廃車。新しく相棒となるのがこの軽トラ。以前と同じスズキのキャリィ。ソレの少しだけ新しいモデルとなっています。でも荷台にカバーをかけるとこうなる。当たり前ですが真ん中が凹む。このままでは雨がシートに溜まる。それに前の隙間からも雨が入る。とても道具は積めません。対策として以前は棒を渡してました。三角をくっつけて後ろまで棒を伸ばす。コレなら雨が入りません。
こんにちは!今日はSV650ABSにスズキ純正リアキャリアの取付です。価格は26400円と高めですがさすが純正、丈夫な作り。交換前はキジマのキャリアでしたが大きな荷箱を載せてた為、取付ステーが2回折れて溶接しました。けしてキャリアが悪い訳では無く単純に重量オーバー....ただ無加工で取り付けれて価格も純正の半額程度。ヘルメットBOX程度ならならこれで十分です。純正品のキャリアを取付るにはカウル加工が必要です。シートカウルを取り外して付属
さてさて( ̄^ ̄)ゞ四月だよなぁ〜今月の初めの頃は、桜🌸の開花を心配してた?ような気がしてた「この寒さでとか」したら、夏日になったり!寒くなったり!目まぐるしく気温が変わる。まぁ〜そんなんで、四月なのに初夏のようだまっ!そんなんで、いきなり雑草が伸びはじめた。本格的に草刈りをしないとだが!先日もG馬の館◯市が!気温30°を越えたとニュースでもうそうなると草刈りの休憩で日影を作らないと!熱中症🥵になりかねない!そんなんで軽トラ🛻の荷台を利用してシートを張って日影を作る。風
一度は試してみとこうと思っていたのです。軽トラックの荷台にテントを展開して使えるかどうかを。昔雑貨屋で買った千円ちょっとのテントと最近買った一人用テント。TOMOUNTソロテントキャンプテント1人用二重層自立式ツーリングテント耐水圧3000mm通気防風軽量コンパクトアウトドアテントバイク登山用簡単設営4シーズンキャンピング(緑青色)Amazon(アマゾン)まずは東温市の雑貨屋で買ったソロテント(2人用とは書いてますけどね。実質ソロ用)軽トラ
スーパーキャリィの荷台をラプターライナーで塗装してみましたまた一段と愛着が湧きますエアーコンプレッサーなど勿論持っていないのでローラーで塗りましたがまずまずうまくいきました
まいどおおきに!今日は前から気になってた12Vのポータブルシャワー現地で釣具を洗うのにいいかなと。ネット通販でポチっ。お値段何と送料込みで1500円!(この金額で売っていったいいくらの利益があるのだろうか?)使い方は車の電源シガーソケットにズボっ。水を入れたポリタンクにモーターをドボン。スイッチオン一応防水らしいがゴムがガバガバなのであまり水を掛けない方が良さそうです。シャー======っと。シャワーとしては若干弱めだが想像通
通勤ちゃりザップをするうえで心掛けているのは天気予報をきちんとチェックするという事。山間部と違って関東平野の場合はきちんと天気予報を見ていれば、突然の雨という事態は概ね回避できる。しかし、近年はゲリラ豪雨のように大気の状態が不安定な時はたとえ晴れていても突然急変することが少なくないため、カッパは持ち歩かざるを得ない。こういう不安定な天候の時は最近はちゃんと天気予報で言ってくれるので備えをすればいいだけだ。v(∩_∩)しかし、カッパの上下にシューズカバーまで入れると意外にかさばるのがネックだ
スーパーカブのリアキャリア作成の続きです。前回はこの状態まででした。荷台になる部分に細めの丸棒を溶接するところから始めます。2本か3本かで迷いましたが、2本にしました。こんな感じで溶接しました。ウインカー部分にはもともとアルミカラーを取り付けしていたので、代わりにスチールのカラーを溶接して取り付け。こんな感じになりました。下地を整えて塗装していきます。色はブラックで、凹凸感のある塗装にしました。そして取り付け。塗装はこの様な仕上がりです。凹凸のおかげで溶接の仕上がりが微妙な
そこまで欲しかった訳ではなのに、セールに釣られて買ってしまった中華製リアボックス。55Lで、中には緩衝材が入って、若干溶剤臭い。ヘルメット2個は入らない。どうやって取り付けするか?付けっぱなしは嫌だなぁやはりデタッチャブル方式にしたいということで、荷台をヤフオクで落札。本当は、黒色で左右のプレート部分だけ欲しかったのだが、競り負けして、たどり着いた商品。荷台とバー付きでいいけど、プレートがメッキなのがいまいち。荷台のキャパシティは4.5kgってかいて
5月の展示会に間に合うの~??余計なことは考えないで製作。基本、素組なので進行は早いはずなのですが・・・ここまで組立完了。飾りに進みます・・・しかし・・・説明書通りに作るだけで・・・こんなにリアルな製品が・・・昔のプラモとは大違いですね・・荷台関係も進めます。こちらもキット通りでリアルな造りボデーが・・・リアバンパーも・・・この間のバイザーなんか2日掛かっているのに・・・こちらは20分で完成!!凄いなあ・・・サイドにナマズマーカーを付けます。細かすぎて精神崩壊・・・
思い付きは西湖でのHS-G後夏休みが終わっているハズなのに大渋滞途中で仮眠すればと思って居たけど車に全ての荷物を積み込むと運転席(倒れない)位した仮眠するスペースが存在しない……💦結果丸美さんで素泊まりして朝イチに帰りそのまま出勤する選択をしましたもっとスペースが多く有ればと考えたことさらに購入してから積み込み方に迷っているツアープロ36V109lbGPSヘッド内部にGPSや基盤等多くのパーツが入っている(全体的にも結構な重さ💦)でも樹脂ヘッドケースなので何時も取り扱いに注
本日のお仕事は、ミキサー車のドラム交換です。ドラムといっても、ブレーキドラムではありません。交換するのはこちら!荷台の方になります。既に古い方は取り外され、下ろした状態でです。生コンを入れて常に回転しているため、鉄板が摩耗して、次第に穴が開いてきますので、最初のうちは補修して使いますが、全体が摩耗していくので、ある程度経過したら交換となります。既に載せ替えが完了していました。取り外しは、後ろのホッパーを外して、ボルトを緩め天井クレーンで吊り上げるだけです。交換は割と簡
昨日(3/23)のにゃんこたちです為五郎隣の庭先でそんな所に居るとまたダニに喰らわれるよ‼️お昼前また来てちゅーるを😋Pちゃん、🦎捕って来たけど逃げてしまいました😣縁側でくろちゃん、PちゃんPちゃん、また此処に🦎でも居るのかな?くろちゃん🚚荷台で先日金曜日、水道検針で相当使ってますね普通の10倍!!ですと、言われた何処か出しっぱなしじゃないかって!確認したけどみんな蛇口閉まってましたけれど流量計回り続けてるえっ👀⁉️表面上に水漏れの形跡なく一
近所をポタポタ散策したり買い物や通勤に重宝している「ちびチャリ」くん。先日「スチール製の前カゴ」を取り付けたのですが、やはり重たくて不満でした。そこで、軽量な樹脂製前カゴ★OGKFB-067★を購入しました。オージーケー技研まえ用バスケットFB-067(ポピュラーフロントバスケット)こげ茶自転車用Amazon(アマゾン)1,202〜2,213円OGK技研/オージーケー技研FB-067ポピュラーフロントバスケットブラックまえ用バスケット自転車用品楽天
ポンコツの買い付けや不用品廃棄に行く時便利なのでアオリをアングル材で延長してたのだが、自粛期間中あまりにも暇だったので廃材を使い木製アオリ延長板を作ってみた。完成品フレームのみお花見アングルのフレームにねじ止めして屋外用ニス塗っただけですがまあまあかわいい感じに仕上がりました。片側ボルト3本で止まってるので通常は外してます。積荷の落下防止には効果的ですが荷台に上がる時や積み込み時、ちょっと邪魔なんですよねえ。次はダンプについてるコボレーンみたいの作ろうかと思案中。『軽トラの側アオ
バス釣りが趣味なワタクシ…今までの荷台はこんな感じ。家庭を持ち、釣り以外にも乗せる物が増えたので、どうにかして…このデッドスペースを活かしたい!!ってことで、DIYはほぼほぼやったことがないスーパー初心者が荷台作りにチャレンジ!!ネットでたくさん調べて色んな方の記事を参考にさせていただきながら作った、作成内容を今回ブログに残しておきます。まずは…用意したものをご紹介しますー!①工具類DIY用の電動ドライバー、マッキー、メジャー、ハサミ
軽トラに積む良い工具箱を探してネットで購入。本日、無事に届いたので荷台に設置。あ〜良い。めちゃくちゃ良い。盗まれないようにチェーン掛けないと。後でホームセンター行って来ようっと。
イオンザビッグ白馬店に行って、婆さん(母)に頼まれた花と野菜の土20リットルを10袋買いました。プランターに菊を植えるそうです。玄関前に車を回すように言われ、荷台に積み込みました。
昨日は出張修理してました先週のことダンプカーの荷台を上げ下げするP.T.O装置を操作するレバーが固くて動かないって連絡が来たからですこのP.T.O操作レバーとP.T.O本体を繋ぐワイヤーが固着していたのでワイヤーを交換です現場に到着P.T.O本体はミッションの左側に付いています。ちょうどマフラーの左側に見えますここのポンプで油圧を発生させて油圧シリンダーへ送りダンプを上げますこのポンプのスイッチを入れる為
んで、こーゆーバイクには必要なリアボックスを着ける為にこーゆーのを買いました↓ワールドウォークBOXベースアタッチメント。元々のキャリアの穴は超重い純正BOX用のベースに合わせて開けてあるので社外品を着けるにはアタッチメントが必要BOXは取りあえずクロスカブ110のクロくま号と兼用するのでベースだけAmazonでポチッと買いました(モトボワットBB)BOXはスカブのイブ用の50Lやアド子の×2とか沢山あるのでこれ以上増やすと置き場所に困るしねんで、
こんにちは🌻ネオままです(*・ᴗ・*)وハイラックスいよいよ、荷台を外します皆さん、簡単に外してると思われてますが給油口やら、配線やら色んなものが、荷台の箱の下を巡ってますエイ‼️っと簡単に外れませんのでご理解ください(*Ü*)さて…短くなったハイラックスこんな感じですそれでは…いよいよ荷台を載せます大人2人で載せた荷台今回、アルミ製にて製作ですそれで、荷台はフラットデッキだけではありませんまだまだ何やら妄想中のBOSS乞うご期待です。
軽トラックの荷台はゴムマットを敷くことが多い。今までもそうだったが丈夫で滑りがそこそこで・・・等等と考えて板張りにすることに決めるどんな板を使うか考えました合板では雨水で痛むし・・・探したらコメリのカフェ板ってのが面白そう板と板がメスとオスの実(さね)になっておりうまくやれば板の固定が不要になるかも・・・ということで次の杉板にすることに矢筈実(やはずさね)の部分以上3点はコメリのホームページから引用てんで早速買い物に荷台運転席側の
リヤシート後ろ・荷室の段差解消にフラットデッキを自作材料はホームセンター(カインズ)で調達、総額2000円くらい板の大きさは、910×300くらいとの情報が多いが、リヤゲートにポケットを後付けしているので少し幅を狭くする板910×200×13、910×45×13イレクターパイプ460mm、固定パーツ4個、足パーツ4個ブラックシート300×15002枚の板は、タッカーで固定脚用のイレクターは、高さが12㎝になるよう調整しカットシートを両面テープで貼り付け、
ちょっと作業スペースに思う所があり?カブの荷台を作業台にする事にしました。普通のカブの荷台です。余ってたコンパネ50×40cmでカットします。ジグソーでカットしました。角を丸めようとしましたが、あまり綺麗になりませんでしたズレ止めの角材もカットしておきます。角材をビスで取付ます。出来ました…が、作業中、ボルトや部品が転がっていかない様にスポンジでも縁に付けようと思いましたが在庫切れでした代わりにグルーガンで1周盛っておきます。ボルト転がしてみましたが、引っかかって
車の運転者は、座席でないところに人を乗車させたり、荷台や座席でないところに荷物を積んだりして運転してはなりません。原則禁止です。しかし、貨物自動車に荷物を積んだ時は、その荷物の見張りのため、必要最小限度の人を荷台に乗せることができます。(道路交通法第55条第1項)この場合、特に許可などは必要ありません。特例もあります。車の運転者は、出発地の警察署長の許可を受けたときは、荷台や座席でないところに荷物を積んだり、貨物自動車の荷台に人を乗せて運転することができ
こんにちはタテシンです。久々に仕事ネタです。荷台内寸法から面積を求め、ソリッド塗装1m2=200gを基準に計算してみました。トラックのアオリには純正木材が張られていたりするのでアオリの裏の塗装が必要ないかも知れません。一応、アオリの裏側の塗料使用量も含んだ数字になっています。若干、量も余裕を持たせています。◯2トントラック標準ボデー(平ボデー)キャビン2kg+荷台3kg=5kg標準キャブダンプキャビン2kg+荷台4kg=6kgワイドキャブ(平ボデー)ロ
おはようございます😊今日、じゃあ無くて昨日を振り返ろう!朝から、タイヤ交換2台完了させて、昼からは、トラック🚛の荷台のアルミパネルを直して、それから、こんなの、バラして仕事終わりに、カット✂️してこんなの、貰ってきました~
2021/7/9人気記事なので追記しました。→軽トラの荷台を改造。雨が入らないよう雨よけを再度作る。こんばんは。軽トラを使いやすく改造しました。2代目大工の三島です。改造するのは軽トラの荷台。この荷台に普段はシートをかけてあります。しかしシートは全面にかけられません。キャビンとの間に隙間ができるのです。なので当然雨が入る。雨の日の荷台はベタベタ。大工道具なんかはとても載せられませんでした。でもやっぱり不便なのです。軽トラに大工道具を積んでおきたい!なので今日はひと頑
いつもありがとうございます。本日はご購入されたお客様よりお写真を頂きましたのでご紹介します!こちら↓ダイハツのハイゼットデッキバン後期型の黒ゲルコート仕上げになります!デッキバンにキャリアが付けられるんですね!これなら、たくさん荷物を載せられます!!!続いては閉じた状態です↓後方のガラスが開閉できるのでしょうか?車内換気が良くなりそうですね!【お客様の声】毎日活躍していますトノカバー見てホームセンター